ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2013年6月5日改訂

ログインタイム

 

 

 

今 日

昨 日

♪納曽利 高麗小乱声〜当曲急

 

緑陰の赤褌神輿白扇子   北舟

 

拡大写真(2400X1800)1.13MB

 A white folding fan,
the portable shrine of red loincloth in the shade of green trees.

2012年8月10日制作

大神輿を担いでいざ出発! 13:45

大神輿を担いでいざ出発!/那古野神社( 愛知県名古屋市)

 
祇園紋   那古野神社   祇園紋

赤褌神輿

白扇子

  ▼ 那古野神社の神輿渡御で赤褌以外にもうひとつユニークな点は、狩衣(かりぎぬ)姿で雅楽を吹鳴する楽人(らくじん)と呼ばれる楽士たちが神輿を先導することである。神輿の出発前に拝殿で雅楽を奉納する姿が見られた。  
拝殿で雅楽の奉納 2012.7.16 13:16
龍笛(りゅうてき) 篳篥(ひちりき) (しょう)  

拝殿で雅楽の奉納 2012.7.16 13:16

拡大写真(2000X1500)541KB

氏子役員の御祓い/神輿神事 13:25

氏子役員の御祓い/神輿神事 13:25

拡大写真(2400X1550)980KB

 

神事しんじ

 
  ▲▼ 最初に氏子長老など例大祭役員らが拝殿に参集して神事が行われたが、斎館控室と拝殿神事は、取材が認められなかったので、撮影できなかった。大神輿の前で行われた神事 「神輿渡御式」は撮影できたが、ほかの祭礼と変わるところはなかった。  
宮神輿に向かって宮地俊彦宮司の

祝詞奏上のりとそうじょう

宮神輿に向かって宮地俊彦宮司の祝詞奏上

拡大写真(2000X1300)416KB

氏子総代による

玉串奉奠たまぐしほうてん

氏子総代による玉串奉奠

祭礼頭領による

玉串奉奠たまぐしほうてん

祭礼頭領による玉串奉奠

 

▼ 神輿神事の後、場所を拝殿前に移して渡御行列の出発式が行われ、裃姿の氏子総代の挨拶などがあった。

 
拝殿前で氏子総代の挨拶 13:36

拝殿前で氏子総代の挨拶 13:36

拡大写真(2000X1830)422KB

挨拶を聞く担ぎ手たち

挨拶を聞く担ぎ手たち

 

二番・永田組 にばん ながたぐみ

 
  ▼ 大神輿の頭領に続いて那古野神社祭礼奉仕会役員の挨拶があった。帯付青法被・白晒腹巻・赤褌姿で白扇子(しろせんす)を持つこの人は、二番・永田組(にばん・ながたぐみ)( 080-3039-7243 yazawa_niban@yahoo.co.jp )四代目組頭(くみがしら)矢沢新吾さん(47歳)で、大神輿の現場指揮者である。二番は屋号なので、現地では永田組と呼ばれている。  
   矢沢さんからメールで送られてきた資料によると、永田組は、名古屋市東区に本拠を置くプロの山車楫方組(だしかじかたぐみ)で、組員は15人。楫方(かじかた)(山車を操作する技術者)だけでは生計を維持できないので、それぞれに職業を持つ。  
祭礼頭領に続いて祭礼奉仕会役員の挨拶 13:40

祭礼頭領に続いて祭礼奉仕会役員の挨拶 13:40

拡大写真(2000X1950)602KB

  明治中期に初代組頭永田鉦次郎(鳶の棟梁)が興して以来大曽根祭・胡蝶車(こちょうしゃ)東照宮祭・中市場町(なかいちばちょう)の石橋車(しゃっきょうしゃ)、若宮祭・門前町の陵王車(りょうおうしゃ)の楫方を務めた。  
   二代目組頭は、初代の甥 ・永田政勝(大工棟梁)が継いだ。戦後、筒井町の神皇車と湯取車の楫取を務めた。三代目組頭を受け継いだのは、新出来町西之切の落合健次(公務員)。廣井神明社祭・内屋敷町の唐子車の楫取、那古野神社の神輿舁を務めた。平成16年2月に四代目組頭として現職の矢沢新吾(自営業)が就任した。  
宮出しの前に御神酒で乾杯! 13:41

宮出しの前に御神酒で乾杯! 13:41

   現四代目は三代目より引き継いだ那古野神社の神輿舁を始め若宮祭の福禄寿車の楫方岐阜祭の清影車(せいえいしゃ)の楫取、岩倉祭の大上市場町(おおかみいちばちょう)の楫方と囃子方、常滑市西之口祭の雷神車の楫方・囃子方、大垣祭の本町の囃子方、同中町の手古(てこ)(楫方)・囃子方などを手がけている。  
   永田組は名古屋で唯一の楫方のプロ集団。当代になってからは、楫方以外にも囃子方や人形操作、山車の分解・組立など、山車祭の際に必要な業務を幅広く行っているほか、那古野神社の神輿舁も手がけ活動範囲を岐阜・静岡など県外に広げるなど、日本古来の祭文化を継承する活動を行っており誠に頼もしい存在である。  
大神輿の担ぎ棒に取り付く

舁手かきて

たち

大神輿の担ぎ棒に取り付く舁手たち

拡大写真(2200X1920)1.12MB

  ▼ 神輿渡御式で御神酒を飲み干した担ぎ手たちは大神輿と中神輿の二手に分かれて配置に付き午後1時45分、神輿庫前の神輿が舁手たちによって担ぎ上げられ出発の合図である扇子が組頭の頭上に翳(かざ)された。  
大神輿を担いでいざ出発! 13:45

大神輿を担いでいざ出発! 13:45

拡大写真(2400X1800)1.13MB

  緑陰の赤褌神輿白扇子  北舟 

りょくいんの あかふんみこし しろせんす

A white folding fan, the portable shrine of red loincloth in the shade of green trees.

拝殿前の参道を進む

赤褌あかふん

神輿 13:48

拝殿前の参道を進む赤褌神輿 13:48

拡大写真(2200X1650)1.16MB

  ▼ 宮地宮司は、AICHI TOYOTA と表示されたオープンカーの後部座席にパレード風に腰掛け、渡御行列の最後尾に付いた。  
オープンカーで神輿に追随する宮地俊彦宮司

オープンカーで神輿に追随する宮地俊彦宮司

参道の桜並木道を往く

参道の桜並木道を往く

拡大写真(2000X1500)468KB

  ▲▼ 那古野神社の境内は桜の名所で、四月には多くの見物人で賑わうという。夏は青(緑)葉が生い茂って緑陰を提供してくれる優れもので、木漏れ日の緑の参道が美しい。  
参道入口に到達

参道入口に到達

拡大写真(2000X1500)801KB
那古野神社から御旅所の若宮八幡宮に向かう大神輿 13:49

那古野神社から御旅所の若宮八幡宮に向かう大神輿 13:49

拡大写真(2600X1950)1.48MB
  白扇子を持って大神輿を指揮する矢沢組頭の褌姿が板についている。聞くと、祭に参加するときは、常に褌を締めるという。和服となれば褌に決まっているので、野暮な質問だった。(^^;  

かみしも

・一文字笠の長老が渡御行列を先導 13:50

裃・一文字笠の長老が渡御行列を先導 13:50

拡大写真(2400X1800)837KB

雅楽ががく を演奏する 楽人がくにん たち
(しょう) 篳篥(ひちりき) 楽太鼓(がくだいこ)  

雅楽を演奏する楽人たち

拡大写真(2000X1700)791KB

大神輿の 采配さいはい ふる う頭領 13:52

大神輿の采配を揮う頭領 13:52

拡大写真(1600X1700)472KB

  ▲▼ 神輿の掛け声は「ワッショイ、ワッショイ」ではなく、「エッチ、エッチ」という独特のもの。これは、当初「えっちら、こっちら」と云っていたのが、長すぎるために短くなったものといわれている。  
「エッチ、エッチ!」の掛け声を上げて大通りを進む大神輿 13:53

「エッチ、エッチ!」の掛け声を上げて大通りを進む大神輿 13:53

拡大写真(2600X1800)901KB

大神輿に追随する中神輿 13:56

大神輿に追随する中神輿 13:56

拡大写真(2400X1630)975KB

  ▲▼ 担ぎ手をよく観察すると、白晒の腹巻をしている人とそうでない人がいる。腹巻姿は、先棒に多く見られる。外来者には、腹巻が供与されていないので、腹巻姿の担ぎ手は、地元氏子か永田組関係者ということになる。外来者にとって、先棒(さきぼう)や棒鼻(ぼうばな)といった神輿の重要な位置につくのは、難しいことだろう。  
杉ノ町通を進む2基の神輿 14:00

杉ノ町通を進む2基の神輿 14:00

拡大写真(2600X1800)901KB

 

▼ 那古野神輿2基の後に女神輿(ギャル神輿)2基が続き、その後方に宮地宮司が乗るオープンカーが見える。

 
2基のギャル神輿

2基のギャル神輿

拡大写真(2000X1500)615KB

 

アブセ

 
  ▼ 晴れ舞台となる桜通本町交差点の神輿練りのほか、目的地に到着したときと休憩する前に神輿を高く差し上げる神輿差しは、ここでは「アブセ」と云い、神輿を左右に揺らして持ち上げるのが習わしとなっている。  
最初の休憩所でアブセ 14:02

最初の休憩所でアブセ 14:02

拡大写真(2000X1500)579KB

 

▲ 組頭によると、神輿を2回高く持ち上げ、最後の時は地上すれすれまで落として、落ちる直前にまた持ち上げるという のが本来のアブセだが、今は練習する暇もなく、危険な技なので、披露できないのが残念だという。宮地宮司が言っていた暴れ神輿の名残なのだろう。

 
一息つく舁手たち/大神輿 14:05

一息つく舁手たち/大神輿 14:05

拡大写真(2000X1500)722KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2013 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク