ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2012年2月18日改訂

今 日

昨 日

♪太鼓メドレー

拡大写真(1400x1400)265KB

素裸で飛び込む渦や裸押し  北舟

2007年3月11日制作

渦の中心を指示する親方と山さん

渦の中心を指示する親方と山さん(黒石寺蘇民祭/岩手県奥州市水沢区)

 

天下一の奇祭

黒石寺・寺紋

黒石寺蘇民祭

 

争奪

 
   鬼子登の最後部に続いて本堂外陣(げじん)に入ると、KUMAちゃんら山本グループが外陣と内陣を隔てる格子に取り付き、はやばやと気勢をあげていた。

早々に格子に取り付いたKUMAちゃんら山本グループの面々

早々に格子に取り付いたKUMAちゃんら山本グループの面々

拡大写真(1800x1500)363KB

   間もなく、外陣(げじん)中央部に護摩壇が置かれ、それを護るために、世話人の法被を着た親方たちが取り囲むようにして位置に着いた。東西の親方は手木を頭上に翳(かざ)している。私は幸運にもそのすぐ西側でカメラを構えることができた。
配置に付いた世話人たち

配置に付いた世話人たち

拡大写真(1400x1050)183KB

 

しばらくして、線香を持ち、参詣者に鈴(れい)を振る羽織袴姿の先達(せんだつ)と、それに続く僧侶が現れた。

最後の儀式の開始

最後の儀式の開始

拡大写真(1400x1140)236KB

   僧侶は曼荼羅米(まんだらまい)と十二支の形に作ったしんこ餅が入った櫃(ひつ)を携えている。これらは、毎年、門前八軒の家から一人の代表が儀式全般の進行役を務める維那(いな)役となり、旧七日(前日)午前9時に瑠璃壺川で素裸で水垢離をとり、身を浄めて搗(つ)いた曼荼羅米としんこ米が使われている。
結界(護摩壇)の周りを回る僧侶たち

結界(護摩壇)の周りを回る僧侶たち

拡大写真(1300x1300)252KB

   僧侶は護摩壇を一周したあと、護摩壇にのぼり、曼荼羅米(まんだらまい)と十二支の形に作ったしんこ餅を撒(ま)き、信者らはそれを拾って口にした。
護摩台で 曼荼羅米まんだらまい と十二支の形に作った餅を撒く僧侶

護摩台で曼荼羅米と十二支の形に作った餅を撒く僧侶

拡大写真(1600x1100)258KB

   次に内陣東側の内御堂(うちみどう)から燃え盛る松明(たいまつ)が外陣(げじん)に持ち出され、鬼子を背負った強力(ごうりき)が火の上を飛び越しながら松明の周りを三回まわった。
鬼子登おにごのぼり のテレフォンカード

   昔は山伏から今は住職から加持を受けることで、鬼の悪い性格が調伏(ちょうぶく)され、この子たちには幸福が与えられるという。

 鬼子一行が東内御堂(ひがしうちみどう)に引き揚げると、水掛役により松明に水が掛けられ、火が消えて白煙が上がり、午前4時40分頃、蘇民袋争奪戦の準備が整った。

外陣げじん

松明たいまつ の周りをまわる鬼子

外陣で松明の周りをまわる鬼子1/3

  外陣で松明の周りをまわる鬼子2/3   外陣で松明の周りをまわる鬼子3/3

                                                                                     資料

 
■■■    蘇民袋そみんぶくろ 争奪戦  ■■■
 松明と護摩台が東内御堂(ひがしうちみどう)に片づけられた後、入れ替わりに「袋出し」と呼ばれる素裸の厄男(やくおとこ)が蘇民袋を外陣(げじん)に持ち出し、本尊に向かって「蘇民将来・蘇民将来・蘇民将来」と唱えながら袋を三度振り上げてから俯(うつぶ)せになると、待ち構えていた裸衆が一斉に折り重なり、蘇民袋の争奪戦が始まった。
蘇民袋争奪戦の準備が整った本堂 外陣げじん

拡大写真(1600x1070)304KB

   蘇民袋争奪戦は、五穀豊穣と無病息災を願い、故事に習って疾病の護符である将軍木(かつのき)で作った小間木(蘇民将来)が山盛り5升入った蘇民袋を奪い合いする行事である。小間木と蘇民袋を手にした者は、災厄を免れるという。
 蘇民袋は平安時代の蝦夷(えみし)の酋長・アテルイ(阿弖流為)の首にみたてたものといわれる。アテルイは、胆沢(いさわ)地方に勢力をもつ蝦夷(えみし)の首領で、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)率いる大和朝廷軍と戦って、後に処刑された。

渦の中心を指示する親方と山さん

                ↓KUMAちゃん ↓親方 ↓山さん・昇ちゃん

渦の中心を指示する親方と山さん(蘇民袋争奪戦)

拡大写真(1400x1400)265KB

 
刀入れ
 黄色の布で頬被りをして小刀を口にくわえた素裸の親方が山さんらの助力で格子に取り付き、午前5時2分頃、渦の中心めがけて飛び降り、蘇民袋に10cmほどの切口(きりくち)を入れ、小間木を取り出せるようにした。

蘇民袋の切り口を開けるために短刀をくわえて飛び込む素裸の親方

蘇民袋の切り口を開けるために短刀をくわえて飛び込む素裸の親方

拡大写真(1600x1040)234KB

  素裸で飛び込む渦や裸押し  北舟 

すはだかで とびこむうずや はだかおし

   その後、危険な小刀は山さんに手渡され、格子の奥の内陣に隔離された。親方はそのまま争奪戦に参加した。
親方から小刀を受け取る山さん

   争奪戦は、外陣で1時間ほど揉み合うことになっている。裸押しと呼ばれる争奪戦の渦は、出そうになっても競技役員が押し戻して、出させない。その間に、小間木は蘇民袋からこぼれ落ちたり、暫定取主によって全てばらまかれるので、裸衆だけでなく観衆も拾うことができる。
本堂薬師堂 外陣げじん での争奪戦

本堂(薬師堂)外陣での争奪戦

   私も外陣の中で撮影していたので、幸運にも1個手にすることができた。麻袋が空になった時点で蘇民袋そのものの争奪戦に移り、屋外に渦が移動することになる。
蘇民袋から 小間木こまぎ を出してばらまく暫定取主

蘇民袋から小間木を出してばらまく暫定取主

  蘇民祭小間木飛び散る裸押し  北舟 

そみんさい こまぎとびちる はだかおし

 
疫病の護符・ 小間木こまぎ
 疫病の護符である小間木(こまぎ)は、将軍木(かつのき)(ヌルデの木)の直径七分(2.2cm)ほどの一年枝苗(しびょう)(一年目の若枝)を削って六方形とし、「蘇民将来子孫門戸☆」(そみん・しょうらい・しそん・もんこ・なり)の九文字を墨書(ぼくしょ)し、一寸(約3cm)の長さに切ったもの。これを持つ者は「蘇民将来の子孫の家」の者であるという証明である。
二種類の 小間木こまぎ
蘇民袋の切れ端 文字の書かれた小間木

文字のない小間木

二種類の小間木

拡大写真(1400x1000)224KB

   小間木の作成は、蘇民袋同様、旧正月六日から七日にかけて行われる。枝の上部には文字が入っているが、その下から先は文字がない。私の拾ったものは文字が書かれていなかったが、後日打ち上げ会で昇ちゃんから文字の入った貴重な小間木をプレゼントしてもらった。
 写真左の蘇民袋の切れ端は、以前は参加賞の記念品として配られていたもので、これも昇ちゃんから貰った。これらは私の宝物として我が家の仏壇に収められている。

小間木こまぎ

の作成

小間木の作成1/3

  小間木の作成2/3   小間木の作成3/3

                                                                                     資料

   毎年2月中旬に開催される岡山の西大寺会陽に参加しているグループ約15人が今年の蘇民祭に参加したため、白熱した争奪戦になった。今年の西大寺会陽では、宝木(しんぎ)の争奪中に圧死者が出ており、黒石寺蘇民祭とともに日本三大奇祭に数えられる西大寺会陽は、聞きしにまさる激しい裸祭りである。
激しい裸押し

薬師堂(本堂)外陣での争奪戦

   それに比べると蘇民祭は、審判団のコントロールの下で、おおらかな争奪戦を楽しむというコンセプトであり、多少の擦り傷ができても命をかけて争うような激しい戦いではない。長い間培われてきた県民性や社会環境の違いがこのような伝統文化の差となって現れており、大変興味深い。
堂内からなだれ出る争奪戦の渦

堂内からなだれ出る争奪戦の渦

   しばらくして、争奪戦のルールを知らない人が審判団の隙を縫ってまだ小間木が入っている蘇民袋を外陣から外に持ち出したため、「馬鹿野郎、何やってるんだ! 戻せ戻せ!」の怒号が飛び交い、争奪戦が中断する事態となった。間もなく蘇民袋が無事に外陣に戻され、争奪戦が再開された。小間木がばらまかれ、裸衆や観衆が拾う光景が繰り返された。
争いながら石段を下る渦

争いながら石段を下る渦

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2012 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク