ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2014年8月23日改訂

ログイン時刻

 

 

 

今 日

昨 日

♪太鼓メドレー

大黒や一直心の流舁   北舟

 

Daikoku the god of wealth,
carrying a wagon by a group of innocent minded.

2011年11月12日制作

角を廻る舁き山 / 大黒流

拡大写真(2000X1250)578KB

角を廻る舁き山 /大黒流(福岡県福岡市)

国指定重要無形民俗文化財

祗園紋   櫛田神社   三つ盛り亀甲に五三の桐

博多山笠寸描'11

舁き山笠

 

流舁きながれがき

 
  ▲▼ 7月10日(日)は、博多祗園山笠の舁き山笠(かきやま)が本格的に動き始める日で、福岡市博多区では運営組織の七流がそれぞれの区域内で舁き山笠を披露する流舁き(ながれがき)が行われ、水法被に締め込み(褌)姿の男たちが勇壮に駆け回った。  

恵比須流の山台 2011.7.10 15:28

恵比須流の山台 2011.7.10 15:28

拡大写真(2000X1325)557KB
 

恵比寿流えびすながれ

 
  ▼ この年初めて舁き山が動き出す流舁き。同時に三流が動き出すが、今回は恵比寿流を撮らせてもらった。舁出しの時間よりかなり早めにスタンバイし、各町会が集まってくる様子を取材した。  
   恵比寿流は、伝統を誇る流のひとつ博多五町横筋の11ヵ町で構成これらの町を6ブロックに分けて当番町を回している。他の流に比べると舁き手はやや少ないが、山巧者が多い。当番法被、水法被とも各町で異なる。  

町会毎に集結して手締めで挨拶 / 恵比須流 15:36

町会毎に集結して手締めで挨拶 / 恵比須流 15:36

拡大写真2400X1400)704KB
  ▲▼ 時間が来ると各町会が集合し、通りは水法被締込姿の褌衆で埋め尽くされてしまった。この後、赤手拭(あかてのごい)が集まり、持ち場ごとの打ち合わせが行われたあと、いよいよ舁出しの時間となり、緊張感が最高潮に達した。  

「博多手一本」で出発! / 恵比須流 16:04

「博多手一本」で出発! / 恵比須流 16:04

拡大写真2400X1590)877KB
 

▲▼ ここで「1本、手を入れようや!」の声がかかり、全員で 独特の「博多手一本」の手締めを行った後、出発。

 

今年初の流舁きの出発 / 恵比須流

今年初の流舁きの出発 / 恵比須流

拡大写真(2400X1590)809KB

町内をくまなく巡回 / 恵比須流

町内をくまなく巡回 / 恵比須流

拡大写真(2400X1590)845KB

力水の洗礼! / 恵比須流

力水の洗礼! / 恵比須流

拡大写真(2000X1325)734KB

後方に指示する見返りの台上がり / 恵比須流

後方に指示する見返りの台上がり / 恵比須流

拡大写真(2000X1325)585KB

ビルの谷間を埋める山笠 / 恵比須流

ビルの谷間を埋める山笠 / 恵比須流

拡大写真(1230X1600)494KB

大黒流だいこくながれ

 
▼ 博多川右岸一帯の十二ヶ町で構成する。古くからの伝統を誇り、しきたりが色濃く残っている。流の名称は大黒天に由来する。当番法被、水法被とも町ごとに異なっている。女の子も褌を締め込み、手を携えて会場にやってきた。  

町内会の水法被を着て集結「古門戸町二区」 / 大黒流

町内会の水法被を着て集結「古門戸町二区」 / 大黒流

拡大写真(1600X800)349KB

「対馬小路一区」 / 大黒流

「対馬小路一区」 / 大黒流

  ▼ 大黒流の今年の標語は、「常行一直心」。「つねに・いちじきしんを・ぎょうず」と読む。「一直心」とは「真っ直ぐな心」「無心」というような意味で、先入観を抱かず、「常に純真な心で行動しよう」というような意味らしい。  

今年初の流舁きの出発 / 大黒流 17:05

今年初の流舁きの出発 / 大黒流 17:05

拡大写真(2400X1800)1.04MB
  大黒や一直心の流舁  北舟 

だいこくや いちじきしんの ながれかき

Daikoku the god of wealth, carrying a wagon by a group of innocent minded. 

角を廻る舁き山 / 大黒流

角を廻る舁き山 / 大黒流

拡大写真(2000X1250)578KB

気合いの流舁き / 大黒流

気合いの流舁き / 大黒流

拡大写真(2000X1325)580KB
  ▼ 山笠の舁き棒(かきぼう)に肩を入れるのは、競争率が高く、至難の業。殆どの氏子たちは、先走りか後ろで前の人の褌を掴んでひたすらプッシュする支援部隊となる。褌の横褌(よこみつ)掴みやすいので転んだときに助け上げるにも便利で、身を守る安全装備でもある。  

前の人の褌を掴んでひたすらプッシュする後方部隊 / 大黒流

前の人の褌を掴んでひたすらプッシュする後方部隊 / 大黒流

拡大写真(2000X1325)655KB
 

土居流どいながれ

 
  ▼ 東旧十ヶ町で構成する土居流は、7本の舁き山笠が勢ぞろいする土居通り(櫛田神社前)に面した流区域。旧七流のひとつで、伝統を誇る。  

町内会の招き板を持って集結「濱小路」 / 土居流

町内会の招き板を持って集結「濱小路」 / 土居流

拡大写真(2400X1590)853KB
  ▲▼ 当番法被、水法被とも各町独自のデザインで、ほとんどが紺の久留米絣を用いており、一種独特の雰囲気が漂う。古くからのしきたりが残った流でもある。  

今年初の流舁きの出発 / 土居流 17:33

今年初の流舁きの出発 / 土居流 17:33

拡大写真(2400X1830)930KB

色とりどりの水法被 / 土居流

色とりどりの水法被 / 土居流

拡大写真(2400X1550)756KB
  ▲▼ 流舁きのコース途中に長い直線部分があり、先行して途中で待機。遙か彼方から通りを埋め尽くしてやってくるのが見え始めると、前さばきが交通整理を始め、舁き山と通行車両が鉢合わせしないように車の流れを変える招き板を持った子供たちを先頭に、物凄い人数が走ってくるが、山はまだはるか後ろである。  

交差点で交通遮断 / 土居流

交差点で交通遮断 / 土居流

拡大写真(3000X1720)980KB
  ▲▼ いったい何人の参加者が居たんだろうか。大勢の先走りたちが目の前の交差点を走りぬけ、やっと山笠が見えてきた。人が渡っているときは信号に従っていたが、山笠が来たときには赤信号にもかかわらず交差点を横断した。  

赤信号の交差点を渡る舁き山 / 土居流

赤信号の交差点を渡る舁き山 / 土居流

拡大写真(2600X1600)759KB
 

東流ひがしながれ

 
  東流(ひがしながれ)福岡市博多区博多地域の大博(たいはく)通りの東側南北に伸びる旧東町筋沿いを区域とし、昭和41年(1966年)の町名町界整理により旧東町流を中心に再編された流区域である。  

狭い路地での流舁き / 東流 18:42

狭い路地での流舁き / 東流 18:42

拡大写真(2400X1700)745KB
▲▼ 流(ながれ)内の融和を図るためもあって、法被を一新して統一。水法被は「東」一文字、当番法被は「縦筋」に統一された。舁き山の山台は、飾り山と共用で、運行の際は飾り山の下部から引き出し、別に用意した人形を飾る。  
  山笠や気合の先棒白褌  北舟 

やまかさや きあいのさきぼう しろふどし

Yamakasa festival, the heated guys of loincloth carrying the front mikoshi. 

信号機の下を通過 / 東流

信号機の下を通過 / 東流

拡大写真(2600X1600)830KB
▲▼ 舁き山を運行する町内は狭い道路が多く観客も気をつけておかないと怪我をする可能性がある。写真上左端のお母さんに抱かれている幼児は、オムツの上から褌を締め込んでいる。博多らしい光景である。  

統一した水法被が美しい / 東流 18:54

統一した水法被が美しい / 東流 18:54

拡大写真(2000X1600)571KB

武者人形の切り離し / 東流

武者人形の切り離し / 東流

拡大写真(2400X1590)592KB

▲▼ 町内を巡回する流舁きが終わると山台から人形を切り離し山台を飾り山に取り付ける作業が行われた。

 

人形を台から降ろす / 東流

人形を台から降ろす / 東流

拡大写真(2000X1325)420KB

舁き台を飾り山笠の下に据え付ける / 東流

舁き台を飾り山笠の下に据え付ける / 東流

拡大写真(2000X1325)581KB

▼ 午後7時過ぎ、東流の飾り山笠がライトアップされ、この日の予定が終わった。舁き手たちは、激しい運動にもかかわらず褌が緩んでいる人は一人もいなかった。基本動作ができており褌をしっかり締め込んでいるからだろう。力水をかぶり、襷の色が白い水法被に滲んでいる。お疲れ様でした!

 

ライトアップされた飾り山笠 / 東流 19:11

ライトアップされた飾り山笠 / 東流 19:11

拡大写真(1300X2000)618KB

撮影・原作:  竜二  つじ りゅうじ 
出生:昭和44年(1969)長崎県佐世保市
住居:長崎県佐世保市
職業:水道工事 
趣味:写真、車、野鳥(観察・撮影)

所 感

 博多祗園山笠は、ちょうどカメラを始めた年に撮り始めたので今回で4年目となりますが、規模が大きいため何度通っても新しい部分を見つけることができます。今回は地元の方達にも顔見知りができて話を聞く機会がありましたが、全国的に有名なこの祭りでも実は後継者が減少しており、流によっては大学生の臨時メンバーを募ったりしているそうです。逆に、この期間だけ遠方から駆けつける人もかなりいるとか。
 
 この祭りは、770年の歴史があるものの、時代の流れでいろいろな変化を余儀なくされた部分もあると聞きます。しかし、祭り期間中にあちこちで見かけることのできる「山のぼせ」という人種、この人たちが居る限り、山笠は、形を変えることはあっても、次の世代へ引き継がれていくものと思います。
 
 休日カメラマンとして取材5年目の来年は、ついに15日の追い山が日曜日に当たり、今からどうしようかと考えているところです。祭は、撮影場所の確保が最大のポイント。休みと追い山が重なると、人出が凄いことになるんですよね。

感動写真集〈 第166集 〉/日本の裸祭り〈 第144集 〉「博多山笠寸描'11」

撮影・原作:辻 竜二    監修: 和田義男

 平成23年(2011)11月12日 作品:第31作  画像:(大74+小8) 頁数:3 ファイル数:78 ファイル容量:165MB
 
平成12年(2000)〜平成23年(2011) 作品数:419 頁数:1,655 ファイル数:70,452 ファイル容量:11,770MB
  力水子供山笠濡鼠  北舟 

ちからみず こどもやまかさ ぬれねずみ

Children carrying a Yamakasa wagon, Taking water like drowned rats!

【編集子が選ぶ名作】 

気合いの発進! / 小学生三番手

ズームアップ・気合いの発進! / 小学生三番手

拡大写真(2000X1550)650KB

編集後記
 本日11月12日(土)、久々の裸祭シリーズ〈 第144集 〉、辻竜二さんの第3作「博多山笠寸描'11」が完成した。このたびは、多くの出番待ちの作品がありまた海外旅行などが入ったため、辻さんには三ヵ月ほどお待たせすることになり、大変申し訳なく思っている。
 
 急いで編集作業に入るとお送りいただいた原画がフォルダー毎に細かく分類されており、解説文を読みながら非常にスムーズに編集が進んだので、大変有り難かった。しかもとても良く撮れており、フォトショップでのレタッチは殆ど必要なかった。
 博多祗園山笠はちばあきおさんや大庭靖雄さんの作品があり、また、辻さんにとっても二作目になるので、正直いって、マンネリを恐れていたが、それは杞憂であることが直ぐに分かった。

【編集子が選ぶ名作】 

清道旗に入る / 子供山笠二番手

清道旗に入る / 子供山笠一番手

拡大写真(3200X2100)1.64MB

子供

山笠やまかさ

博多流はかたながれ

」に感動!
  辻さんも所感で述べておられるように、博多山笠は、規模が大きく、毎回、新しい発見がある。今回のお手柄は博多小学校の子供山笠「博多流」の完全収録である。流によっては、子供山笠をやっていることは知っていたが、これほど規模が大きく、かつ、レベルの高いものが存在するとは聞いたことが無く、小学生たちのみで大人顔負けの舁き山が見られたのは初めてで、その真剣さと迫力あるパフォーマンスに、とても感動した!
 internetを検索しても、本作のように丸々1頁23枚の高精細画像を掲載して子供山笠を紹介しているサイトは見あたらない。この作品は、子供山笠「博多流」の決定版であり、多くの読者に感動を与え、全国に知られるようになるだろう。
 女の子が締め込み(褌)をして男子と対等に裸祭に参加しているところは、博多以外には存在しない。こゝには、裸褌文化への憧れこそあれ、褌を恥ずかしいと思う子供は存在しない。
 

 

和田義男
 博多では、次代を背負う子供たちが幼児の頃から褌を締め、自然に伝統の裸文化を身に付けて行く仕組みができあがっている。博多小学校の先生自身が褌を締めて子供たちにお手本を示す社会教育を行っているのは、何とも素晴らしい。
 伝統の奉納相撲がパンツの上に褌を締めて行うように変質してしまった例を見るに付け、 こゝ博多では、伝統の裸褌文化に誇りを持ち、忠実に次代に引き継いで行こうと考える地域の熱意が大きく花開き、巨大な力になっている。博多山笠万歳! 〈 完 〉 2011.11.12 監修 和田義男

【編集子が選ぶ名作】 

清道旗通過 / 子供山笠二番手

清道旗通過 / 子供山笠二番手

拡大写真(3000X2470)1.45MB

お便りコーナー(抜粋)

2011年11月13日(日)晴  根岸福太郎   様より  東京都青梅市からのお便り

博多山笠 博多山笠拝見させていただきました。日本の祭り夏祭り 暑い最中の祭り 曳く人見る人水を浴びせて浴させられて 更に暑く熱く 博多の夏 祗園の山笠夏祭り・・・・・・

大人も子供もキッチリと締めこむ白と黒 飛くる神水は 男の肌にくいこむ褌一本後姿は博多男の心意気 日本の祭り 日本の三大祭り 博多山笠 熱気が伝わってきます。
 
おはようございます。お便りありがとうございました。博多山笠は、絢爛豪華な飾り山が静とすれば勇壮な舁き山が動で、車の両輪のようにバランス良く静動あわさって美しく、また、勇壮な裸祭として完璧に完成しており、長い歴史とあいまって、日本人の心を揺さぶるロマンと感動をもたらしてくれます。

人形師によって美しく創られた飾りも、祭の終焉と共に壊されてしまいますが、青森のねぷたのように、毎年作成することで人形師の仕事を創出しているわけで、その巨額の費用を支える商人の街・博多ならではの贅沢な祭でもあります。

博多祗園山笠は、日本の裸祭を象徴する祭として、Wa☆Daフォトギャラリーにはなくてはならぬテーマですので、来年も辻さんの撮影に期待したいと思います。ありがとうございました。
2011年11月10日(木)曇  奥山佳子   様より  米国ハワイ島ヒロからのお便り

Re: 「博多山笠寸描'11」完成! どうもありがとうございます。とてもきれいでした。アメリカで知られている、日本のアニメの「ゴーストインザシェル2」にでてくる場面にとてもにていて、日本のアニメ製作者は地方の祭りをかなり取り入れているんだなと思いました。宮崎監督、押井守監督などはきっと祭りを見に行ってるんでしょう。日本のアニメが海外で人気を得る一つの理由に祭りの華やかさ(ハレの浄化作用)があるんだと感じました。素人の感想にて、大変失礼します。
 
こんばんは。お便りありがとうございました。早々に「博多山笠寸描'11」をご覧いただき、有り難うございました。ハワイでも日本のアニメが人気があるんですね。祭にハレの浄化作用があるとのご指摘、よく分かります。特に、裸祭は、ストレスを発散し、明日への英気を養うには、最適の娯楽です。貧富や身分の差も、みんな裸になり、ユニフォームを着れば無視され、祭の貢献度でその人の価値が評価されます。貧乏人でも金持ちを従えることができるのです。そして、みんなで苦楽を共にして、連帯感を養います。

2.11東日本大震災のとき、日本では暴動や略奪が起こらなかったことが驚きだったと、海外の先進国から賞賛されましたが、神社やお寺の祭礼によって地域の連帯が培われていますので、日本の社会ではそのようなことは、あり得ません。暴動が起こらないのは当たり前で、何ら不思議なことではありません。

英米などでは、行き過ぎた個人主義からか、社会の底辺の人たちが火事場泥棒を働くのは自然の成り行きだという風潮があり、トラブルに巻きこまれたくないということで第三者は見て見ぬ振りをするようですが、日本ではあり得ません。これは、日本人の美徳の一つですが、もとをたどれば、祭の大きな効用なのではないでしょうか。有り難うございました。
2011年11月13日(日)晴  宮嶋 茂   様より  愛知県豊川市からのお便り

「博多山笠寸描'11」のお知らせ有り難うございます おはようございます。「博多山笠寸描'11」アップのお知らせ有り難うございます。この博多山笠の光景はいつ拝見いたしても迫力があります。

またこの祭りは昔は褌一丁のものが、海外遠征を行う時に褌一丁では? ということになり、時の知事の発案で水法被を着用するようになったと何かで読んだ記憶があります。年々担ぎ手が減少しているということですが、次代を担う子供たちを育てているところなど、大変立派なことだと思います。

私の町の若葉祭りでも、「やんよう神」という役割を担う人が減り、今では一部ではありますが、外部の人を会費をいただいて、衣装を揃え、参加してもらっているということがあります。次代の変化と共に祭りも変わっていくという点ではどこも同じ悩みを持っているのですね。

では、「博多山笠寸描'11」のお知らせ有り難うございました。
 
こんにちは。今日はマンションの管理組合の修繕委員会があり、築20年の大規模修繕について、細部の打ち合わせをしました。午前中は、それで潰れてしまい、午後から「博多山笠寸描'11」の最終推敲を行い、先ほど、脱稿しました。

博多山笠は、日本一の裸祭といっても過言ではないでしょう。女子でも褌をして参加しており、その熱意と心意気は、尋常ではありません。でも、それほどまでに熱くなれる魅力が裸祭にはあるのでしょうね。

東京もそうですが、博多も都心部の空洞化が避けられず、人手不足になり、応援部隊を受け入れている町内も出て来ているようです。しかし、世情に流されることなく、美しい裸祭の伝統文化を子々孫々に伝える仕組みが工夫されており、子供山笠は、その頂点なのでしょう。

明治維新後の文明開化で、裸は野蛮だということになり、博多山笠も本来は褌一丁の祭だったのに、水法被を着るようになってしまったと聞いております。伝統の祭も時代の波によって改変されていくのは残念ですが、今では、このスタイルが博多山笠だというふうに定着してしまいました。これがハンダコなら許せませんが、こだわりの褌姿を崩していないので許容範囲かなと思っています。有り難うございました。
特集!旅紀行(海外写真集)   世界の名城 感動写真集
旅紀行ジャパン   奉納相撲   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2020 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク