ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 旅紀行ジャパン

2011年5月5日改訂

今 日

昨 日

♪ 早春賦メドレー

 

茅葺の忍野の里や春の富士   北舟

2011年5月3日制作

Mt. Fuji of spring, Oshino village of thatched houses.

滝と水車小屋のある田舎家

拡大写真(2400X1400)564KB

滝と水車小屋のある田舎家/忍野八海(山梨県忍野村)

河口湖早春の旅

忍野八海

湧 池わくいけ

▼ 直径約12mの逆円錐状で深さ約5mの湧池は、北端の開口部から湧き出る地下水がすさまじく、周辺に生い茂るセキショウモが湧水に踊る姿はとても珍しい。解説板には「湧出量と景観は八海中随一」とあるが、景観はさほどでもない。
忍野八海最大の湧水量を誇る 湧池わくいけ  10:20

忍野八海最大の湧水量を誇る湧池 10:20

拡大写真(2000X1500)890KB

▲▼ 毎年9月19日には、富士山の霊神である木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の祭がある。「八海めぐり」第五番の霊場として、八大竜王の一神・徳叉迦竜王(とくしゃかりゅうおう)を祀り、石碑には「いまもなほわく池水に守神のすへの世うけてかはれるぞしる」との和歌が刻まれている。現在も住民の飲水と灌漑用水に利用されている
木像

女神じょしん

座像(木花開耶姫命)/ 忍野富士浅間神社(忍野村忍草)

木像女神座像(木花開耶姫命)/ 忍野富士浅間神社(忍野村忍草)

拡大写真(1400x1200)269KB

  鱒泳ぐ富士の湧水春の池  北舟 

ますおよぐ ふじのわきみず はるのいけ

The spring pond,  trout swimming in the spring water of Mt. Fuji.

綺麗な富士の雪解水で育つ 湧池わくいけ のマス

綺麗な富士の雪解水で育つ湧池のマス

拡大写真(2000X1500)733KB

  ▲▼ 湧池の畔に土産物屋があり、その前から「富士山の雪どけ水」が流れ出ている。年平均水温が13℃と低く、手を入れて30秒我慢できるかどうかという冷たさである。マスが養殖されており、透明で美しい池の中で元気に泳ぎ回っていた。  
湧池わくいけ に流れ込む冷たい富士の雪どけ水

湧池に流れ込む冷たい富士の雪どけ水

拡大写真(2000X1500)684KB

  ▼ 湧池の北側に忍野八海に数えられていない池があり、その間に忍野八海マップに掲載されていない水車小屋がある。この名無しの池が忍野八海随一の景観を誇る池である。  
忍野八海おしのはっかい の水車小屋

忍野八海の水車小屋

拡大写真(2000X1500)610KB

  ▼ 名無しの池の北岸から見る富士山が忍野富士と呼ぶにふさわしいものと思われるが、 この池は、人工の池であるという理由で名前も付けられず、現地ではまったく紹介されていない。  
絶景!忍野八海の富士山

絶景!忍野八海の富士山

拡大写真(2400X1800)863KB

  ▲▼ この池は、かなりの広さがあり、水量も豊かで透明度も高く、忍野八海随一の景観を誇る池だと思われる。江戸時代に選定された八海が変貌を遂げ、人工的にせよ、美しい池がある以上、現実を無視するのは如何なものだろうか。  
茅葺かやぶき の民家と富士山

藁葺の民家と富士山

拡大写真(2000X1700)920KB

  苫小屋や忍野の空は富士の春  北舟 

とまごやや おしののそらは ふじのはる

A straw-thatched hut, spring is the sky of Oshino with Mt. Fuji.

水車小屋と富士山

水車小屋と富士山

拡大写真(2000X1500)796KB

  ▼ 名無しの池の中に中池(なかいけ)という直径12mほどの円形の池がある。青い岩は珪藻土(けいそうど)でできており、噴火で積もった灰が草木を浸蝕させ、長い年月をかけて湧水の通り道を造り、ここに湧き出てきたもので、10m下の湧水路は、八海の池に通じているという。これも人工の池のようであるが、とても美しい。水温12.5℃、ミネラル、バナジウム泉。  
深い藍色の美しい 中池なかいけ

深い藍色の美しい中池

拡大写真(2000X1500)797KB

  ▼ 中池のそばに「忍野八海神の水 日本名水百選地」と刻まれた長方形の手水鉢があり、竜の口から清水がほとばしり出ていた。  

忍野八海神の水

忍野八海神の水

拡大写真(1800X1350)554KB

  富士の嶺や忍野八海木の芽晴  北舟 

ふじのねや おしのはっかい このめばれ

The ridge of Mt. Fuji, fine weather on tree buds at Oshino Hakkai.

木の芽晴の富士山

木の芽晴の富士山

拡大写真(2000X1380)907KB

   名無しの池から更に北に進むと、八海に指定されている鏡池と菖蒲池があるが、天然に出来たというだけで、たいした池ではない。天然の池なら全国に見られる。  

「安らぎの里」と富士山

「安らぎの里」と富士山

拡大写真(2400X1600)724KB

  ▲▼ 菖蒲池の奥に茅葺(かやぶき)の東屋(あずまや)があり、そこから茅葺茶屋のある「やすらぎの里」の屋根の上に見える富士山が素晴らしい。忍野では、種に使うトウモロコシを軒先に吊している光景が見られるが、面白いアングルである。  

トウモロコシと富士山

トウモロコシと富士山

拡大写真(2400X1750)691KB

珍しい 万宝院まんぽういん

冠木門かぶきもん

かつて、忍野部落には富士山に参籠して修行する修験者が集まる宿院(寺)が数箇所あり、その代表的な寺がこの茅葺(かやぶき)の万宝院であった。明治維新後の廃仏毀釈で廃寺となり、現在は、屋敷内に本尊の不動明王を祀る不動堂がある。 独特の形をした冠木門は、修験者の宿院などに多く用いられていたという。
修験の 万宝院まんぼういん 冠木門かぶきもん

万宝院と冠木門

拡大写真(2000X1500)412KB

茅葺かやぶき の私邸 / 忍野村

茅葺屋根の私邸 / 忍野村

拡大写真(2000X1500)640KB

はん の木資料館
忍野八海を一巡して最後に「忍野八海庭園」という大きな看板を掲げた「榛(はん)の木資料館」に入った。榛の木(ハンノキ)は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木で、水田の畔で稲のはざ掛けに用いられたり、川の護岸用に植栽されている。
榛の木はんのき 資料館

榛の木資料館

拡大写真(2700X1100)464KB

  ▼ 中に入り、資料館入口の屋根の上の展望台から庭園を撮影したのが下の写真である。有料だけあって、素晴らしい景観である。目前の鯉池(こいいけ)は、民家の当主が掘った人工池で、忍野八海には含まれていない。  
富士を臨む忍野村最古の民家と 鯉池こいいけ  / 榛の木資料館

富士を臨む忍野村最古の民家と鯉池 / 榛の木資料館

パノラマ写真(2400X1200)691KB

  茅葺の忍野の里や春の富士  北舟 

かやぶきの おしののさとや はるのふじ

Mt. Fuji of spring, Oshino village of thatched houses.

滝と水車小屋のある田舎家

滝と水車小屋のある田舎家

拡大写真(2400X1400)514KB

つがい のマガモ / 鯉池

番のマガモ / 鯉池

拡大写真(2000X1250)333KB

人面魚? / 鯉池

人面魚? / 鯉池

拡大写真(1600X1200)446KB

  ▼ 民家は、渡邉泉(渡辺鴻)氏所有の忍野最古の住宅で、母屋が榛の木林資料館として公開されている。茅葺(かやぶき)屋根の上に換気用の箱棟があるこの建物は、桁行(けたゆき)9間半(約17.3m)、梁行(はりゆき)5間1尺(約9.4m)の大きさがある。 母屋のみ「榛の木林資料館」となっており、入口に「榛ノ木林」の表示があるが、「榛の木資料館」との関係がよく分からない。  
古い民家の母屋「渡邉氏住宅」 / 榛の木林はんのきばやし 資料館

古い民家の母屋「渡邉氏住宅」  / 榛の木林資料館

拡大写真(2000X1300)618KB

底抜池そこぬけいけ

▼ 母屋の左奥には、忍野八海のひとつに数えられている底抜池がある。東西14.4m、南北8〜10mの楕円形の池で、中央部で1.5mの水深があるが、泥が厚く堆積しているため、真の深さは分からない。
  この池で物を落とすと行方が分からなくなるといわれ、物を洗うことは神域を汚すものとして村人は恐れていたという。第三番霊場として裟伽羅竜王(しゃからりゅうおう)を祀り、池畔の石碑には「つみはきえなん御仏のちかひぞふかきそこぬけの池」の和歌が刻まれている。年平均水温は14℃。
母屋の左奥にある 底抜池そこぬけいけ

母屋の左奥にある底抜池

拡大写真(2000X1500)1.18MB

  ▼ 大橋のバス停に戻り富士吉田駅行のバスを待つ間大橋の南を散策した。高原の地で稲の栽培が行われていて、新名庄川の畔には藁塚*(わらづか)が立てられており、富士山を望見する人のように見えた。  
  *藁塚:脱穀後の藁束(わらたば)を刈田(かりた)や畔(あぜ)に円筒形に積み上げたもの。わらにお、いなむら。  
藁塚わらづか と富士山 /  新名庄川しんなしょうがわ

藁束と富士山 / 新名庄川

拡大写真(2000X1500)911KB

  ▼ 新名庄川の畔では、クラブツーリズムのツアー客たちが富士山をスケッチしていた。黄色い花をつけた水仙が美しく、この光景も忍野八海の一つとして記憶に残るもので 、必見のスポットとして推薦したい。  
富士山をスケッチする人たち

富士山をスケッチする人たち

パノラマ写真(2550X1000)596KB

  春光を集めて高き甲斐の富士  北舟 

しゅんこうを あつめてたかき かいのふじ

Mt. Fuji of Kai, standing high gathering the sunlight of spring.

水仙と富士山

水仙と富士山

拡大写真(2000X1500)897KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2011 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク