ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2008年8月18日改訂

今 日

昨 日

♪鎮守の森 水の宮・和風BGM 大和田囃子(昇殿・鎌倉・屋台・四丁目)

大和田の白褌神輿杜社   北舟

 

A village shrine in a grove, the white fundoshi mikoshi of Ohwada.

2008年8月16日制作

神前に神輿を進める男たち  18:55

拡大写真(2000x1500)555KB

神前に神輿を進める男たち/大和田氷川神社(埼玉県新座市)

 

大和田の荒神輿

鐵砲洲稲荷神社神紋

氷川神社

 

はじめに

 平成20年(2008)7月26日(土)埼玉県新座市(にいざし)に鎮座する大和田氷川神社(おおわだ・ひかわじんじゃ)の神幸祭(じんこうさい/しんこうさい)「大和田はだか神輿」(平成14年新座市指定無形民俗文化財)を取材した。
 午後7時から11時過ぎまでの夜祭りだったので東武東上線・志木(しき)駅前のビジネスホテルを確保し終電を気にすることなく、最後まで取材することが出来た。
鎮守の杜・大和田氷川神社の入口 2008.7.26 16:35

鎮守の杜・大和田氷川神社の入口 2008.7.26 16:35

   今回の取材では、地元新座市にお住まいで、「神輿見たままを主宰しておられる「はっちゃん」にお世話になった。午後4時半、氷川神社で合流し、最初に大和田氷川神社の加藤良明・氏子会長に紹介してもらい、社務所内を含む撮影の許可を取ることができた。  
   その後、はだか祭りの説明を受けながら神輿の渡御コースを踏査(とうさ)し、神輿の境内への走り込みなど、撮影チャンスや撮影位置を確認するなど、事前に取材計画を立てることができた。  
夜店で賑わう参道

夜店で賑わう参道

拡大写真(1600x1200)333KB

大和田氷川神社おおわだひかわじんじゃ

 大和田氷川神社の別当寺*である福寿山普光明寺の二七世法印覚園和尚が文政2年(1819)に記した「鎮守縁起并祭礼之条目」によると、氷川神社は今から約1200年前の延暦21年(802)に建立された歴史ある神社である。
*別当寺(べっとうじ):神仏習合が許されていた江戸時代以前に、神社に付属して置かれた寺のこと。神前読経など神社の祭祀を仏式で行う者を別当(社僧)と呼んだことから、別当の居る寺を別当寺といった。
立派な大和田囃子の屋台

立派な大和田囃子の屋台

拡大写真(1800x1250)494KB

 

荒神輿あれみこし

 
 毎年7月末の金・土に行われる大和田氷川神社の夏祭りは、神社が再建された享和3年(1803)に神輿を担ぐ祭礼が始まったと伝えられ、200年以上の歴史がある。
 当時の祭礼は、旧暦6月14・15の両日に行われ、天災から作物や家畜を守り、豊作を願い、村人の無病息災を祈るために行われていた。6月15日には、拝殿において「法楽の式」が催されたあと、はだか神輿が別当寺の晋光明寺や大和田宿に繰り出したという。主に雨乞いの効果があるといわれ、大和田地区あげての祭りとして現在に受け継がれている。 
拝殿と御仮屋 16:45

拝殿と御仮屋 16:45

拡大写真(1800x1350)548KB

 はだか神輿の担ぎ手は白足袋に白の一反晒(いったんさらし)(約10mの晒木綿)の褌・腹巻を締め込み帯紐(おびひも)のない白法被(しろはっぴ)をはおるが、神輿を担ぐときは法被を丸めて肩に乗せ、担ぎ棒が直接肩にあたらないようにする。褌姿で神輿を担ぐところから、いつしか「はだか神輿」と呼ばれるようになり、その勇壮な様から「荒神輿(あれみこし)」とも呼ばれるようになった。
拝殿と社務所

拝殿と社務所

拡大写真(1600x1200)409KB

 「やんよ〜やんよ〜」の掛け声とともに、大和田囃子(おおわだばやし)を先導に川越街道を練り歩く神輿渡御は、神輿を左右に荒々しく揉(も)むところに大きな特徴がある。また、神輿を頭上に差し上げる神輿差しや、地上すれすれに落としたり、駆け足で神輿をぐるぐる廻したりと、神輿揉み以外にも色々な技を披露してくれる。
新座市教育委員会の説明板

新座市教育委員会の説明板

拡大写真(1400x850)182KB

晒木綿さらしもめん

一反(10m)を使った

前袋式褌まえぶくろしきふんどし

 社務所の控え室で、白の晒木綿一反(10m)を使った褌を締め込む様子を撮影させてもらった。全国を見渡すと褌を祭り衣装とする裸祭りではさまざまな締め方があるが、大和田氷川神社では、特に激しく運動するので、緩みのない前袋式に統一されている。
1 

晒木綿さらしもめん

を股間にとおす
2 右から左に

横褌よこみつ

を巻く
1 晒木綿を股間にとおす 2 右から左に横褌(よこみつ)を巻く

拡大写真(1200x900)181KB

拡大写真(1200x900)159KB

 

ふんどし

(ヒッチ)をかける

4 広げながら巻く

3 褌(ひっち)をかける 4 広げながら巻く

拡大写真(1200x900)184KB

拡大写真(1200x900)148KB

5 前垂れを

後ろ立褌うしろたてみつ

よじ

りながら股間にとおす
6 

後ろ立褌うしろたてみつ

に止める
5 前垂れを捻りながら股間にとおす 6 後ろの立褌に止める

拡大写真(1200x900)165KB

拡大写真(1200x900)205KB

7 残りを胴に巻く
8 

よじ

りをかけながら巻き締める
6 残りを胴に巻く 8 捩りをかけながら巻き締める

拡大写真(1200x900)174KB

拡大写真(1200x900)187KB

ふんどし

の両端を結ぶ
10 余った

端布はぎれ

を切り取って完成
9 褌の両端を結ぶ 10 余った端布を切り取って完成

拡大写真(1200x900)190KB

拡大写真(1200x900)157KB

 一反の晒木綿を二分して褌と腹巻を別々に締め込む方法もあり締めやすい利点があるが激しい運動のために上下に分離して腹の一部が露出して見苦しくなることがあるので、この方法が推奨されていた。

参考:前垂式六尺褌の締め方/ホーランエンヤ'08(本締褌)

 
新尺さんに褌を締め直してもらったはっちゃん(右) 18:00

新尺さんに褌を締め直してもらったはっちゃん(右) 18:00

 午後7時から始まる神輿の宮出しまで時間がタップリあったので、社務所で腹ごしらえのご相伴にあずかり、にぎり飯や冷や奴、枝豆にキュウリの浅漬けなどをいただきながらビールを酌み交わし、地元氏子の方々や飛び入り参加の皆さんと楽しく歓談することができた。
出陣前の腹ごしらえをする裸衆

出陣前の腹ごしらえをする裸衆

拡大写真(2000x1500)525KB

 腹ごしらえの最中に加藤良明・氏子会長から注意事項などの伝達があったが、神輿を担ぐときは、法被を脱ぐよう指導していた。法被をはおっていると転んだときなどに布がまといつき、瞬時に危難から逃れられないという。褌一丁の裸形であれば、汗が潤滑油となり、機敏に行動できるので、怪我をしないのだという。
社務所控室で注意事項を伝達する加藤良明・氏子会長  18:35

社務所控室で注意事項を伝達する加藤良明・氏子会長  18:35

拡大写真(1600x1200)388KB

 また担ぎ手に褌が義務づけられているが、これは、伝統衣装へのこだわりというだけではなく、荒(あれ)神輿の激しい神輿揉(も)みの安全性を確保するためのものだという。
 以前、褌からハンダコ(短パン状の半股引)に切り替えたことがあったが、腰部を圧迫するハンダコでは十分な股割りができないため、神輿揉みでしゃがんだときに両膝(りょうひざ)が前に出てしまい、たまたま後ろに転倒した担ぎ手の背中がその膝に当たって死亡するという事故があり、それ以来、安全に股割りができる褌に戻したのだという。しゃがんだときには十分に股を割り、膝を開くことが事故を防ぐ大事なポイントとなる。これらのノウハウは、長年の経験から得られた貴重な教訓である。
加藤良明・氏子会長と氷川神輿  18:50

加藤良明・氏子会長と氷川神輿

拡大写真(1600x1200)464KB

 神輿渡御は金・土ともに午後7時から始まるが、この日は7分前には神輿が御仮屋から引き出され、6分前には拝殿前にて最初の神輿揉みが奉納された。二日目は週末の土曜日なので参加者も多く、前日よりも気合いが入るという。
御仮屋を出発する神輿  18:53

御仮屋を出発する神輿

拡大写真(1800x1300)447KB

  大和田の白褌神輿杜  北舟 

おおわだの びゃっこんみこし もりやしろ

A village shrine in a grove, the white fundoshi mikoshi of Ohwada.

神前に神輿を進める男たち 18:54

神前に神輿を進める男たち  18:55

拡大写真(2000x1500)555KB

神前で神輿揉みを奉納

神前で神輿揉みを奉納

拡大写真(2000x1500)531KB

 神前での最初の神輿揉みが終わると、はだか神輿は境内を巡り、お囃子台や社務所など、要所要所で神輿練りが披露された。まだ空が明るく、緑一色の鎮守の杜の神輿渡御は、真新しい法被と褌がライトに照らされてひときわ白く浮き上がり、雄々しくも美しい光景だった。
御囃子台の前で神輿揉み

御囃子台の前で神輿揉み

拡大写真(1600x1200)410KB

境内で揉む荒神輿

境内で揉む荒神輿

拡大写真(1600x1200)410KB

 この伝統美溢れる神輿練りを見る限り、これから汗と泥にまみれて4時間に及ぶ荒々しい神輿渡御が行われようとは、誰も予想することはできないだろう。境内での最初の神輿練りは、荒神輿の短くも美しい幕開けであった。
境内での神輿差し 18:56

境内での神輿差し

拡大写真(1600x1200)385KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2008 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク