ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク

 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2003年12月14日改訂
祭囃子メドレー

拡大写真(1800x1000)251KB

江戸っ子たち(東京・神田神社)

江戸っ子たち(東京・神田神社)

11
 母も娘も神輿を担ぐ神田子 北舟 
神輿の担ぎ手たち

拡大写真(1200x900)245KB

老若男女が参加する神田祭

 神田祭は江戸の華。江戸っ子の粋で鯔背(いなせ)な姿は、老若男女(ろうにゃくなんにょ)を問わない。女性たちも男性の中に混じって神輿を担ぐ。
 姐さんのそっと手をやる祭髪  北舟 
 岸和田のだんじり祭の女性は、だんじりの前後をただ走るだけで、気の毒に思ったが、東京では完全に男女平等で、しかも女性は男に負けていない。

ダボシャツ姿のお母さん

ダボシャツ姿のお母さん

拡大写真(1024x768)170KB

12

踊り出すひょうきん者

踊り出すひょうきん者

拡大写真(1200x900)217KB

 「セイヤ、セイヤ!」の掛け声も勇ましく、神輿を担ぐ老若男女たち。どの神輿も、時々先頭の担ぎ手が踊り出すのが面白い。
作業着 高温多湿の日本にあって、江戸時代の庶民は、褌をベースに、気温、労働の種類や程度、怪我などの危険を考慮して、半纏や股引などを重ねて作業着とした。
 作業着は、動きやすさや威勢の良さを演出できる神輿の担ぎ手の衣装として定着した。神田祭では、だんじりの曳方(ひきかた)に見られる腹掛は女性や子供以外には見当たらない。
 現代の江戸っ子たちも、この日だけは終日衆目の中を褌と半纏だけで堂々と闊歩し、日常生活とは違う感覚で、祭りに陶酔している。

神輿の担ぎ手

 江戸っ子は神輿がよく似合う。氏子町会の伝統の半纏に身をくるみ、宮入のあと、町内を練り歩く。東京では練り子という言葉はなく、担ぎ手という。
 江戸子のセイヤで担ぐ大神輿  北舟 
 担ぎ手の衣装は、半纏系といわれるもので、江戸時代の職人、駕篭担き、魚屋などの棒手振(ぼてふり)の行商人の作業着であり、褌(ふんどし)、鯉口シャツ、半纏、猿股、股引を着用し、裸足か足袋・草鞋を履く。

高く掲げる神輿

高く掲げる神輿

拡大写真(1200x900)286KB

 半纏は丈を調節したり、短めのものを着るのが若者のファッション・センスらしく、褌がわずかに見えるように演出しているようだ。
 神田祭を扱ったホームページを覗くと、褌姿の男性が前屈みになり、女性にお尻を見せている写真なども見られ、微笑ましい。
 裸足の担ぎ手もいるので、神輿に先行して箒とちり取りで道路のガラスなどを拾って歩く姿も見かける。
13

鳶頭の晴れ姿

鳶頭の晴れ姿

拡大写真(1200x900)234KB

 建築や土木作業で足場の組立てなど雑務を行う者を鳶(とび)という。
 トビという職名は、彼らが鳶口(とびぐち)又は鳶と称する樫棒の先に鋼鉄製の鉤(かぎ)をつけた道具を携行することに由来する。
鳶(鳶口)

鳶頭衆による木遣唄

 木遣(きやり)を歌いながら宮入する鳶頭衆(とびがしらしゅう)の粋な姿が観衆を魅了する。
 日の丸の扇子を持った頭(かしら)は、花笠を被っている。祭りの華やかさを演出する伝統の小道具のようだ。
 木遣は木遣唄ともいい、家を建てるため、柱となる木を切り出して曳いてくるとき、音頭取が材木に上って歌った唄であるが、祝儀唄としても民謡の中に定着し、今日に及んでいる。

羽織袴姿の氏子たち

羽織袴姿の氏子たち

拡大写真(1200x900)223KB

 木遣は、美声の鳶職に伝承され、棟上式や祭礼の練歌(ねりうた)に使われている。

街角の江戸っ子たち

歩行者天国の道路で休憩をとる氏子たち。粋なふんどし姿を披露する男たちもいた。
街角の江戸っ子たち 1/3

街角の江戸っ子たち 2/3

街角の江戸っ子たち 3/3

拡大写真(1200x900)223KB

拡大写真(1200x900)321KB

拡大写真(1200x900)216KB

お祭り大好き神田祭

 日本橋の向こうからお囃子が聞こえてくると、お尻がウズウズしてきて、おうちを飛び出しちゃうの、キャッホー。「もう、がまんできない!」です。亜土はなんと日本橋室町に三代続く江戸っ子で、神田明神の氏子なのだ。(略)

資料

 お祭りは専ら行列を追いかけるだけだけど、実は・・・、お神輿を担ぐ人のふんどしを締めたお尻が美しい!中学生の頃からなんてセクシーなんだろうと思ってた、キャハハ。ませてたのかな。お祭りが盛り上がって熱気が最高潮に達すると、お尻もピンクになるのね。あっ、言っちゃった!

水森亜土(みずもりあど) 談 (東京人 2003年6月号52頁)

14

氏子町内会の神輿

氏子町内会の女将さんたち。弁当や飲み物が配られる。

町神輿

拡大写真(1200x900)274KB

子供神輿

子供神輿

拡大写真(1200x900)267KB

 子供たちも大人に負けず、神輿を担ぐ。事故がないよう、世話役は汗だくだ。

街角の子供たち

 街角の子供たちは、この日だけは勉強のことも忘れて、一日中遊ぶことができ、楽しそうだった。
 父親と同じ褌を締めた子供もいた。祭り衣装を通じて、親から子へと伝統文化が継承されて行く。羨ましい光景である。

 

夏祭ともにふんどし父子なる 北舟

街角の子供たち 1/3

街角の子供たち 2/3

街角の子供たち 3/3

拡大写真(1200x900)212KB

拡大写真(1200x900)249KB

拡大写真(1200x900)239KB

15

秋葉原中央通り

秋葉原中央通り 1/4

拡大写真(1600x640)225KB

秋葉原は終日神田祭で賑わった。パソコンや家電製品を買いに来た外人客は、びっくりした表情で祭りを見学していた。
秋葉原中央通り 2/4

拡大写真(1200x800)236KB

和田義男

《 撮影 2003年5月10-11日 》
 
オリンパス CAMEDIA E-20 500万画素
ワイドエクステンションレンズ使用

 1030枚  1305MB

 男らと神輿を担ぐ女子衆 北舟 
秋葉原中央通り 4/3

拡大写真(1200x900)169KB

 最後は秋葉原に足を向けた。中央通りは、歩行者天国になっており、祭りを楽しむ人と見物客とで、超満員状態だった。
秋葉原中央通り 4/4

拡大写真(1200x900)223KB

 神輿宮入の日、飲まず食わずでシャッターを切り続け、気がつけば4時間が過ぎていた。去年7月の京都・祇園祭以来のことで、それだけ素晴らしい祭りだったといえる。
 神田祭は、日本三大祭りのひとつであるが、その規模においては間違いなく日本一であろう。江戸開府400年の節目の年、当時と変わらぬ伝統が息づいている祭りに、すっかり魅せられてしまった。
 神田祭は、老若男女が平等に祭りに参加する。男性中心の祭りが多い中にあって、神田祭はみんなが楽しめる素晴らしい祭りだと思った。《完》
  フォトギャラリーへ 特集!旅紀行目次へ 世界の名城 感動写真集目次へ  
旅紀行ジャパン目次へ   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花目次へ
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2006 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク