|
|
|
|
▼ 夜の部の第1組〜第3組は、伝統に反するジャージなどを着た水行だったので撮影しなかった。最後の第4組11名は日本古来の作法に従った水行褌一丁の裸形(女子1名は白衣)で現れたので、激写した。 |
|
|
|
|
|
|
|
夜の部第4組 【壱】 〜更衣所で整列する〜 2014.12.21 19:45
|
|
拡大写真(1600X1240)334KB |
|
|
夜の部第4組 【弐】 〜合掌したまま行進〜 19:46
|
|
拡大写真(2000X1630)387KB |
|
|
夜の部第4組 【参】 〜行者11名のラインナップ〜 19:47
|
|
拡大写真(2000X1300)525KB |
|
|
夜の部第4組 【四】 〜氷雨のなか一斉に水をかぶる〜 19:48
|
|
拡大写真(2400X1800)813KB |
|
|
夜の部第4組 【五】 〜スポットライトを浴びて水行〜 19:48:30
|
|
拡大写真(2000X1400)791KB |
|
|
|
|
拡大写真(2400X1800)772KB |
|
|
夜の部第4組 【七】 〜後頭部に水をかぶる〜 19:49
|
|
拡大写真(2400X1800)880KB |
|
|
|
|
夜の部第4組 【九】 〜スプラッシュ!〜 19:50
|
|
拡大写真(2400X1800)968KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 強い風と横殴りの氷雨に晒されながらの水行は、これまでで最もきついものとなった。行者たちの厳しい表情と白い息がその過酷さを物語っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2400X1950)774KB |
|
|
|
|
拡大写真(2400X1800)966KB |
|
|
|
|
拡大写真(2000X1500)471KB |
|
|
|
|
拡大写真(2000X1500)533KB |
|
|
夜の部第4組 【拾四】 〜御本尊に向かって拝礼〜 19:51
|
|
拡大写真(1800X1250)386KB |
|
|
|
びゃっこんの しわすすいぎょう おえしよる |
Water ablution
of white fundoshi loincloth ended December night. |
|
|
夜の部第4組 【拾五】 〜山門前で記念撮影〜 19:52
|
|
パノラマ写真(2400X1250)485KB |
|
|
夜の部第4組 【拾六】 〜石油ストーブで暖を取る / 男子更衣室〜 19:53
|
|
拡大写真(2000X1500)482KB |
|
|
夜の部第4組 【拾七】 〜お互いに水行成就を讃えあう / 男子更衣室〜
|
|
拡大写真(2000X1500)349KB |
|
|
|
|
夜の |
冬至祈祷会 |
|
【壱】〜御本尊に向かって切り火を切る谷川住職〜 20:18 |
|
|
拡大写真(2400X2200)830KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲▼ 水行参加者たちは、着替えが終わったあと、本堂正面席に集合し、夜の部の冬至祈祷会が執り行われた。 |
|
|
|
|
|
|
|
夜の |
冬至祈祷会 |
|
【弐】〜参加者たちに加持祈祷する僧侶たち〜 20:24 |
|
|
拡大写真(2000X1350)675KB |
|
|
夜の |
冬至祈祷会 |
|
【参】 〜 |
谷川寛敬 |
副住職(38歳)の祈祷〜 |
|
|
拡大写真(1450X1800)288KB |
|
|
夜の |
冬至祈祷会 |
|
【四】 〜 |
法唱寺 |
副住職・ |
井田法良 |
上人 |
(富山県 |
射水 |
市)の祈祷〜 |
|
|
拡大写真(1900X2000)380KB |
|
|
夜の |
冬至祈祷会 |
|
【五】〜水行参加者たちに対する加持祈祷〜 20:26 |
|
|
拡大写真(2000X1600)552KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 全ての行事が終了したので、控室「曼荼羅」で開放感と達成感に満ちあふれた直会が開かれた。これでお開きとあって、谷川副住職も参加し、行者たちの労をねぎらった。このあと筆者も仲間に入って歓談したが、たこ焼きが美味かったこと!( 笑 ) 困難な水行を成し遂げた参加者たちの晴れ晴れとした姿に接し、改めて感動した。皆さん、お疲れ様でした! |
|
|
|
|
|
|
|
控室「 |
曼荼羅 |
」で夜の部の |
直会 |
20:51 |
|
|
拡大写真(2000X1300)386KB |
|