| 
						 | 
    
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
    
                                                  
      									                          
                                       | 
                                      
                                        | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       天竜峡は、長野県飯田市にある天竜川の峡谷で、国の名勝であり、また天竜奥三河国定公園の一部となっている。竜の字を旧字とした天龍峡と記述されることもある。暴れ川と言われた天竜川が切り開いた花崗岩の岸壁には、アカマツやモミジが自生し、渓谷美を誇る。天竜峡温泉もあり、船上から景観を楽しむ天竜川舟下りが運行されている。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
                        | 
                         | 
    
	
      | 
				
                             
     
		
                                        
							 | 
    
                        | 
                         資料  | 
    
	
                        | 
                         | 
    
	
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      | 
		
                                                  
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					
				  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1600x1200)557KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
    
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
     天竜川の船旅は、「天竜舟下り」と「天竜ライン下り」のふたつがある。前者は弁天港から時又港までの約35分の川下りであるが、すべて昔ながらの手漕ぎ舟である。今回参加した後者はテレビを見て決めたもので、天竜峡温泉港から唐笠港まで約50分の船旅だが、途中、外舷機による機走があるのは、現地に着いてから分かった。 | 
                                      
                                        | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
						 | 
    
      | 
				
                             
     
		
                                        
							 | 
    
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       下流に着いてから出発地の駐車場までどうやって帰るのか、旅の情報誌「るるぶ」には書かれていなかったので事前に電話で確かめたところ、JR飯田線の便があるときはそれで戻り、ないときは無料のシャトル・バスで戻ってこれるので、参加を決めた。  天竜ライン下り | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
						 | 
    
      | 
				
                             
     
		
                                        
							 | 
    
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       天竜峡の命名は、漢学者の阪谷朗廬(さかたに・ろうろ)によるものである。阪谷は弘化4年(1847)に当地を訪れている。右岸(西)側の高台には、朗廬の天竜峡碑(漢文)が建立されている。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
    
	
                             
     
      | 
						 | 
    
	
                             
     
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      
		
                                                  
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					
                                                  
					
						
							| 
                 姑射橋  | 
							
    
					をくぐって下流(南)の唐笠港へ向かう | 
							 
						 
					 
				  
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      				 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      				 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
					 
				  
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      				 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      				 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      				 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      				 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      				 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					
				  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1400x1050)387KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
    
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       明治15年(1882)、当地の文人の招請を受けた書道家の日下部鳴鶴(くさかべ・めいかく)が天竜峡の10の奇岩を選定し、天竜峡十勝とした。これらの岩は上流より順番に命名され、それぞれに鳴鶴自筆の銘が彫られている。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
						 | 
    
      
    
                             
     
		
                             
     
  
      
      | 
		
                                                  
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      
    
                             
     
		
			マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。  
		 |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1200x1600)519KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
    
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
    
                             
     
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                        | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      1 垂竿磯(すいかんき) 2 烏帽石(うぼうせき) 3 歸鷹崖(きようがい) 4 姑射橋(こやきょう)  
                                       5 烱烱潭(けいけいたん) 6 浴鶴巖(よくかくがん)  
                                       7 仙牀磐(せんじょうばん)  
                                       8 樵廡洞(しょうぶどう) 9 龍角峯(りゅうかくほう)  
                                       10 芙蓉峒(ふようどう)  |  
                                       
                                       |  
                                      
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                           
                                       |  
                                       
                                       |  
                                      
                                    
                                  
                   |  
                              
                            
                          
                         |  
    
 
	 
      |  
						 | 
 
     
      |  
				 
                              
      
		 
                                         
							 | 
 
     
                        |  
                         |  
    
 
	 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                                       |  
                                       
                                       |  
                                      
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                           
     
                              
      
     昭和2年(1927)、東京日日新聞などによる日本新八景の選定に際しては、渓谷部門の読者投票で313万票を得て1位になったが、審査員による最終選考からは漏れた。これに憤慨し、飯田地方では東京日日新聞の不買運動が起きたといわれている。八景には漏れたものの、日本二十五勝には選定された。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
                        | 
                         | 
    
	
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      | 
		
                                                  
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      
    
                             
     
		
			マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1600x1200)515KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
    
	
                             
     
                        | 
                         | 
    
	
	
                             
     
              | 
                        
         | 
    
	
                             
     
      | 
						 | 
	
                             
     
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      | 
		
                                                  
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					
				  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1600x1200)499KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
	
                        | 
                         | 
    
	
             
 
            
              
              
                             
     
   
      			
							
								
									| 
									
									 | 
								 
								
									| 
									 てんりゅうの ふねよりみあぐ あきのそら  | 
								 
								
									| 
                             
     
  
                             
     
   
      
                             
     
   
				
                             
     
   
				
                             
     
   
	
				
                             
     
   
	 
     
									Autumn sky, looking up from a boat of Tenryu.  |  
								  
							  
							  
			   
              
  
             |   
  	
 
	 
      |  
						 | 
 
     
      |  
				 
                              
      
		 
                                         
							 | 
 
     
                        |  
                         |  
    
 
	 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                                       |  
                                       
                                       |  
                                      
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                           
     
                              
      
     昭和9年(1934)には国の名勝となり、市丸の新民謡「天竜下れば」のヒットと合わせて多くの観光客を集めた。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
    
      | 
						 | 
    
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      | 
		
                                                  
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
				
                             
     
				  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
	
                             
     
		 
                                  
		拡大写真(1600x1200)555KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
    
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       しかし、天竜峡付近は、もともと狭隘で土砂を溜めやすかったため、河床が上昇し、十勝の一部は水面下に沈んだり、砂に埋もれるなどした。その後、昭和59年(1984)から天竜峡下流側で川底からの砂利採取を継続的に行うことで、河床が低下し、景観がある程度回復した。たとえば、芙蓉峒の文字のうち「芙蓉」までが水面上に現れるようになった。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
    
	
                             
     
                        | 
                         | 
    
	
	
                             
     
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      | 
		
                                                  
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					
				  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1400x1050)331KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
    
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       昭和44年(1969)には近隣地域とともに天竜奥三河国定公園に指定された。昭和50年(1975)には中央自動車道の飯田インターチェンジの供用が開始され、昭和52年(1977)の昼神温泉の湧出とあわせ、天竜峡を訪れる観光客も増加した。平成元年(1989)の天竜峡温泉の湧出により、観光客は60万人に達したが、その後は低迷しているという。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
                        | 
                         | 
    
	
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      
		
                                                  
                                                  
					
                                                  
                                                  
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
                                                  
					
					美しいエメラルド・グリーンの水面に映える川辺の竹林 
													 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
      											 
					 
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					
				  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1400x1300)469KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
    
                             
     
	
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       平成20年(2008)には三遠南信自動車道の部分開通、天龍峡インターチェンジの供用開始に伴い、同年を「天龍峡再生元年」と位置づけ、100年をかけて100年前(明治末〜昭和初期)の景観を取り戻す「天龍峡百年再生プロジェクト」の開始が宣言された。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
						 | 
	
      | 
				
                             
     
		
                                        
							 | 
	
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       また、これに合わせて地元では新字体である「竜」の字を各種碑文や名勝指定で用いられている旧字体の「龍」の表記に戻す活動が進められている。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
                        | 
                         | 
    
	
      
				
                             
     
		
                             
     
  
      
      | 
		
                                                  
       |                                                                            
                                                                            
                                                                             
      | 
         
                                  
     
				
      
                             
     
      					
				  
       |                                                                        
                                                                        
                                                                             
      | 
                                  
		 
                                  
		拡大写真(1600x1400)456KB  |                                                                        
                                                                        
                                                                           
                                        
      		          	 
                                        
							 | 
	
                        | 
                         | 
                          		
	
                             
     
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       
                                        | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      
										  | 
                                      
                                        
                                          
                                            
                          | 
                                
                            撮影 
                             
                            2008年10月11-13日 
                             
                             
                            OLYMPUS   
                            E-3  E-510  
                              
                             
                              
                            12-60mm  70-300mm  
                              
 1000万画素 1383枚 6.01GB  
                               |                                         
                                              
                                            
                                          
                                       |  
                                       
                                         
                                           
                                             
                                              |  
                           3日間素晴らしい天候に恵まれ、木曽路の秋を心ゆくまで楽しむことができた。 |  
                                              
                                             
                                              |  
                           奈良井、妻籠、馬籠は歴史的建造物の保存・復元が進み、江戸時代の木曽十一宿の様子が手に取るように再現され、日本の伝統文化の素晴らしさを改めて実感することができた。 |  
                                              
                                             
                                              |  
												 中日は終日木曽御嶽山を巡り、黒沢口での日本アルプスを眼下に従えた絶景を愛でただけでなく、王滝口にも車を走らせ、神道に修験道と仏教が色濃く習合した独特の御嶽神社の山岳信仰の現状を見ることができた。 |           
                                              
                                          	  
                                          
                                       |  
                                      
                                     
                                      |  
                           
      
		 9月上旬に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)の滝行を取材し、武州御嶽山滝行  
    	 
    (ぶしゅう・みたけさん・たきぎょう) を発表したが、今回の取材で、両霊山の頂上に鎮座する両御嶽神社の相違点を明らかにすることができたことは、大きな収穫だった。木曽御嶽山(きそ・おんたけさん)の滝に不動明王(ふどうみょうおう)が祀られているのに対し、武州御嶽山の滝には祓戸大神(はらえどのおおかみ)が祀られていることが、その象徴である。 |  
                                      
                                     
                                      |  
                           
      
		 また、18世紀の終わり頃、覚明(かくめい)と普寛(ふかん)という二人の行者が御嶽山(おんたけさん)を開山し、御嶽信仰の礎を築いたが、王滝口を開いた普寛が武蔵国の人であったということを知って、木曽御嶽山と武州御嶽山の因縁浅からざる思いを強くした。更に掘り下げれば、興味深い史実が隠されているかも知れない。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
     
		  
  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
     
		
                             
     
                                         
                                  
		旅紀行ジャパン第105集 「木曽路秋の旅」  |  
                                      
                                     
                                      |  
                           
      
		 
                              
      
										 撮影・制作 : 和田義男  |  
                                      
                                     
                                       
                           
      
         平成20年(2008)11月5日 作品:第29作  画像:(大90+小45)  頁数:8  ファイル数:280  ファイル容量:76.41MB  
         平成12年(2000)〜平成20年(2008) 作品数:300 頁数:1,083 ファイル数:36,819 ファイル容量:6,093MB | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    							
	
                        | 
                         | 
    
	
             
 
            
              
              
                             
     
   
      			
							
								
									| 
									
									 | 
								 
								
									| 
									 おんたけの まぢかにみあぐ あきびより  | 
								 
								
									| 
                             
     
  
                             
     
   
      
                             
     
   
				
                             
     
   
				
                             
     
   
	 
				
                             
     
	 
                              
      
									Sunny autumn day, looking up the Ontake mountain nearby.  |  
								  
							  
							  
			   
              
  
             |   
  	
 
	 
              |  
               |  
    
 
	 
               
						 
							 
								 
									|  
					【編集子が選ぶ名作】 |  
									 
		 
                              
      
					 
									 |  
								  
								 
									 
						                                   
				      
				 
				 
       
                              
      
      					 
				  |  
								  
								 
									|  
				 
                              
      
		  
                                   
		拡大写真(1800x1350)514KB  |  
								  
							  
						  
                         |  
                        
 
	 
                              |  
                   |  
                        
 
	 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                                       |  
                                       
                                       |  
                                      
                                     
                                      |  
                                        | 
                        
                          
                                       | 
                        
                                        | 
                                     
                                    
    
                             
     
                                      | 
                                       | 
                        
                                         今回、レンタカーを利用したため、その場で思いついた所や目に付いた場所で止まり、すぐに取材できたのはこの上なく便利で、事前踏査もせず、ぶっつけ本番の木曽路の旅ではあったが、それなりに中身の濃い作品ができあがった。これは、バスツアーでは絶対にできない利点である。 | 
    
                             
     
                        
                                        | 
                                     
                                    
                        | 
                                          その反面、3連休を利用したこともあり、帰りの中央道は事故と重なり、小仏(こぼとけ)トンネル付近で数十キロの渋滞となり、それを抜けるのに3時間を要した。帰宅したのは午後9時を過ぎており、クタクタに疲れてしまった。  | 
                                     
                                    
                        | 
                                         圏央道が中央道につながり、青梅も便利になったと喜んでいたが、こんなに車が多くては、どうしようもない。バスツアーであれば、集合時間や行動に束縛されるものの、渋滞していても寝ていればそのうちに着くという気楽な良さがある。助手席の家内は特に疲れた様子で、レンタカーはこりごりだと云う。家内が疲れたのは、危なっかしい私の運転のせいかもしれないが・・・。(^^;  〈 完 〉  2008.11.5   和田義男 |  
                                      
                                     
                                               |                                      
                                               |                                      
                                               |                                      
                                      
                                    
                                  
                   |  
                              
                            
                          
                         |  
	
 
	 
                        |  
                         |  
    
 
	 
              
  
             
               
               
                              
      
 
 
    
 
 
      			 
							 
								 
									|  
									 
									 |  
								  
								 
									|  
									 あきのかわ ねざめのとこの たろうかじゃ  | 
								 
								
									| 
                             
     
  
                             
     
   
      
                             
     
   
				
                             
     
   
				
                             
     
   
				
                             
     
   
	
                             
     
   
	 
     
									The autumn river, Taro waked up on the bed.  |  
								  
							  
							  
			   
              
  
             |   
  	
 
	 
              |  
               |  
    
 
	 
               
						 
							 
								 
									|  
					【編集子が選ぶ名作】 |  
									 
		 
                              
      
					 
									 |  
								  
								 
									 
						                                   
				 
       
                              
      
      					 
				  |  
								  
								 
									|  
				 
                              
      
		  
                                   
		パノラマ写真(2000x1000)512KB  |  
								  
							  
						  
                         |  
                        
 
                              
      
	 
      |  
               
                                         
							 | 
 
     
      |  
                                         
							 |