ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2013年2月21日改訂

今 日

昨 日

♪太鼓メドレー

どやどやの濡れ褌や札奪ひ   北舟

 

Doyadoya ritual, wet fundoshi loincloths for winning charms.

2009年2月7日制作

護符争奪戦/四天王寺どやどや(大阪市)

拡大写真(1800x1350)493KB

護符争奪戦/四天王寺どやどや(大阪市)

四天王寺どやどや'09

仁王門

 

六時堂

 どやどやの護符争奪戦が繰り広げられる六時堂は中心伽藍の北側・境内中央に位置する大堂で、六時*(一日6回)にわたって諸礼讃をするところから六時禮讃堂(ろくじらいさんどう)の名がある。
*六時:1.日没(にちもつ): 申〜酉の刻 2.初夜(しょや):戌〜亥の刻 3.中夜(ちゅうや)又は半夜(はんや) : 子〜丑の刻 4.後夜(ごや):寅〜卯の刻 5.晨朝(じんじょう・しんちょう):辰〜巳の刻 6.日中(にっちゅう):午〜未の刻。
なお、「四六時中」の語源は、四時(早晨/午前10時・晡時/午後4時・黄昏/午後8時・後夜/午前2時)と六時をあわせたもの。
六時堂に駆け上がる裸たち

六時堂に駆け上がる裸たち

拡大写真(1800x1300)506KB

 六時堂は、薬師如来や四天王などが祀られ、回向(えこう 供養)、 納骨などを行う中心道場となっている。 入口には賓頭盧尊者像 *(びんずるそんじゃぞう)やおもかる地蔵**が祀られ、独特の信仰を集めており、修正会・ 聖霊会などの大法要はこのお堂で行われる。
*頭盧尊者像:釈迦の正法を伝える弟子・十六羅漢の筆頭で神通力(超能力)に優れ、古来より撫仏(なでぼとけ)として多くの人々の信仰を集めている。病人の患部と同じ場所を撫でたあと、病人の患部を撫でるとその病が平癒するという。
*頭盧尊者像
 
**おもかる地蔵
頭盧尊者像   おもかる地蔵
**おもかる地蔵:重いか軽いかで願いが叶うかどうかが分かる地蔵。地蔵の前で願い事を祈念してから地蔵を持ち上げ、軽ければ願い事が叶い、重ければまだその時期ではないという。
六時堂で水の洗礼/前半の争奪戦

六時堂で水の洗礼/前半の争奪戦

拡大写真(2000x1333)705KB

 

前半の部

 四天王寺学園の中高生による前半の部では、護符は20枚づつ2回に分けて撒かれ、教職員が大きな柄杓(ひしゃく)で撒き散らす力水(ちからみず)を頭から浴びながら、赤褌の赤組と白褌の白組に別れた男子生徒たちが激しい争奪戦を繰り広げた。
護符争奪戦

護符争奪戦

拡大写真(1800x1350)493KB

  どやどやの濡れ褌や札奪ひ  北舟 

どやどやの ぬれふんどしや ふだうばい

Doyadoya ritual, wet fundoshi loincloths for winning charms.

ずぶ濡れの争奪戦

ずぶ濡れの争奪戦

拡大写真(1800x1350)496KB

ナイスキャッチ!

ナイスキャッチ!

拡大写真(1450x1500)373KB

  どやどやの熱気溢るゝ褌衆  北舟 

どやどやの ねっきあふるる ふどししゅう

Guys of fundoshi loincloths gushing out the enthusiasm of Doyadoya ritual.

取った御札を数える

取った御札を数える

拡大写真(2000x1500)665KB

 護符を取った福男たちが六時堂に並び、獲得数を数えた結果、今年は白組の勝ちとなった。中には2枚獲得したつわものもいて、大いに盛り上がっていた。
白組の勝ち!

白組の勝ち!

拡大写真(2000x1350)319KB

六時堂から引き揚げる裸たち

六時堂から引き揚げる裸たち

拡大写真(1800x1400)617KB

 
五重塔
 
   伽藍の中に建つ高さ約40mの五重塔は聖徳太子創建の時六道利救の悲願を込めて、塔の礎石心柱の中に仏舎利六粒と太子自らの髻髪*(きっぱつ)六毛が納められたので、この塔を「六道利救の塔」という。塔の入口は南北にあるが、通常開放しているのは北側のみで、南正面に釈迦三尊の壁画と四天王の木像が祀られている。  
*髻髪:上代の男子の髪の結い方の一。頭頂で左右に分け、それぞれ耳のわきで輪をつくって束ねた結い方。びずら。びんずら。
五重塔をバックにスクラム行進

五重塔をバックにスクラム行進

拡大写真(1600x1200)449KB

 
仁王門
 
   俗に仁王門と呼ばれている中門は、中心伽藍の南端、南大門の北に位置し、脇の間(わきのま)に伽藍の守護神である金剛力士(こんごうりきし) 像が祀られている。東側が那羅延(ならえん)金剛力士(開口の阿形/あぎょう像)、西側が密迹(みっしゃく)金剛力士(口を結んだ吽形像/うんぎょうぞうで、大仏師・松久朋琳(まつひさ・ほうりん)と宗琳(そうりん)両師の作。  
仁王門に集結

仁王門に集結

拡大写真(1800x1350)465KB

   金剛力士は、仏教の護法善神(守護神)である天部に属する神。サンスクリットでは Vajradhara という。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。本来は二王と書くが、一般には仁王の名で親しまれている。  
仁王の前で整列・解散

仁王の前で整列・解散

拡大写真(2000x1500)486KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2013 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク