ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2008年8月30日改訂

今 日

昨 日

♪民謡メドレー/長者の山・秋田船方節・秋田長持唄・秋田音頭・酒や唄

拡大写真(1800x1500)533KB

真山のなまはげ酒を飲む仕草  北舟
Namahage orges of Shinzan imitate drinking sake.

2008年8月29日制作

「なまはげ」を接待する主人

「なまはげ」を接待する主人/男鹿真山伝承館(秋田県男鹿市)

国指定重要無形民俗文化財

東北四大祭りの旅

なまはげ

 ツアー3日目の8月5日(火)は朝をゆっくりと過ごした後、ツアーバスで「なまはげ」で知られる男鹿(おが)半島の北西端に位置する入道崎(にゅうどうざき)に行った。

男鹿半島の入道崎

男鹿半島の入道崎

拡大写真(1300x1600)410KB

男鹿おが

半島
 男鹿半島は、秋田県西部にある日本海に突き出た半島で、大半が男鹿市に属する。中央部には標高354mの寒風山(かんぷうざん)がある。半島の南東部の海岸を中心に断崖が続き、半島の付け根には八郎潟(はちろうがた)がある。国道101号が通じ秋田市方面からはJR男鹿線が通じている。もともとは離島であったが、米代川(よねしろがわ)と雄物川(おものがわ)から運搬される土砂により、陸繋島(りくけいとう)となった。

日本海が丸く見える入道崎

日本海が丸く見える入道崎

拡大写真(1800x1170)474KB

  入道の丸き海坂夏の色  北舟 

にゅうどうの まろきうなさか なつのいろ

Summer color, the round horizon of Cape Nyudo.

入道崎にゅうどうざき

 男鹿国定公園に属する入道崎は秋田県男鹿市男鹿半島北西端に位置し、日本海に突出する岬で、入道岬と表記することもある。付近には日本海の荒波に波食された海岸段丘が発達しており落差約30mの荒々しい断崖が続いている。対称的に地上には穏やかな草原が広がる。
 北緯40度線上にあることから、それを記した安山岩のモニュメントがある。明治31年1898)に建造された入道埼灯台があり、白黒の縞模様がひときわ目を引き、岬のシンボルとなっている。冬の雪景色の中でもよく分かるようにするための縞模様だという。岬からの夕陽が美しく日本の夕陽百選にも選ばれている。

「なまはげ」が並ぶ土産店

「なまはげ」が並ぶ土産店

拡大写真(1600x1200)466KB

男鹿三山 お が さんざん

 男鹿半島の西部に位置する真山(しんざん)(567m)本山(ほんざん)(715.2m)毛無山(けなしやま)(645m)は「男鹿三山(お山)」と呼ばれ、古くから山岳信仰の霊場として名高い。

男鹿三山

  毛無山(645m)

本山(715.2m)

真山(567m)

男鹿三山

拡大写真(1600x1250)587KB

男鹿新山 お が しんざん

伝承館
 男鹿三山の登山口になっている真山には真山神社があり、参道の入口には神社が経営する男鹿真山伝承館がある。ここでは、毎日、なまはげの実演があり、多くの見学者で賑わっている。我々は、入道崎のあと、なまはげの実演を見学した。

新山神社参道入口にある男鹿真山伝承館

新山神社参道入口にある男鹿真山伝承館

拡大写真(1600x1250)587KB

 

なまはげ/ナマハゲ

 なまはげは、秋田県の男鹿市を中心に約80の集落において大晦日に行われる伝統的な民俗行事である。本来は小正月の行事であったという。なまはげは、荒々しい仕草で家々を巡り、隠れていた子供たちを見つけ出しては訓戒を与え、災禍を祓い、祝福を与えて去ってゆく。昭和53年(1978)に「男鹿のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定された。
床の間・仏壇・神棚を持つ男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家

床の間・仏壇・神棚を持つ男鹿地方の典型的な曲家民家

拡大写真(1800x1350)389KB

 冬に囲炉裏(いろり)じりついていると手足に「ナモミ」という火型(ひがた)ができる。それを剥いで怠け者を懲らしめ災いをはらい、祝福を与える「ナモミはぎ」から「なまはげ」と呼ばれるようになったという。
裸足のなまはげが四股を踏んで登場!

裸足のなまはげが四股を踏んで登場!

拡大写真(1800x1350)489KB

 鬼の面、ケラミノ*(ケラ)、ハバキ**を身に付け、大きな出刃包丁や鉈(なた)を持ったなまはげが家々を訪れ、「怠け者はいねが、泣ぐ子はいねが!(怠け者はいないか、泣く子はいないか!)」という荒々しい声を発しながら子供や初嫁を探して暴れる。主人はなまはげをなだめながら丁重にもてなす光景が繰り広げられる。

*ケラミノ(ケラ):神の使者に扮する象徴的な蓑(みの) **ハバキ:来訪神をあらわす藁(わら)製の脚絆(きゃはん)

なまはげを接待する主人

なまはげを接待する主人

拡大写真(1800x1500)533KB

  真山のなまはげ酒を飲む仕草  北舟 

しんざんの なまはげさけを のむしぐさ

Namahage orges of Shinzan imitate drinking sake.

なまはげ問答を楽しむ観客たち

なまはげ問答を楽しむ観客たち

パノラマ写真(2200x900)407KB

 伝承館では、先立*(さきだち)に続いて二匹のなまはげが四股(しこ)を踏んで現れ、仏壇と神棚を背にして座った主人から酒食の接待を受ける。間もなく、主役のなまはげが通知簿のような「なまはげ台帳」を読み上げ、家族の行状を吟味しながら主人との珍妙な問答が交わされ、観客の笑いを誘う。
 
 なまはげの着ているケラミノから落ちた藁(わら)を頭などに巻きつけると、無病息災の御利益(ごりやく)があるといわれており、実演が終わった後、観客が競って藁を拾う姿が見られた。 
男鹿真山伝承館
 
*先立(さきだち):なまはげの先導役で、あらかじめ訪問先に行ってなまはげを受け入れるかどうかを確認する役。
初嫁や子供がいない家、不幸があった家には断られる。
主役のなまはげ

主役のなまはげ

拡大写真(1600x1200)305KB

なまはげ問答

先立(さきだち):お晩です。ナマハゲ来たす。
先立・主人:お目出度うございます。
主人:寒(さ)びどご(寒いところ)良ぐ来てけだすな。
先立:山から来るに容易でねがったす。
ナマハゲ:ウォー、(玄関で7
*回四股を踏む) 泣ぐ子いねが。怠け者いねが。言うごど聞がね子どら(子供ら)いねが。親の面倒み悪りい嫁いねが。ウォー(家中探しまわる)
主人:ナマハゲさん、まんず座って酒っこ飲んでくなんしぇ(下さい)。
   (ナマハゲ、お膳に着く前に5
*回四股を踏んで座る)
ナマハゲ・主人:お目出度うございます。
主人:なんと、深け雪の中、容易でねがったすべ。今年も来てけで(くれて)えがったすな。
ナマハゲ:親父、今年の作、何斗(なんと)であった。
主人:お陰でいい作であったすでば。
ナマハゲ:んだか(そうか)。まだいい作なるよう拝んでいくがらな。子どら皆まじめに勉強してるが。
主人:おらい(私の家)の子どら、まじめで、親の言うごとよぐ聞ぐいい子だがら。
ナマハゲ:どらどら、本当だが。ナマハゲの帳面見てみるが。何々テレビばり(ばかり)見で何も勉強さねし、手伝いもさねて書であるど。親父、子どら言うごど聞がねがったら、手っコ三つただげ。へば(そうすれば)いづでも山から降りてくるがらな。どれもうひとげり(一回)探してみるが。
   (お膳を離れる前に3
*回四股を踏む) ウォー、ウォー (家中廻る)
主人:ナマハゲさん、まんず、この餅こで御免してくなんしぇ(下さい)。
ナマハゲ:親父、子どらのしづけ(躾)がりっと(ちゃんと)して、え(家)の者みなまめ(健康)でれよ。来年まだくるがらな。(所用時間:約20分)
*7・5・3:四股の数がめでたい七五三になっている。
脇役のなまはげ

脇役のなまはげ

拡大写真(1600x1200)302KB

 大晦日のほかに「なまはげ柴灯(せど)まつり」が毎年2月中旬(2009年は2月13〜15日)に真山神社で行われる。これは主に観光向け行事として親しまれている。
 なまはげに似たような行事は、秋田県能代市のナゴメハギ、山形県遊佐町のアマハゲ、岩手県大船渡市三陸町吉浜のスネカなど、主に東北地方の沿岸部各地に存在する。北陸地方には能登のアマメハギが伝えられている。
観客席に「なまはげ」乱入!

観客席になまはげ乱入!

拡大写真(1600x1200)402KB

 なまはげの起源は、男鹿半島に漂着してきたものの、異形で異なる言葉から住民と交われず、人里離れた場所にひっそりと住み着いた外国人(白人)ではないかという説もある。
 平成20年(2008)に飲酒酩酊状態となったなまはげ(に扮した男性)が温泉旅館の女性浴場に乱入する騒動が発生したことから、男鹿市ではなまはげの暴れ方に関する指針(いわゆる行動指針)を策定中という。
お土産は鏡餅

お土産は鏡餅

男鹿新山 お が しんざん

神社

 続いて、直ぐそばの真山神社を見学した。参道の入口には仁王門があり、神仏習合の文化が息づいていた。

男鹿真山神社の仁王門

男鹿真山神社の仁王門

男鹿真山神社縁起

男鹿真山神社縁起

拡大写真(1400x1024)270KB

男鹿真山神社

男鹿真山神社

拡大写真(1600x1200)493KB

薬師堂やくしどう

 真山神社の拝殿奥に見える薬師堂には、神仏習合以来の別当光飯寺の本尊木造薬師如来坐像(県指定有形文化財)が祀られている。この像は南北朝時代の作といわれる。
薬師堂の薬師如来座像

薬師堂の薬師如来座像

拡大写真(1800x1300)422KB

 真山神社の売店には古いなまはげの面が展示されていた。ちぢれ髪、角(つの)、口、牙が特徴のなまはげ面は集落によって由来が異なり、バラエティに富んでいるという。真山のなまはげは、角がないのが特徴である。
角のない「なまはげ」の面面

角のない「なまはげ」の面

拡大写真(1600x1380)402KB
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2008 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク