|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成24年(2012)1月28日(土)・29日(日)の両日、岩手県花巻市(はなまきし)石鳥谷町(いしどりやちょう)の貴峰山(きほうざん)光勝寺(こうしょうじ)(佐藤宥弘さとう
ゆうこう住職
TEL0198-47-2230)で五大尊蘇民祭(ごだいそん
そみんさい)が開催された。 |
光勝寺の五大尊蘇民祭は、800年以上の歴史を誇る伝統の裸祭で、1年間の無病息災を祈って護摩を焚き、コマと呼ばれる365枚の木札が入った麻製の蘇民袋を奪い合い、御守札とする勇壮な冬祭である。 |
花巻市無形民俗文化財の指定を受けたこの蘇民祭は、旧正月6日(2012年1月28日)午後7時から前夜祭があり、「裸参り」と星祭(ほしまつり)(護摩法要)が行われる。翌日の旧正月7日(2012年1月29日)は、午前9時半から12時半頃まで、御神火祭(ごじんかさい)(護摩法要)と蘇民袋争奪戦を中心とした蘇民祭が行われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
かんもうで かみふあんどん しろふどし |
Midwinter pilgrims, mouthpieces of paper, square
lanterns and white loincloths. |
|
|
|

|
拡大写真(2400X1750)484KB |
|
|
|
ふゆばれや ふんどしとざんの ごにんしゅう |
The winter sun shining,
the mountain climbing
by the five naked of a string loincloth. |
|
|
|

|
拡大写真(2400X1800)1,250KB |
|
|
|
せっけいを くだるふんどし おとこたち |
Guys of fundoshi loincloth, going down a snowy valley. |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1500)631KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成22年(2010)1月24日(日)、千葉県長生郡一宮町(ちばけん・ちょうせいぐん・いちのみやまち)に鎮座する上総国一ノ宮(かずさのくに・いちのみや)「玉前神社(たまさきじんじゃ)」の大寒禊(だいかんみそぎ)が九十九里浜(くじゅうくりはま)一宮海岸(いちのみやかいがん)で初めて行われた。 |
参加者は、18名と少なかったが、新任の栗原崇次(くりはらたかつぐ)宮司の熱意により、新しい祭禮がこの地で始まった意義は大きい。鳥船などの準備運動をみっちり行った後、一行は10時45分ころ道彦を先頭に荒波寄せ来る海に入り、大祓詞(おおはらえ・ことば)を斉唱(せいしょう)する大寒禊が始まった。この日は殆ど風もなく、穏やかな冬晴れとなり、絶好の水行日和だったが、太平洋の冬の荒波が押し寄せる厳しい海象だったため、何回かに1回現れる大きな磯波に戸惑う参加者もみられた。 |
全ての行事が終わると、お湯を積んだ給水車でお湯を被り、身体を温めながら塩抜きをした。これも神社側の細やかな配慮で、参加者は大喜びだった。大寒禊が終わったあと、11時半までに神社に集合とのことだったので、再度タクシーに乗り、駅の西にある玉前神社に行った。しばらく休憩所で待機していたところ、鉄筋コンクリート製のモダンな参集殿(さんしゅうでん)に案内され、拝殿で参拝した。 |
大寒禊一行は、斎館(さいかん)に移動し、昼食会となった。最初に甘酒が振る舞われたあと、寒鰤や海老などの魚類や野菜がタップリ入った海鮮鍋とおにぎり、ソーセージ、鏡餅を砕いて炒ったと思われる霰(あられ)が出された。昼食会のホストは、栗原宮司が自ら担当され、食事を頂きながら最後まで歓談させて頂いた。 |
★☆★彡 |
玉前神社では、2010年から冬(正月)の大寒禊と夏(6月)の夏越禊を続けている。Wa☆Daフォトギャラリーは、スタート時より途切れることなく取材を続けると共に、大寒禊・夏越禊ともに全国連和田グループを組織して参加している。2013年1月27日(日)の第七回大寒禊では、和田グループ第七期7人が参加した。これからもこの新しい伝統の裸祭の発展をフォローし、撮影を続けてゆくと共に、全国から参加者を募集し、模範的禊集団として参加することにしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
うなばらの だいかんみそぎ くじゅうくり |
Kujyukuri, purification of the coldest season in the ocean. |
|
|
大波にたじろぐ 11:01 |

|
拡大写真(2700X1000)335KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1400)383KB |
|
|
|
だいかんの おおなみあびる ふどししゅう |
Men of
loincloth, bathing huge waves in the coldest
season. |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1300)540KB |
|
|
|
だいかんの ぎょうじゃふんどし はまみそぎ |
Naked water purification at beach, the ascetics wearing fundoshi loincloth in
the coldest season. |
|
|
|

|
拡大写真(2600X1250)799KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成19年(2007)1月21日(日)午前11時から神奈川県藤沢市江ノ島片瀬海岸東浜で第26回江ノ島寒中神輿錬成会が開催された。江ノ島寒中神輿錬成会は、神社の祭礼ではなく、藤沢鎌倉神輿連合会(山口昌明会長)が主催する新成人を祝う祭典で、神輿愛好者約300人による年に一度の大会である。 |
午前11時から式典が始まった。主役の新成人25人が中央に並び、藤沢鎌倉神輿連合会会長はじめ、議員などの来賓による祝辞のほか、江ノ島神社宮司らによる新年の安全祈願や神輿のお祓いが行われた。 |
|
|
|
|
|
|
出番を待つ4台の神輿 |
 |
パノラマ写真(2000x820)396KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 式典が執り行われている間、会場西側の焚き火のそばに、褌一丁の男たちが登場した。寒中神輿錬成会の神輿の担ぎ手は、夏の江ノ島天王祭の海中渡御の神事とは異なり、色物や柄物の水褌(すいこん)(前袋式六尺褌)を締めている。これほどカラフルな江戸っ子褌が揃うのはこの祭りだけで、他では見られない光景である。
|
|
|
|
|
|
|
|
焚火で暖を取る参加者たち |
 |
パノラマ写真(1800x970)397KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 式典の後、4基の神輿は砂浜を練り廻ったあと、多くの観客やアマチュアカメラマンが見守るなか、次々と湘南(しょうなん)の相模(さがみ)の海に入り、江ノ島をバックに初春の勇壮な海中渡御が行われた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
晴れやかな四基の海中渡御 |
 |
パノラマ写真(2000x1140)480KB |
|
|
|
はつはるの しおにねりこむ みこしかな |
Early spring,
Portable shrines
rush to
the tidal waves. |
|
|
鳳龍神輿とサーフィン |

|
拡大写真(1750x1450)435KB |
|
|
|
|
|
|
色柄物の江戸っ子褌がみられる裸祭 |
|
江ノ島寒中神輿は、新年の初神輿を担げるとあって、部外参加者も多く、褌一丁の担ぎ手たちが4基の神輿を担いで海に入る姿は圧巻である。この祭の特徴は、主役があくまで両地区の新成人で、かつては神輿に乗ることが許されていたことと、担ぎ手たちが正月に海に入って神輿練りを行う点にある。 |
色物や柄物のカラフルな江戸っ子褌(前袋式六尺褌)を締めた裸祭は他に例はなく、参加者たちは、毎年、新しい褌をあつらえてその鯔背ぶりを披露することを楽しみにしている。 |
かつては、成人式を迎えた20歳の男女が神輿に乗って海上渡御を行い、晴れて成人の仲間入りを果たす儀式(通過儀礼)だったが、近年はどこの神社も神輿の上に乗ることを禁じるようになり、祭祀を司る江島神社(えのしまじんじゃ)もその例外ではなくなり、新成人が神輿の上に乗って海上渡御する姿はまったく見られなくなった。 |
しかし、幸いなことに、かつては評判だった振袖神輿(振袖姿の女性を乗せた神輿)を二度にわたって取材しているので、この作品は貴重な歴史記録となった。 |
|
|
|
|
|
しょうなんや うみにねりこむ はつみこし |
Early
spring, the first mikoshi of the year going into the sea. |
|
|
|

|
拡大写真(2600x1700)710KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成19年(2007)1月20日(土)、茨城県鹿嶋市に鎮座する鹿島神宮(かしまじんぐう)で第21回大寒禊が開催された。大寒禊は、午前9時に神宮に集合すれば、参加費2000円と申込書1枚を提出すれば誰でも参加できる。診断書は不要だが参加は自己責任。持参品は白タオル、草履(サンダル可)、白褌、白鉢巻。白褌、白鉢巻は神宮でも用意されている。女性には、白衣、白襦袢、白鉢巻が貸与されるが、タオル、帯紐、着替えは持参。説明資料には白褌となっていて、白色越中褌となっていないのは、神社の禊は越中褌に決まっているということなのだろう。事実六尺褌の人は誰一人いなかった。衣装統一はさすがである。 |
禊の時間はきっちり15分。神拝詞(しんぱいし)を持つ手が震えている人が何人かいたが、それほど寒い顔をしていない。それもそのはず、御手洗池は水温15℃の地下水が湧出しているので、夏涼しく冬温かい池なのである。終了は午前10時50分。去年の参加者は110名だったが、今年は125人と増加、最高齢者は78歳の男性だった。 |
行が終わると、観客から良くやったという拍手が一斉に湧いた。初心者が沢山いるなかでの一糸乱れない行動は指導者の事前の説明や周到な用意が行き届いていることが伺われ、日本古来の伝統作法による清潔で美しい禊だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
かんごりや みたらしいけの ぎょうふどし |
Purification with water in the cold season, Training loincloth in the Mitarashi pond. |
|
|
|

|
拡大写真(1600x1200)322KB |
|
|
|
|
 |
撮影 2007年1月20日
OLYMPUS
E-330 11-22 mm
E-500 14-54 mm
800万画素 980枚 1,545MB
|
|
|
新年を迎え、1月7日(日)の金沢・加賀鳶裸放水、14日(日)の東京・鐵砲洲稲荷神社寒中水浴大会、そして20日(土)の鹿島神社大寒禊と、三週連続で日本の裸褌文化を取材した。 |
|
金沢では暴風雨の洗礼を受けたが、その後は晴天に恵まれ、正月の伝統行事をたっぷりと切り取ることができた。 |
|
「はだかふんどし・ぶんか」という言葉は、私の造語である。internetで検索しても他に用例がないが、まさに日本人の心やアイデンティティ(日本人らしさ)を感じる清潔で美しい文化である。これからもinternetを通じて日本独自の文化を世界にアピールして行きたい。 |
|
|
|

|
|
|
この句は明治の俳人・村上鬼城(むらかみ・きじょう)が読んだ有名な褌の句で、「現代俳句歳時記」(昭和38年石田波郷・志摩芳次郎編/番町書房)、「最新俳句歳時記」(昭和47年山本健吉編著/文藝春秋)、「新撰俳句歳時記」(昭和51年秋元不死男編/明治書院)の「新年」に採録されている。この句のふどし(褌)は、当時殆どの日本人男性が下着に常用していた越中褌のことである。 |
三つの歳時記ともにこの褌句を採ったのは、「百事一新の願いをこめて元旦を迎える気分を、さっぱりした清潔な褌をたたんで枕元においてある情景によってとらえたところが一つの趣向で、素材の面白さが歳時記編著者たちの目をとらえたからだろう。」(吟行版・季寄せ草木花/秋〈下〉 解説:本田正次 185〜186頁) と私も思う。 |
当時、鬼城の俳句のように元旦には新しい褌を締める習慣があり、現在もそれを実践している人もいる。この慣行はいつ頃から始まったのか知らないが、戦前までは将校以上の軍人や幹部役人は年始めに斎戒沐浴(さいかい・もくよく)して新年を迎えた。神社などではその名残が今も続いている。 |
☆★☆彡 |
この作品の前に「ガンジスの夜明け」を発表したが、1月23日の早朝ガンジス川で沐浴する光景を小池淳二さんが切り取ってこられたものである。インド人たちは、糞尿などの汚物や死骸などが流れる濁水に入って沐浴し、口を漱(すす)ぎ、排泄し、全てを洗い清め、死者の遺灰を水に流して、ガンジス川の神秘な力を授かろうとする。 |
日本の神社(仏閣)は清潔で美しく、禊はその極致である。初禊には新しい白褌に身をつつみ、清水で汚れを払い、心身共に清浄となって新たな年を迎える。この伝統の風習が現代人の心を捉え、毎年参加者が増えていることを歓迎したい。 2007.2.13 〈 完 〉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
的ばかい |
|
 |
四王子神社 |
熊本県玉名郡長洲町 |
平成15年(2003)1月19日(日) |
撮影:ちばあきお 制作:和田義男 |
|
|
|
|
|
毎年正月第三日曜日(2003年は1月19日)午後1時から熊本県玉名(たまな)郡長洲(ながす)町の四王子(しおうじ)神社で「的(まと)ばかい」が催され、130人ほどのふんどし姿の男たちが家内安全や無病息災などを祈って境内や路上、有明海で「的」を奪い合う神事が行われた。「的ばかい」は四王子神社の破魔弓祭(はまゆみまつり)の別称で、800有余年の歴史を持つ勇壮な裸祭りである。 |
1時間近く境内で「的」を奪い合った後、もみ合いながら近くの有明海へ移動し、地先の潟の浜辺で「的」を頭上に掲げて祭りは目出度く終了する。氏子の長老たちは、「的」の縄を切り取り、本体を16等分に裁断し、家内安全や無病息災などのお守りに、長洲町内や参拝者に配布する。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1250X830)168KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成22年(2010)1月16日(土)、 岩手県奥州市(おうしゅうし)江刺区(えさしく)(旧江刺市)伊手(いで)に鎮座する熊野神社(くまのじんじゃ)で蘇民祭(そみんさい)が開かれた。 |
熊野神社の蘇民祭の起源は、四百年以上も前にさかのぼる。当時凶作や疫病などに苦しんだ人々が近隣の黒石寺を手本に始めたといわれているが、正確な記録は残っていないという。 |
戦後の経済成長に伴い、人口流出が進み、さらに信仰心の希薄化や資金不足も重なって、蘇民祭は昭和35年(1960)に一時中断したが、昭和45年(1960)に有志が保存会を結成して隔年で再会され、昭和50年(1975)からは地区全域の協力を得て毎年開催されるようになった。 |
昭和60年(1985)から開催日を旧暦から新暦の正月14日に変更。平成7年(1995)に「記録作成等の措置を講ずべき国の無形文化財」に指定されたが、黒石寺と同様に徹夜の祭礼だったため、平成11年(1999)から行事時間を短くして翌日の午前1〜2時頃に終わるように変更。平成13年(2001)から正月第三土曜日に開催することとなり、現在に至っている。 |
午後9時から「岩手の火まつり」である「火たき登り」が始まった。これも易しく表記しているが、「火を焚いて登る」ことから「柴燈木登(ひたきのぼり)」を「火たき登り」と表現したのだろうか。 |
柴燈木登(ひたきのぼり)は、積み重ねた松木(まつき)の上にのぼり、火の粉を浴びて身を清める行事で、これは修験道の柴燈護摩(さいとうごま)と考えられる儀式であり、修験道と神道とが見事に習合している。 |
男たちは歳戸木(さいとぎ)の燃えさしを引き出し、地面や拝殿に叩き付け、飛び散る火の粉で邪気を払った。 |
|
|
|
|
|
|
|
こゆきまう ひたきのぼりや しろふどし |
A light snowfall, white loincloth of climbers on the smoking
piles of Hitaki lumber of holy fire. |
|
|
火たき登り( |
柴燈木登 |
)の晴れ姿! 21:33 |
|

|
拡大写真(2352X1568)479KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎年1月14日は、「四天王寺どやどや」「木古内寒中みそぎ祭」が行われている。こゝに紹介したい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四天王寺どやどや |
|
 |
四天王寺 |
大阪市天王寺区 |
平成21年(2009)1月14日(水) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
|
平成21年(2009)1月14日(水)午後2時半から大阪市天王寺区・四天王寺で恒例の裸祭り「どやどや」が開催されたので、7年ぶりに取材した。四天王寺では、元旦から14日間、六時禮讃堂(通称六時堂)で修正会(しゅしょうえ)が修せられ、14日の結願(けちがん)の日に「どやどや」が行われる。修正会は、毎年正月に天下泰平・五穀豊穣を祈願する行事で、天長4年(827)正月に京都のお寺で始まり、以後諸大寺に広まっていったという。 正月に修せられることから修正会と呼ばれる。 |
「どやどや」はこの結願日に当たって行われるもので、法要中に祈祷された魔除けの護符である牛王宝印(ごおうほういん)を近在の村人たちが寒中素裸になって奪い合うのが古来の習俗となっていた。いつから始まったものかは分からないが、江戸時代には行われていたという。かつては酉の刻(午後6時)から法要がはじまって、牛王宝印を投ずるのは夜8時から9時頃であったという。 |
現在は混乱を避けるため、午後2時半より始まり、参加者も四天王寺に関連する中高生男子に限られる。ふんどしを締めてどやどやに参加する人は、指導教官を含め、総勢1,000名ほど。赤白に分かれての護符争奪戦も同じ学校の生徒同士が行うため、喧嘩沙汰になることはない。岩手県黒石寺蘇民祭と岡山県西大寺会陽とともに日本三大奇祭に数えられているが、四天王寺関係者による閉鎖的な行事となり、護符争奪戦に地域住民が参加できなくなったのが惜しまれる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1600x1164)461KB |
|
|
|
どやどやの ぬれふんどしや ふだうばい |
Doyadoya ritual, wet fundoshi loincloths for winning charms. |
|
|
|

|
拡大写真(2200x1400)640KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000x1350)319KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木古内寒中みそぎ祭 |
|
 |
佐女川神社 |
北海道上磯郡木古内町 |
平成22年(2010)1月13日(水)〜15日(金) |
撮影・原作:上平 明 監修:和田義男 |
|
|
|
|
|
平成22年(2010)1月13日(水)〜15日(金)の3日間、北海道上磯郡(かみいそぐん)木古内町(きこないちょう)に鎮座する佐女川神社(さめがわじんじゃ)で「第180回寒中みそぎ祭り」が行われた。 |
天保2年(1831)から続く「寒中みそぎ」は、正に命をかけて行う神事で、毎年行修者(ぎょうしゅうしゃ)と呼ばれる4人の若者が1月13日から3日間佐女川神社本殿にこもり、極寒の中、昼夜の別なく数時間おきに水垢離(みずごり)を取り、1月15日「みそぎ浜」にてご神体を清め、1年の豊漁豊作などを祈願した。 |
 |
極寒北限の寒中禊 |
このたび、以前から興味のあった木古内町の「寒中みそぎ祭り」を取材することができました。この「寒中みそぎ祭り」は、厳寒期における北限の「みそぎ」として道内はもとより国内に広く知られているところですが、TVニュースで放映される映像は、行修者が勢いよく海に飛び込んでいく最終日のものがほとんどであり、その全容はあまり知られていませんでした。 |
最終日に行われる「海中みそぎ」は、もちろん迫力満点ではありますが、本番の前に行う一連の鍛錬こそ、本当に辛く厳しいものでありました。行修者は、3日間で数百回の冷水をかぶりますが、特に夜間の冷え込みが一段と厳しく、見ている方が震える中で行われる水ごりは圧巻で、まさに命をかけて行う神事です。 |
また、寒風の中、冷水をかぶった後の濡れた体のままで他者の水ごりを仁王立ちで見守ることや、行修者の水ごりが一巡した後、ゆっくりと階段を上り、神殿に入れてもらえず戻ってきてはまた水ごりを行う姿には感動を禁じ得ません。 |
参拝者は、このような若者たちの厳しい修行に対する真摯な姿から多くの感動を貰い、神社境内には彼らを称える惜しみない拍手が響き渡っていました。 |
取材にあたり寒さ対策は十分したつもりでしたが、手袋はカメラ操作のため指先の出るものを使用せざるをえず指先が北海道弁でいう「なまらしばれる」感覚となりましたが、他の参拝者同様、私も彼らから寒さを吹き飛ばすような素晴らしい感動をもらい、新年早々本当に清々しい気持ちになりました。 2010.02.10 上平 明 |
|
|
|
|
|
|
ご神体を抱いて整列した4人の |
行修者 |
|
|

|
拡大写真(2200X1830)570KB |
|
|
|
かんごりや よにんぎょうじゃの こんのしろ |
Winter water ablutions, white of the loincloths of four ascetics. |
|
|
御神体を前に合掌する |
行修者 |
たち |
|

|
拡大写真(2200X1460)386KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬晴れの絶好の水浴日となった平成22年(2010)1月10日(日)、東京都中央区湊1丁目に鎮座する鐵砲洲稲荷神社で、第55回寒中水浴大会が開かれ、かねてから準備していた水浴和田グループの代表として、氷を浮かべた円形水槽の冷水に身を沈めて三度目の寒中禊を行った。 |
快晴の穏やかな天候に恵まれ、平成20年(2008)に交通新聞社から発行された大人の首都圏散策マガジン「散歩の達人ムック/祭り&イベントカレンダー2009」の「水の祭り」の部でトップに紹介されたこともあり、観客・参加者とも毎年増加し、今年は全国から集まった和田グループ20人を含む参加者は80人で、観客は400人と過去最高を記録した。 |
現在、鐵砲洲稲荷神社で行われる寒中水浴は関東一の水の祭りとして知られ、東京の新春の風物詩となっている。午前10時50分、中川文隆・鐵砲洲稲荷神社宮司の挨拶と全員の参拝を皮切りに、寒中水浴大会が始まった。参加者たちは、越中褌と鉢巻をキリリと締め、準備運動の鳥船、神社一周の褌ランニング、鐵砲洲囃子が流れる中での三度の水行、整理運動の鳥船と、50分に及ぶ裸の水行を無事にこなし、湊湯で冷え切った身体を温めた後、社務所二階の直会(なおらい)に出席して和やかな初春のひとときを楽しみ、清々しい新年のスタートを切った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1800x1350)537KB |
|
|
寒中水浴【拾四】 〜
篠宮司と共に禊ぐ第一陣三度目の水浴〜 11:26
|

|
拡大写真(2000x1550)599KB |
撮影:伊藤秀行 |
|
|
|

|
拡大写真(1540x1800)436KB |
撮影:小林豊一 |
|
|
寒中水浴【拾六】 〜
最長老羽場左近さん(79歳)(国立市)の禊(通算3回目の参加)〜 11:27
|

|
拡大写真(1200x1150)345KB |
撮影:伊藤秀行 |
|
|
|

|
拡大写真(2400x1600)897KB |
撮影:小林豊一 |
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1600x1110)200KB |
撮影:小林豊一 |
|
|
弥生会 |
の |
直会 |
に和田グループ全員招待! 13:10 |
|

|
| | | | | |