|  | 
       
	       
            |        
                     
                     
                                    
            
       
       
          
       
       
      			       
							       
								       
									|  |         
									|        
									       
									やまかさや ふんどししゅうの やまくずし |  
									| 
					
					Yamakasa festival, the fundoshi men dismantle the float. |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |         
              |        
				       
				 |         
              | 拡大写真(2400X1600)711KB |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |  | 
	
      |  | 
	
      | 
                  
          
              |  |  
              | 
				
				 |  
              | 拡大写真(2400X1600)670KB |  | 
	
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▲▼        
												舁き山の争奪戦が終わると、山台は綺麗に洗浄された後、長老が台上がりし、来年の当番町へ向かった。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
				
				 |  
              | 拡大写真(2400X1200)555KB |  | 
	
      |  | 
	
      | 
                  
          
              |  |  
              | 
				
				 |  
              | 拡大写真(2400X1600)649KB |  | 
	
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▲▼ 来年の当番町・冷泉町に到着した舁き山は、他の流と同様に山解きが行われ、山台や舁き棒は、解体されて保管され、来年の出番を待つことになる。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
				
				 |  
              | 拡大写真(2400X1600)794KB |  | 
	
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▼        
												東流の山小屋に行くと、もうほとんど山解きは終わり、人形が車に積まれているところだった。人形や飾りものは全て一度きりの使用だが、行先は分からないが、しばらくどこかに飾られるという。舁き棒は全て櫛田神社にて保管し、舁き山本体は解体洗浄ののち、次の当番町で保管される。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
				
				 |  
              | 拡大写真(2000X1600)581KB |  | 
                              
     
	
      |  | 
	
      | 
                  
          
              |  |  
              | 
				
				 |  
              | 拡大写真(2000X1325)402KB |  | 
	
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▼ 解体した部品を車に積み終わると、山小屋にてプロ野球のようにビールかけが始まった。納会(なおらい)は町会毎に行われるため、これが流全員での締めだと思われる。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
                              
     
  
                              
     
                        
				 |  
              | 
                拡大写真(2000X1300)367KB |  | 
		
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▼        
												川端通商店街に入ると、走る飾り山笠で有名な上川端通の飾り山も山解きの最中だった。追い山では撮影出来なかったが、最後の姿を撮影することができた。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
		       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
                              
     
  
                              
     
                        
				 |  
              | 
                拡大写真(1600X2400)791KB |  | 
	
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▼        
												川端通商店街は、一部が大黒流に含まれており、受取町がその場所に当たるらしく、アーケード内で山解きが行われていた。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
                              
     
  
                              
     
                        
				 |  
              | 
                拡大写真(2000X1325)487KB |  | 
		
      |  | 
	
      |  | 
		
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▼        
												大黒流では、山解きのあと、挨拶廻りが行われた。次の当番である受取町が長法被を着て整列すると、今年の当番町が現れ、次の当番である受取町へ挨拶。手一本ののち、それぞれが握手を交わしたあと、次の町会へ向かって走って行った。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
		       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
                              
     
  
                              
     
                        
				 |  
              | 
                拡大写真(2400X1600)784KB |  | 
	
      |  | 
	
                              
     
                        | 
                          
                            
                              | 
                  
                                    
                                              |  |  |  |  
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
                                              |  | ▼ 大黒流すノ二での納会(なおらい)が始まった。役員の挨拶や追い山での計測時間発表などがおこなわれ、そののちに乾杯となる。この時間、博多中の詰め所では、同じように納会が開かれている。男たちの暑い二週間は、これでお開きとなる。ご苦労様でした。 |  |         
                                              |  |  |  |  |  | 
       
	       
      |  | 
       
	       
      |        
                         
                 
              |  |  
              | 
                              
     
  
                              
     
                        
				 |  
              | 
                拡大写真(2400X1600)686KB |  |