ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2018年10月20日改訂

今 日

昨 日

♪山伏/邦楽囃子
 

節分会白ふんどしの川渡  北舟

 

 

A celebration for spring, river crossing with white loincloth.

2010年12月3日制作

川みそぎで盛り上がる裸たち!

拡大写真(1400x1000)331KB

川みそぎで盛り上がる裸たち!(宝光院/岐阜県大垣市)

日本の裸褌文化


鐵砲洲稲荷神社神紋   神紋:剣梅鉢   鹿島神宮神紋   佐女川神社神紋   禊  

神紋:十五弁菊花

 

祇園紋

 

太田神社月星紋

 
神紋:八弁菊   金沢市章1   鐵砲洲稲荷神社神紋   神紋:丸に違い鷹の羽       西大寺・寺紋   三つ盛り亀甲に五三の桐  

Wa☆Daフォトギャラリー10周年記念作品

如月

宝光院はだか祭
宝光院
岐阜県大垣市
平成20年(2008)2月3日(日)
撮影・制作:和田義男

 平成20年(2008)2月3日(日)節分の日、東京は大雪に見舞われたが、岐阜県大垣市(おおがきし)・宝光院(ほうこういん)(鈴木孝敬住職)において「節分会(せつぶんえ)はだか祭」が開催された。宝光院のはだか祭は古くから行われていたが、一時途切れていたところ、戦後になって先代の住職が復活させたという。その後、既に60年の歴史を積み重ねており、伝統の裸祭りとして全国的にも知られるようになった。昔の祭り装束を忠実に守っており、リーダーの指導力と相まって、統制の取れた美しい祭りに仕上がっている。
 裸男の一行約70名は、日の丸扇と笛を持ったリーダーを先頭に、午後1時20分ころ、宿の前で4人1組の一列縦隊となり、宝光院を目指してスクラム行進を始めた。午後1時23分、裸の一行は宝光院の境内に入り、大勢の観衆を前にスクラム行進を繰り返して気勢を挙げた。本堂外陣(げじん)でひとしきり錬り回った後、整列し、リーダーが不動真言(ふどうしんごん)などが書かれた祈祷文を声高らかに読み上げ、ひだりめ不動明王に参拝した。
 一行は境内で4回ほど裸練りを繰り返したあと、みそぎ川渡りのため土手の階段をのぼり、杭瀬川(くいせがわ)に入水して垢離を取った。杭瀬川は慶長5年(1600年)9月14日に行なわれた関ヶ原の戦いの前哨戦である「杭瀬川の戦い」で知られる。この戦いは局地戦だったが西軍が大勝し、東軍の総大将・徳川家康は辛酸を舐めたが、翌9月15日の関ヶ原本戦では東軍が勝利し、家康が天下を取った。以後、宝光院は徳川の御朱印地として歴代将軍の庇護を受けた。
次々と川に入る

次々と川に入る

拡大写真(1600X1150)512KB
  節分会白ふんどしの川渡  北舟 

せつぶんえ しろふんどしの かわわたり

A celebration for spring, river crossing with white loincloth.

  裸男たちによる

杭瀬川くいせがわ

のみそぎ 川渡がわわた

裸男たちによる杭瀬川のみそぎ川渡り

拡大写真(2000X1500)503KB

濡れた身体を乾かす

濡れた身体を乾かす

拡大写真(1600X1200)306KB
煙の充満する

宿やど

煙の充満する宿

拡大写真(1400X1050)236KB
  ▼ この後、境内で心男・副心男の胴上げのあと、鈴木孝敬住職により福俵が投下され、裸男たちによる激しい争奪戦が繰り広げられた。利剣木を手にした男が今年の福男となり、一年間の福を授かるとあって大勢の裸男たちが福俵に殺到し、全身籾殻にまみれながら俵を引き裂いて手を差し入れ、利剣木を奪い合った。

籾殻もみがら

掻き出して 利剣木りけんぼく を探す男たち

籾殻を掻き出して利剣木を探す男たち

拡大写真(1600X1200)394KB
成佛寺修正鬼会
成佛寺
大分県国東市国東町
平成20年(2008)2月10日(日)-11日(月)
撮影・原作:清原 浩 監修:和田義男

 平成20年(2008)2月10日(日)から11日(月)にかけて大分県国東市(くにさきし)国東町成仏(じょうぶつ)に建つ天台宗龍下山(りゅうげさん)成佛寺(じょうぶつじ)で、国東半島の六郷満山(ろくごうまんざん)に伝わる修正鬼会(しゅじょう・おにえ)が開かれた。
 六郷満山に伝わる「修正鬼会」は、僧と村人たちが一体となり、夜を徹して無病息災、五穀豊穣を祈る伝統の行事で、養老年間(717〜724)に仁聞菩薩(にんもん・ぼさつ)が国家安穏・五穀豊穣・万民快楽の諸願成就のため、六郷28ヶ寺の僧侶を集めて「鬼会式六巻」を授けて創始したといわれ、1300年ほど昔の仏教文化を今に伝える奇祭である。
 この鬼会は、かつては六郷満山の天台宗の各寺で行われていたが、今では豊後高田市の天念寺(てんねんじ)と、国東市の岩戸寺・成沸寺(じょうぶつじ)の三ヵ寺だけとなった。西満山の天念寺では毎年開催されるが、東満山の岩戸寺と成沸寺では隔年(西暦奇数年が岩戸寺)で開催される。いずれも国指定重要無形民俗文化財である。

田深川たぶかがわ

垢離取渕コーリトリブチ に着いた8人のタイレシ

田深川の垢離取り淵(コーリトリブチ)に着いた8人のタイレシ

拡大写真(1800X1200)416KB
  タイレシの越中褌寒禊  北舟 

たいれしの えっちゅうふんどし かんみそぎ

Cold-water ablutions, Ettyu loincloths of torch carriers.

    コーリトリから始まる厳格な手順と作法で行われる儀式は、修正鬼会の仏世界で、生身の人間が仏の使者として行動するための重要な儀式と位置づけられている。  

垢離を取るタイレシ

垢離を取るタイレシ衆

拡大写真(1600X1350)325KB
  谷川の闇に白褌寒の垢離  北舟 

たにがわの やみにびゃっこん かんのこり

Cold-water ablutions, white loincloths in the darkness of mountain stream.

垢離取りを終えたタイレシ

垢離取りを終えたタイレシ

拡大写真(1800X1160)384KB
  初御寺災払鬼の加持叩き  北舟 

はつみでら さいばらおにの かじたたき

First visit to the temple of the year, Saibara Ogre exorcising evil by beating.

加持する 災払鬼さいばらおに

加持する災払鬼

拡大写真(1600X1200)347KB
  初春の振舞酒や三鬼人  北舟 

はつはるの ふるまいざけや さんきじん

Early spring, Hearty reception with sake for three ogres of men.

三鬼揃った祝宴! 06:00

三鬼揃った祝宴!

拡大写真(1600X1200)314KB
岩戸寺修正鬼会
岩戸寺
大分県国東市国東町
平成21年(2009)1月31日(土)-2月1日(日)
撮影・原作:清原 浩 監修:和田義男

 平成21年(2009)1月31日(土)から2月1日(日)にかけて大分県国東市国東町(くにさきし・くにさきまち)に建つ天台宗石立山(いしだてさん)岩戸寺(いわとじ)国東半島の六郷満山(ろくごうまんざん)に伝わる修正鬼会(しゅじょう・おにえ)が開かれた。
 昭和52年(1977)に国から重要無形民俗文化財に指定された鬼会は「鬼を追い払う」のではなく、「鬼に姿を変えた仏を出迎える。」「鬼に出会うことは鬼籍に入って成仏した祖先に出会うことで、祖先と楽しく過ごす。」という国東半島独自の宗教観を持つ。
 成佛寺の鬼会は、旧正月五日に開催されるが、岩戸寺の鬼会は、天念寺と同様、毎年旧正月七日(なぬか)に開催される。今年は2月1日に当たるが、7日正月(なぬかしょうがつ)と呼ばれ、元旦から始まった正月の終わりの日として、七草粥を食べたり、門松を外したりする。
 また、旧正月七日(なぬか)は、初薬師とも呼ばれ岩手県奥州市の黒石寺蘇民祭など、薬師如来を本尊とする寺院では、この日に年始めの盛大な祭礼を行う例が見受けられる。岩戸寺の鬼会は、前日の夜(今年は1月31日)から七日朝にかけて行われるのが特徴である。
垢離取場から阿迦を持ち帰る

垢離取場から阿迦を持ち帰る

拡大写真(1800X1550)299KB
  七日夜の川の阿迦汲褌の白  北舟 

なぬかよの かわのあかくみ こんのしろ

Taking a bucketful of river water at seventh night of the New Year, White is the loincloth.

滝壺に入水!

滝壺に入水!

拡大写真(1400X1400)274KB
  七日夜や川に飛び込む褌衆  北舟 

なぬかよや かわにとびこむ ふどししゅう

Seventh night of the New Year, men of fundoshi loincloths jumping into the river.
滝壺の垢離取場へ豪快なジャンプ!

滝壺の垢離取場へ豪快なジャンプ!

拡大写真(1600X1200)474KB
  初春の鬼の松明災払  北舟 

はつはるの おにのたいまつ さいばらい

An exorcism by ogre's torches in early spring.
輪になって廻る 災払鬼さいばらおに

輪になって廻る災払鬼

拡大写真(1800X1350)330KB
  七日夜や災払鬼の仏前に  北舟 

なのかよや さいばらおにの ぶつぜんに

S

eventh night of the New Year, an exorcising ogre before the family altar.
仏壇と神棚のある家

仏壇と神棚のある家

拡大写真(2000X1500)565KB
 
天念寺修正鬼会
天念寺
大分県豊後高田市
平成19年(2007)2月24日(土)
撮影・原作:清原 浩 監修:和田義男

 平成19年(2007)2月24日(土)大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)大字(おおあざ)長岩屋(ながいわや)に建つ天台宗の長岩屋山(ながいわやさん)天念寺(てんねんじ)で、国東(くにさき)半島の六郷満山(ろくごうまんざん)に伝わる修正鬼会(しゅじょう・おにえ)が開かれた。
 修正鬼会は、毎年旧正月7日に天念寺講堂の本尊・薬師如来の前で行われる祭礼である。午後3時頃から六郷満山に所在する寺院の僧侶たちが講堂に集まり、夕刻まで昼の勤行(ごんぎょう)が行われる。午後7時頃から災祓い鬼(さいばらいおに)(赤鬼)と荒鬼(あらおに)(黒鬼)役の僧侶とテイレシ(介錯)を務める若者たちが天念寺前の長岩屋川(ながいわやがわ)で身を清めるコーリトリ(垢離取り)が行われる。
裸で合掌する僧侶とテイレシ(

介錯かいしゃく

)たち

赤鬼・黒鬼(僧侶)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ テイレシ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

裸で合掌する僧侶とテイレシ(介錯)たち

拡大写真(1800X1350)206KB
  篝火に浮かぶ白褌初薬師  北舟 

 かがりびに うかぶびゃっこん はつやくし

First Yakushi ritual this year, white fundoshi loincloths standing out by bonfires.
裸形の祈り

裸形の祈り

白黒拡大写真(1200X1030)140KB

気合を入れて冷たい水中へ

気合を入れて冷たい水中へ

拡大写真(1600X1200)103KB

川中島のまわりを泳ぐ

川中島のまわりを泳ぐ

拡大写真(1600X1050)234KB

僧侶の読経と法螺貝

僧侶の読経と法螺貝

拡大写真(1400X1100)179KB

▼ 午後10時頃になると災祓い鬼(さいばらいおに)(赤鬼)があらわれ、松明(たいまつ)を持って講堂内をあばれる。続いて荒鬼(あらおに)(黒鬼)があらわれ、クライマックスを迎える。堂内は松明の火の粉が飛び散り、煙が立ち込める。鬼の目餅が撒(ま)かれると、その争奪戦で騒然となり、最後に赤鬼・黒鬼が信者らの肩や尻を松明で叩き、無病息災の加地を与えて閉幕する。(国指定重要無形民俗文化財)
  赤と黒鬼の押し合ふ初薬師  北舟 

あかとくろ おにのおしあう はつやくし

First Yakushi ritual this year, ogres of red and black pushing together.
赤鬼・黒鬼の法舞 2009.2.24 22:15

赤鬼・黒鬼の法舞

拡大写真(1800X1400)439KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2011 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク