|    
                         
                         |  
    
 
     
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                               |                                      
                                               
                                               |                                      
                                               |                                      
                                      
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                           
                                                 平成21年(2009)9月23日(水)秋分の日、日帰りで静岡県磐田市(いわたし)で行われた見付天神裸祭(みつけてんじん・はだかまつり)の浜垢離(はまごり)を密着取材した。朝4時起きしてJR青梅線の一番電車で東京駅に出て新幹線こだまで浜松駅まで行き、東海道線で磐田駅に着いたのが午前9時前。タクシーで見付天神裸祭保存会事務局長の福代陽一(ふくよ・よういち)さん宅に行き、そこから福代さんに付きっきりで案内して頂いた。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                        
  | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                              |   |                                     
                                              
                          
                                       【凡例】  ▲:上の画像の説明文  ▼:下の画像の説明文  〈画像の左クリック〉:別窓に拡大写真を表示  |                                     
                                               |                                     
                                     
                                    
                                               |                                     
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                   
                                 
                              
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
        
      
            
              | 
				
                                                  
               | 
             
            
              | 
                   
               | 
             
            
              | 
                 拡大写真(1400x1050)260KB 
               | 
              
                画像:Google Earth |    
                
              
          
   | 
   
	   
                        |    
                         |    
    
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▲▼ 磐田市の中心部に位置する見付宿場通り(みつけしゅくばどおり)(旧東海道)一帯は、江戸時代に東海道五拾三次の見付宿(みつけじゅく)として栄えた宿場町である。国指定重要無形民俗文化財の見付天神裸祭は、8日間にわたって行われる矢奈比賣(やなひめ)神社(見付天神)の秋の例大祭で、その最大の見所が毎年旧暦8月10日の直前の土日に催行される御大祭(ごたいさい)である。          | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       矢奈比賣神社(見付天神)公式サイト  見付天神裸祭保存会公式サイト  | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
        
      
            
              | 
				
                
                 
					明治末期の見付宿 
               | 
             
            
              | 
                 
                                                  
     
  
                             
     
	
                                                  
     
      			
				  
               | 
             
            
              | 
                拡大写真(1400x800)252KB | 
              
     
  
                             
     
  
   
                写真:見付天神裸祭保存会 | 
             
           
       
   | 
	
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
              
                                                  
												 | 
                                      
                                        | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▲ 164km2の市域に17万人が暮らす磐田市は、静岡県西部・天竜川の東側に隣接し、律令時代以降、遠江国(とおとおみのくに)の国府・国分寺が置かれた古代の政治文化の中心都市であり、戦国時代から江戸時代にかけては、東海道53次の宿場町である見附宿(みつけじゅく)として栄えた。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       昭和15年(1940)、磐田郡見付町(みつけちょう)・中泉町(なかいずみちょう)・西貝村(にしがいむら)・天竜村(てんりゅうむら)が合併して磐田郡磐田町が発足。昭和23年(1948)に市制が施行され、平成17年(2005)には磐田市と磐田郡竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村が合併して、現在の磐田市となった。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       東海道本線敷設に際しては、見付町の南の中泉町に中泉駅が設置され、磐田町に合併後は磐田駅となって発展した。現在、磐田市はオートバイメーカーのヤマハ発動機や自動車メーカーのスズキの企業城下町で、サッカーのJリーグ・ジュビロ磐田の本拠地として知られる。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
        
      
            
              | 
				
                                                   
					東海道五拾三次之内 見附 / 歌川廣重 画    
               |    
                
               
              |    
                      
               |    
                
                
          
   | 
   
	   
                        |    
                         |    
    
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                        |    
                                         
                             
                 
                                                     
												 |    
                                         
                                        |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▲ 見附宿(みつけじゅく) は、旧東海道の宿場で、東海道五拾三次の江戸から数えて28番目、京から数えて26番目にあたり、現在の静岡県磐田市の中心部に位置する。「見附」の名は、京から江戸に下る途中、旅人が初めて富士山を見付けることができる場所であったことから付けられたとされる。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                             
                                       10世紀に遠江国の国府が置かれ、鎌倉期には国衙*(こくが)と守護所**(しゅごしょ)が置かれたことから、中世の東海道屈指の規模を持つ宿場町となった。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       天竜川の左(東)岸にあたるが、大井川と違って水深があったため、主に舟が使われており、大井川ほどの難所ではなかった。しかし、川止めのときは、島田宿などと同様に、足止めされた人々で賑わった。また、遠江国分寺や見附天神の門前町であり、姫街道***(ひめかいどう)の分岐点でもあった。 | 
                                     
                                    
                                      
                          
                                      *国衙(こくが):日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画 
										**守護所(しゅごしょ):中世日本において守護が居住した館の所在地 
										***姫街道(ひめかいどう):主要街道の別ルート(人通りが少なく、犯罪に巻き込まれる可能性が少ない街道) | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
  
                             
     
   
								
					     
    
      | 
	                             
     
	
                                                  
     
  
                                                   |                                                                                                                                                                                                                                                          
     
    
      
	                             
     
  
				
				  |                                                                                                                                                                                                                                                          
     
    
      | 
	                             
     
	
                                                  
     
  
		 拡大写真(2000X1400)634KB  |                                                                                                                                                                                                                                                          
      
	                             
     
	 
                             
     
	
                                                  
     
  	   
		資料:見付天神裸祭保存会  |                                                                                                                                                                                                                                                             
        
                                                                 
                                
        
   
   
      
   
   
								    
			 | 
   
	   
                        |    
                         |    
    
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       平成21年(2009)は、9月26日(土)・27日(日)に御大祭(ごたいさい)が行われたが、その7日前の9月20日(日)が祭事始(さいじはじめ)で、午後3時、見付天神裸祭の開始を告げる煙火(はなび)一発が打ち上げられ、元宮天神社(もとみや・てんじんしゃ)(通称「元天神(もとてんじん)」)において、元宮天神社祭が行われた。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                      
                                    
                   |    
                                
                              
                            
                         |    
    
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
           
         
               
                 
				   
                   
                                                     
					   
						   
							|    
				御大祭7日前に行われる |    
							   
                 祭事始  |    
							   
				   
                   
				/元天神 2009.9.20 15:00 |    
							    
						    
					    
               |    
                
               
              |    
                    
                                                     
        
     
                                
        
	   
                                                     
        
      			   
				     
               |    
                
               
              |    
                拡大写真(1600x1250)472KB |    
                 
   
        
     
                                
        
     
   
      
   
   
                2008年の写真:見付天神裸祭保存会 |    
                
              
          
   | 
   
	   
                        |    
                         |    
    
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▲▼ 祭事始(さいじはじめ)は、8日間に及ぶ見付天神裸祭の開会式であると同時に、元天神のお祭りという二面性がある。厳粛な神事にあわせて、地元では前日から祭屋台を繰り出して賑やかなお祭り騒ぎとなり、この日の午後は祝いの餅投げなども行われた。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                      
                                    
                   |    
                                
                              
                            
                         |    
    
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
           
         
               
              |    
				   
                   
                                                      
					祭屋台から祝いの餅投げ/元天神    
               |    
                
               
              |    
                    
                                                     
        
     
                                
        
	   
                                                     
        
      			   
				     
               |    
                
               
              |    
                拡大写真(2000x1333)792KB |    
                 
   
        
     
                                
        
     
   
      
   
   
                2008年の写真:見付天神裸祭保存会 |    
                
              
          
   | 
   
	   
                        |    
                         |    
    
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▼ 午後10時、煙火一発が打ち上げられると、約35分間、境内や街道筋は灯(あか)りが消されて暗闇となり、「御斯葉(みしば)下(お)ろし」といわれる祭礼地区の道清め(通称「おみしまさま」)が行われた。社務所や大鳥居、街道の交差点など13箇所に「見付天神」と記された木綿(ゆう)と麻(ぬさ)を垂らした長さ約1mの門榊(かどさかき)を立て、御饌米(おせんまい)が献ぜられた。街道筋では敬虔な町民たちが神事を見守り、御饌米を拝受した。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                      
                                    
                   |    
                                
                              
                            
                         |    
    
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
           
         
               
                 
				   
                   
                                                     
					   
						   
							|    
				暗闇で行われる |    
							   
                 御斯葉下  |    
							   
				   
                   
				ろし/見付宿場通り(旧東海道)  | 
							 
						 
					 
               | 
             
            
              | 
                 
                                                  
     
  
                             
     
	
                                                  
     
      			
				  
               | 
             
            
              | 
                拡大写真(1600x1150)284KB | 
              
     
  
                             
     
  
   
                2008年の写真:見付天神裸祭保存会 | 
             
           
       
   | 
	
                        | 
                         | 
    
	
                        | 
                        
      					                                                         
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▼ 御大祭(ごたいさい)3日前に氏子たちの心身を清める行事が浜垢離(はまごり)で、今年は9月23日(水)に見付天神南方約8kmの遠州灘に面する福田海岸で行われた。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
        
      
            
              
				
                
                
					
						
							| 
                
                
                
				貸し切りバスで見付公民館を出発する | 
							
                 地脇町  | 
							
							の | 
							
                 輿番  | 
							
				
                
					たち 2009.09.23 09:25 |    
							    
						    
					    
               |    
                
               
              |    
                    
                                                     
        
     
                                
        
	   
                                                     
        
      			   
				     
               |    
                
               
              |    
                 拡大写真(1400x1100)226KB    
               |    
                
              
          
   | 
   
	   
                        |    
                         |    
    
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▲▼ 今年、神輿を担ぐ輿番(こしばん)を務める地脇(じわき)町会のバスに福代さんと共に便乗し、祭会場には余裕を持って到着することができた。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
        
      
            
              
				
                                                  
					
						
							| 
				
                
					神輿渡御の指揮者・山内敏昭 | 
							
                 輿長  | 
							
				
                
					の挨拶 09:35 |    
							    
						    
					    
               |    
                
               
              |    
                      
               |    
                
               
              |    
                 拡大写真(1400x1050)260KB    
               |    
                
              
          
   | 
   
       
      |    
     | 
   
     
         
           
         
               
              |    
				   
                   
                                                      
					浜印を先頭に松原の神事が行われる斎場に向かう輿番たち 10:00 
			
               | 
             
            
              | 
                   
               | 
             
            
              | 
                 拡大写真(1600x1200)665KB 
               | 
             
           
       
   | 
                        
      | 
     | 
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▼ 午前10時過ぎから遠州灘に面する磐田市福田(ふくで)海岸の松原に注連縄を張り巡らした斎場(さいじょう)で「松原の神事」と呼ばれる「松原放生会祭(まつばら・ほうじょうえ・さい)」が始まった。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
                        
            |  
 
             |  
  
	
      
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
          
              | 
                 28ヵ町の各総代を務める見付三社氏子崇敬者会の長老たち 10:10  | 
             
          
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
  
				  
               | 
             
            
              | 
                拡大写真(2000X1250)606KB | 
             
           
   
   
      	
                                               
     
                   | 
	
      | 
     | 
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▲▼ 見付天神に向けた祭壇を囲み、見付天神の氏子28ヵ町の総代と烏帽子(えぼし)・白丁(はくちょう)姿の先供(さきとも)や宮神輿を担ぐ輿番(こしばん)たちがコの字型に陣取った。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       祭壇は、神が降臨する神籬(ひもろぎ)となる松の木の根元に鉾(ほこ)を立て、先供と輿番の浜印(はまじるし)(旗)が束ねられ、その手前に小唐櫃(こからびつ)を据え、その上に八足机(はっそくづくえ)が二台置かれたものである。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
          
              | 
                 松原放生会祭/遠州灘福田海岸(静岡県磐田市) 10:15  |    
                
             
              |    
                    
                                
        
	   
                                                     
        
     
				     
               |    
                
               
              |    
                パノラマ写真(2200X1000)514KB |    
                
              
      
   
   
   
      
   
   
      	   
                                                  
        
                   | 
   
       
      |    
     | 
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▲▼ この神事は、神宝(しんぽう)(神社の宝物や調度品)を祓い清めることと、命之魚(みょうのうお)を放つことにより殺生(せっしょう)の罪を祓い清める放生(ほうじょう)が目的である。神職二名により献饌(けんせん)と命之魚の献上が行われた後、鈴木宮司による祝詞(のりと)奏上が行われた。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       祝詞は、「矢奈比賣(やなひめ)神社の神霊に数々の神饌(しんせん)と命之魚をお供えし、神宝を祓い清める行事を行います。また、放生(ほうじょう)もしますので、今年の祭も賑やかく盛大にできますようお願いします。」という内容である。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
    
      | 
     | 
    
      
				
                             
     
   
  
                             
     
   
		
                  
          
              
                        
   
                
					
					
						
							| 
				
                             
     
   
  				
					氏子総代・桜井淳一さんによる | 
							
                 玉串奉奠  | 
							 
						 
					 
				 
					 
	
                                                               | 
             
          
              | 
                 
                                                  
     
  
                             
     
				
                             
     
   
	
                                                  
     
      
				  
               | 
             
          
              | 
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                   
                パノラマ写真(2200X1000)550KB  | 
             
             
                   
                             
     
                   | 
  	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▲▼ 続いて、氏子総代・桜井淳一さんによる玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われたあと、神職と先供(さきとも)たちが近くの小川に命之魚(みょうのうお)の放流に向かった。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
				
                             
     
   
  
                             
     
   
		
                  
          
              
                        
   
                                                  
                
                
					
						
							| 
                 二番觸  | 
							
							の | 
							
                 直会  | 
							
				
                             
     
   
  				会場のそばを行く放生行列 10:21 | 
							 
						 
					 
					 
	
												                          
                                                   
												                          
                                                               | 
             
          
              | 
                 
				
                             
     
   
	
                                                  
     
      
				  
               | 
             
          
              | 
				
				 拡大写真(1600x1200)578KB  | 
             
             
                   
                             
     
                   | 
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▲▼ 命之魚(みょうのうお)は、何時の頃からか大原の大杉家の当主が捕獲して献上するのが習わしとなった。大杉家では「かけ魚(うお)」と称し、必ず奇数匹の鯔(いな)(鯔ぼらの子)を献上する。最近は鮒(ふな)が使われることが多く、今年は篦鮒(へらぶな)だった。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
				
                                  
     
  
                             
     
              
                                  
                                    
                             
     
                                              | 
              
                                               |                                     
                                               
                                    
                             
     
                                              | 
               へらぶなを かわにはなちて さとまつり  |                                     
                                               
                                    
                                              | 
               A village ritual, releasing flat crucian carp in the river.  |                                        
                                        
                                      
                  
                                
        
                                 |    
    
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
                                
        
	   
                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
           
         
               
                 
                   
					   
      
                                                     
                   
                   
					   
						   
							|    
                   
                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
        		先供による |    
							   
                 命之魚  |    
							   
                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
        					(へら鮒)の |    
							   
                 放生  |    
							   
				   
                                
        
   
   
      
   
   
  				 10:25 | 
							 
						 
					 
					 
	
												                          
                                                   
												                          
                                                               
               | 
             
            
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
  
				  
               | 
             
            
              | 
                 
                拡大写真(1600x1200)416kB  | 
             
           
       
                             
     
   
      	
                                               
     
                   | 
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
          
              
                
   
                                                  
                
                
					
						
							| 
                 先供  | 
							
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
                             
     
	の長老を先頭に松原から広大な福田浜に移動 10:30 |    
							    
						    
					    
					    
	   
												                             
                                                      
												                             
                                                               |    
                
             
              |    
                    
                                
        
	   
                                                     
        
     
				     
               |    
                
               
              |    
                拡大写真(2400X1800)527KB |    
                
              
      
   
   
   
      
   
   
      	   
                                     
        
	               | 
   
	   
            |     
    
             |     
  	
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▲ 松原の神事が終わると、氏子関係者たちは次の神事である海浜の修祓(しゅばつ)のため、福田浜に移動した。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                      
                                    
                   |    
                                
                              
                            
                         |    
    
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
                                
        
	   
                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
                     
             
                 
                   
      
                                                     
                   
                   
					   
      
                                                     
                   
                   
					   
						   
							|    
                 鉾  |    
							   
                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                、大榊、先供・輿番の |    
							   
                 浜印  |    
							   
				を立てて祭壇をつくる神職や先供たち 10:33 |    
							    
						    
					    
					    
	   
												                             
                                                      
												                             
					    
					    
	   
												                             
                                                      
												                             
                                                               |    
                
             
              |    
                    
                                
        
	   
                                                     
        
     
				     
               |    
                
               
              |    
                拡大写真(1800X1500)428KB |    
                
              
      
   
   
   
      
   
   
      	   
                                     
        
	               | 
   
	   
            |     
    
             |     
  	
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▲▼ スコップで砂浜を堀り、鉾(ほこ)と天神と呼ばれる大榊と共に先供と輿番の浜印(はまじるし)(旗)が立てられ、神饌(しんせん)を載せる八足机(はっそくづくえ)などが置かれた祭壇は、遠州灘に向けられた。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                      
                                    
                   |    
                                
                              
                            
                         |    
    
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
                                
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
                     
             
                 
                   
      
                                                     
                   
                   
					   
      
                                                     
                   
                   
					   
						   
							|    
                                
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
                     
                                
        
   
   
      
   
   
      			鈴木俊彦宮司による |    
							   
                 祝詞  |    
							   
                                                     
        
   
   
      
   
   
                   
                                
        
   
   
      
   
   
                     
                                
        
				奏上/海浜の |    
							   
                 修祓  |    
							   
				                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
                     
                                
        
	 10:45 |    
							    
						    
					    
					    
	   
												                             
                                                      
												                             
					    
					    
	   
												                             
                                                      
												                             
                                                               |    
                
             
              |    
                    
                                
        
	   
                                                     
        
     
				     
               |    
                
               
              |    
                パノラマ写真(2700X1200)468KB |    
                
              
      
   
   
   
      
   
   
      	   
                                     
        
	   
                                                     
        
   
   
      
   
   
                   | 
   
	   
            |     
    
             |     
  	
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▼ 大榊や浜印の笹は、神の依り代(よりしろ)、つまり、神々が降臨するための目印で、神籬(ひもろぎ)となるもの。最初に、禰宜(ねぎ)が海神(わたのかみ)と祓戸大神(はらえどのおおかみ)を迎える迎神詞を奏上する。「オー」と警蹕(けいひつ)を掛けて座に戻る。続いて米、魚、酒などを献饌(けんせん)し、宮司が祝詞(のりと)を奏上する。大麻(おおぬさ)と切麻(きりぬさ)による修祓(しゅばつ)は、コの字型の三方に向かって行われる。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
          
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
      			砂浜に直接座して祝詞を奏上する宮司  | 
             
          
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
  
				  
               | 
             
            
              | 
                拡大写真(1800X1350)444KB | 
             
           
   
   
      	
                                  
     
	               | 
	
      | 
     | 
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▼ 次に、参列者全員に20cmほどの竹串に紙垂(しで)を付けて麻で縛った小祓い(こばらい)が配られ、各自、起立したまま、小祓いで頭からつま先まで、左、右、左と身体を祓う。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
          
              | 
                 
                             
     
   
  				小祓いを氏子総代に配る権禰宜  | 
             
          
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
  
				  
               | 
             
             
   
   
      	
                                               
     
                   | 
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
          
              | 
                 
                             
     
   
  				小祓いで全身を浄める輿番たち  | 
             
          
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
  
				  
               | 
             
            
              | 
                拡大写真(2000X1500)447KB | 
             
           
   
   
      	
                                               
     
                   | 
	
      | 
     | 
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▼ 撤饌(てっせん)のあと、禰宜による昇神詞の奏上で神々を送り、砂浜での修祓(しゅばつ)の神事が終わった。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                  
          
              | 
                 
                             
     
   
  				禰宜による神を送る昇神詞の奏上 10:50  |    
                
             
              |    
                    
                                
        
	   
                                                     
        
     
				     
               |    
                
               
              |    
                パノラマ写真(3550X1200)768KB |    
                
              
      
   
   
   
      
   
   
      	   
                                                  
        
                   | 
   
	   
      |    
     | 
   
	   
                           
                           
                             
                               
                                 
                                   
                     
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                      ▼ 浜の神事が終わると、海の禊ぎに入る。先供(さきとも)や氏子総代たちは、茣蓙(ござ)の上で脱衣して六尺褌(ふんどし)一丁の裸形(らぎょう)となった。輿番は、袖をたくし上げ、袴の股立ち(ももだち)を取って水浴に備えた。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                      
                                    
                   |    
                                
                              
                            
                         |    
    
   
	   
            |     
    
             |     
  	
   
	   
         
				   
                                
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
		   
                     
             
                 
                           
                      
					   
      
                                                     
                   
                   
					   
      
                                                     
                   
                   
					   
						   
							|    
                                                     
        
   
   
      
   
   
                	   
                                
        
   
   
      
   
   
  					   
					禊の準備をする輿番(左)と |    
							   
                 先供  |    
							   
				                                                     
        
   
   
      
   
   
  				   
                                
        
   
   
      
   
   
     
					たち 10:54 | 
							 
						 
					 
					 
	
												                          
                                                   
												                          
					 
					 
	
												                          
                                                   
												                          
                                                               
					 
												                          
                                                               | 
             
          
              | 
                 
                                                  
     
  
				  
               | 
             
          
              | 
				
				 拡大写真(2000x1300)430KB  | 
             
             
                   
                             
     
                   | 
	
      | 
     | 
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▼ 鈴木宮司始め神職たちもその場で脱衣して越中褌一丁になり、白地に赤い剣梅鉢(けんうめばち)の神紋の下に矢奈比賣天神社(やなひめ・てんじんじゃ)と墨書(ぼくしょ)した鉢巻を締めて、海の禊ぎに備えた。 |    
                                         
                                       |    
                                        
                                       
                                      |    
                                       |    
                                         
                             
                                       |    
                                         
                                       |    
                                        
                                      
                                    
                   |    
                                
                              
                            
                         |    
    
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
				   
                                
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
		   
                     
             
                 
                           
         
                   
					その場で脱衣して越中褌一丁になった鈴木宮司 10:55 
					 
												                          
                                                               | 
             
          
              | 
                 
				
                             
     
   
  
                             
     
   
		
				  
               | 
             
          
              | 
				
				 拡大写真(1800x1300)399KB  | 
             
             
                   
                             
     
                   | 
	
      | 
     | 
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      ▼ 白晒の六尺褌姿となった先供(さきとも)たちは、小祓い(こばらい)に息を吹きかけ、祭壇のそばの砂浜に挿(さ)して厄を落としたあと、海に向かった。後に続く参列者たちも、次々に小祓いを砂浜に挿した。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
	
                                                  
     
				
                                  
     
              
                                  
                                    
                             
     
                                              | 
              
                                               |                                     
                                               
                                    
                             
     
                                              | 
               こばらいを はまにのこして あきみそぐ  |                                     
                                               
                                    
                                              | 
               The autumnal purification, leaving an exorcising charm at the beach.  |                                        
                                        
                                      
                  
                                
        
                                 | 
   
	   
      |    
     | 
   
	   
         
                                
        
	   
                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
           
         
               
                 
                   
				   
                                
        
   
   
      
   
   
  					   
                      
					   
      
                                                     
                   
                   
					   
      
                                                     
                   
                   
					   
						   
							|    
                                                     
        
   
   
      
   
   
                	   
                                                     
        
   
   
      
   
   
     
                                
        
   
   
      
   
   
        			小祓いを砂浜に挿す |    
							   
                 先供  |    
							   
				                                                     
        
   
   
      
   
   
  				   
				                                                     
        
   
   
      
   
   
  				   
                                
        
   
   
      
   
   
					たち 10:56 | 
							 
						 
					 
					 
	
												                          
                                                   
												                          
					 
					 
	
												                          
                                                   
												                          
                                                               
					 
												                          
                                                               
               | 
             
            
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
  
				  
               | 
             
            
              | 
                 
                拡大写真(1800x1350)518B  | 
             
           
       
                             
     
   
      	
                             
     
                   | 
                        
                        | 
                        
                         |