1/4 2/4 3/4 4/4 インド通信目次  

インド通信笑うカワセミ編 3/4

 

今 日

 

昨 日

♪カヤール/プリヤ・ダナシュリー  
インド通信笑うカワセミ天竺職業編@(西瓜屋ほか)

KF読者各位
 
 
10日間の休暇もあっという間に終わり、充電完了して、今週、インドに舞い戻りました。
 
カルカッタのチャンドラボース国際空港では、白衣に白帽&マスクの5人のドクターに出迎えられました。問診だけでしたが、SARSの上陸防止に、インドも必死のようです。
 
 
休暇から戻ると、西ベンガルは完全に雨季入りしてました。バグムンディ村の木々の緑も、乾季の埃を洗い落として、瑞々しく、気温も、昼間で38度程度で、暑季に比べて随分過ごし易くなっています。
 
 
 
前回は現場運営編ということで、仕事系の内容で、ちょっと硬かったのですが、今回は、華麗な(?)インド画像と共に、我らがインド人たちの多種多様な職業をご紹介する編で、またしばらくおつきあいいただけたらと思います。
 
 
私なんかも、今の会社では、「事務屋」と呼ばれる職業をしていますが、インドにも、実に、「○○屋」が多くて、楽しい限りです。皆さんも、次の世に思いを馳せながら画像を眺めていると、輪廻転生、想いは叶うと申しますので、来世は、このインドの地で、こうした職業をやれているかもしれませんよ。
 
 
では、天竺職業編の、始まり、始まり!!
 
 
1)スイカ屋
これは、うちのキャンプの入り口で、週に2回立つ市(ベンガル語では、市をハーツと言います)の、屋台のスイカ屋さんです。
暑季の水分補給と、甘味菓子の代わりで、インドでは、スイカは結構人気ある果物(ん?野菜か・・)です。
葉っぱで出来たお皿に盛ってくれて、1ルピー(2.5円)です。
えっ、蝿?蝿がたかるほど、スイカは美味しいのよ!蝿も来ないようなスイカなんて売るとスイカ屋の恥だぜい!と、彼は言ってました。
 
 
2)お面屋
うちの現場のあるバグムンディ村の隣に、チョルダ村というお面ばかりを作る村があり、そこでの一枚です。
ヒンドゥー教徒の村なんですが、ヒンドゥー教の神々のみならず、イエスキリストとかの像も作っていますので、ここでも、インドなんでもありの世界です。
作っているオヤジとそのお面が、今まさに地面から湧き出て来たばかりという感じでしょう!?
 
 
3)豚屋
これは、豚を売りに行っている村人をパチリですので、豚屋というのは正確ではありませんが、観念した豚ちゃんが可愛くて、採用しました。ベンガル豚の恩返しを期待して、なんぼや?と聞きましたら、3000ルピー(8千円)とのことでしたので、身請けは諦めました。
ヒンドゥー教徒は、牛は食べませんが、豚はOKです。ただ、豚肉は、鶏肉ほどの人気がないので、何を食べて育ったのか判らないような豚が多いのも事実です。
 
今回は、以上、3職でした。
 
 
インドは細密画が有名で、細部の表現に非常にこだわりますが、インド人の職業も、実に細かく分かれています。これも、カースト制度の影響でしょう。
 
 
インド人は、皆、生きることに必死で、もちろん、日本人だって、同じなのですが、インド人たちのその生き生きとした表情に、日本人に比べたら格段に貧しいのですが、生活者としての精神の余裕のようなものを、感じ取るのは私だけでしょうか?
 
インド人の精神世界をも伝えれるカワ通天竺職業編となりますように、今編は、マビカを駆使して、厳選画像をお送りしてみたいと思います(あっ、あくまで、仕事の合間にパチリですからね!)


2003年6月22日




インド通信笑うカワセミ天竺職業編A(胡椒屋ほか)


KF読者各位
 
 
日本の梅雨のようなしとしと雨の中で、職Aを打っています。山の中で、雨雲がこれだけ近いと、圧をじ〜んと頭に感じることが出来ます。
 
インドは近年、干魃の被害が各種で見られ始めており、井戸もどんどん深くなっています。水不足の国になりつつありますので、雨季にはしっかり降って貰わねばなりません。10億2千万人の民を養う国のネックは、食料以上に、まず水の問題かもしれません。
 
 
先週は、カルカッタに3日間、出てましたので、あっと言う間の一週間でした。
片道7時間のうち、4時間半は列車ですので、読書移動になりますが、今回も、よだれを流して仮眠を取りながら、3冊、読めました。
 
 
地球の歩き方ではないですが、あたしは安さを競う馬鹿なので、ジャムシェドプール〜カルカッタ、列車で約260キロを、103ルピー(250円)で、ノーエアコン車両で走ってみました。外の風景も、開けた窓から直に見えるし、心地よい風も入ってくるし、なかなか快適でした。
 
停車駅では、ステーションチルドレンが、窓の向こうに集まって来て、もう次から次からやって来て、今回、小銭を忘れたもんですから、10ルピー札(25円)の大判振る舞いで、大変でした。渡されるまで、窓から手を入れて来て、私のシャツを引っ張るのですが、一人がやっと帰ったと思ったら、次のがやって来て、腹減った、腹減ったと、引っ込んで呉れません。列車に乗っている他のインド人なんかは、彼らのこと、ほとんど相手にしませんので、僕らが、きっと外国人のお大尽に見えるのでしょう。ただ、彼らも、単なるの物貰いではなくて、停車した車両の、床のごみ集めとかしながらが、子供にして、チップを稼いでいるのですから、うちの馬鹿息子に見せてやりたいような、えらい人生です。
 
 
息子と言えば、私が中高生をしていた頃に生まれた研修2期生2名が、明日から、インドにやってきます。月曜のタイ航空で入って来ますので、明日の深夜には、カルカッタに舞い降り、インドデビューを果たします。大英帝国時代を想わせる旧帝都カルカッタの、あの深い闇の空間に、憧れのUAEに行けなかった自らの不運を嘆いて、泣くのでしょうな、きっと・・・。でも、あっという間の4ヶ月だと思います。頑張れ、若者!!
 
 
 
さて、今回も、インド3職です。
 
1)マサラ屋
オールドデリーの香辛料街での一枚です。
インドでは、香辛料のことを、マサラ、と言います。ブラックペパー、シナモン、ターメリック、コリアンダーとか、店に積み上げられた胡椒群の匂いをお届けできないのが残念です。
インド=カレー=胡椒=インド人、嘘つかない=ターバン・・と連想が広がっていきますが、ターバンを巻くのは、シーク教徒(全インドで2000万人と言われています)だけで、この店も、シークの店でした。ホテルのドアボーイと、香辛料屋は、シーク教徒が、圧倒的にその市場を牛耳っているように思います。
 
民族服のクルタやパンジャビードレスで歩いている日本人旅行者はよく目にしますが、ターバンを巻いた日本人というのは、まだ見た事がありませんので、うちの2期生の習得課題にしてみたいと思います。ターバンの早巻きとか出来るようになったら、日本の結婚式の一芸で重宝されないでしょうか?
 
 
2)ラスク屋
日本にラスク(食パンに砂糖を塗ったお菓子)なんて、まだあるのでしょうか?子供の頃、私の好物でしたが、インドでは、お茶(チャイ)のお供で、大変人気があります。これも、オールドデリーの路地裏ですが、店番の子が可愛くて、写させて貰いました。この子も、丁度、店番中で、一人で店を守っていましたが、インドは、子供がほんとによく働く国だと思います。
 
 
3)ラッシー屋
沐浴で有名なバラナシの、ラッシー(飲むヨーグルト)屋さんを一枚撮らせて貰いました。
インド人は、べジタリアンもノンべジタリアンも、ミルクが大好きです。乳は、生命を殺すことにならないので、べジでも大丈夫なんだそうです。
乳製品で出来たべジ菓子を売る店や、こうしたラッシー屋を、インドは各所で見かけることが出来ます。
手前の白いのがヨーグルトなんですが、これを、壺の中で棒でこねて、飲むヨーグルト化しています。オヤジ、手、洗ったか?・・・聞くだけ野暮です。
味は、甘くて、日本の飲むヨーグルトそっくりです。これは、はまります。
右手の素焼きのカップは、飲んだあと、地面に放られて割られ、土に還ります。これは、ラッシー用ですが、チャイの器の倍ぐらいの大きさですね。
バックパッカー系のお話ですと、ラッシーに当ると、七転八倒の痛みと共に、強制ダイエットが出来るらしいです。
 
 
 
日本も、今週には、7月が来て、盛夏。毎年思うのですが、夏の、海、山の事故は、必ずありますよね。海の好きな人、山の好きな人、好き過ぎて、そのまま、人間社会に戻って来られない方が、毎年毎年、続きます。閻魔様にもお迎えのノルマがあるのでしょうか。ちなみに、閻魔大王は、、インド起源の神様(Yama神 BC1200起源)で、平安時代に日本デビューされています。皆さんも、この夏、インド大王に引っ張られないように、自然を舐めてかからずに、お気をつけて。
 
 
では、今週も、頑張って下さい。

2003年6月29日


インド通信笑うカワセミ天竺職業編B(洗濯屋ほか)

KF読者各位
 
 
日の出も5時で、キャンプの辺りからだと、丁度、6キロ先の下ダムの辺りから、太陽が昇って来ています。雨季で晴れると、昼間は40度ぐらいになり、さすがに蒸し暑いですが、太陽が照ってるだけで、朝の気分が違います。からっとした前向きな気持ちで一日が始まります。
 
 
博多でも櫛田神社の山笠(やまがさ)が始まったそうで、法被姿が、下川端や中洲を闊歩していることと思います。この時期の那珂川や博多川の風が、実にええんですよね。風が身体を抜けていくというか・・・いけない、冒頭から、望郷の念に捉われている。しかし、福岡の屋台は良かったなあ〜〜
 
 
この春、高校生になった娘も、あと10日で夏休みとのことで、日本も、夏本番に向けて着々のようですね。海水浴、甲子園、お盆、スイカ、カキ氷、うちわ、ゆかた、金鳥蚊取り線香、花火・・・・。日本は、やっぱりええですなあ〜〜。
 
 
博多は、のぼせもん(ありゃ、違うか?!)、鹿児島は、ぼっけもん、で、今回は、インドの洗いもんで、3葉です。
 
 
1)沐浴で有名なバラナシでの一枚。
これが、ガンガー(ガンジス河です)。河舟の上から、撮影しています。インド人にとっては、ガンガーの水は、聖水ですので、飲みますし、沐浴もしますし、焼いた人も流しますし、洗濯もここです。
ドービー(洗濯人)が、丁度、シャツを洗っているところです。
インドは、洗濯物を叩く文化というか、上手く撮れていませんが、このドービーも河岸の岩に、洗濯物をバンバンぶつけて、汚れを落としています。そして、ガンガーで、汚れや洗剤を洗い流して、そして、岸壁に干しています。
日本なら、洗濯板で、優しく揉む文化ですよね。もちろん、今は、電気洗濯機の時代ですから、洗濯板なんて使わないのでしょうが。
 
学生の頃に、コインランドリーが途中でもったいなくなって、2槽式の中古の洗濯機を買ったことを今ふと思い出しました。
 
 
2)これも、バラナシの路地裏での一枚です。
洗う人と、アイロンをかける人はもちろん別の職業です。
このどでかいアイロンには、炭火が入っています。電気アイロンが出来る前は、日本も、こんなアイロンだったのでしょうか?電気もんも最近普及してきましたが、この炭火タイプが、インドではまだまだ現役です。
彼がアイロンをかけている赤い布は、女性のサリーですね。
インドのアイロン屋さんのその仕上がりは、立派なもんで、パリっと、アイロンが効いて返って来ます。どんな生地でも、同じようにアイロンをかけてくれますので、すぐテカテカに光ってしまいますが、きちんとFold(畳んで)されて戻って来ますので、立派な技が伝承されています。
こうした手間もんの技は、人件費の安い国ならではでしょう。
インドは、中国より安いのではないでしょうか?日給の法定最低保証が、約80ルピー(200円)ですから、どうでしょう?もちろん、その最低も、現地ベースでは、守られないことが多いのですが・・。
 
私は、単身赴任したらアイロンの掛け方ぐらい覚えようと思ってましたが、気持ちだけで、いまだに、アイロンがかけられません。アイロンがけって、難しそうですもんね。
 
 
3)バグムンディ村で週2回立つ市場での一枚。
これも、チャイルドワーカーというか、子供が店番をしていて、洗濯石鹸を売ってます。一個5ルピーで、泥の固まりのようですが、ソーダ剤だと思います。これが、インドの田舎の、一般的な洗濯石鹸です。
 
石鹸と言えば、うちのネパーリーコックたちは、乗り込み時に、村で買って来た洗濯用の粉石鹸で、食器を洗って呉れていました。気付いて、即、止めさせて、ジャムシェドプールで見つけてきた食器用の液体洗剤に代えさせました。この事実は、所内では内緒にしています。ママレモンの代わりに、アタックで、食器洗っていたら、誰もが沈黙しちまいますよね(まだ誰も死んでません)。
 
 
 
私事ですが、インドに来て、2年で、7キロ太りました。英単語って重いのだなあ〜、その割に会話が流暢にならんなあ〜と思ってましたが、なんのことはない、会社での健診のデータが届いたので、見ると、脂肪が6.5キロ増えてました。脳が霜降り状態のようで、どうりで、一晩寝るとすべて忘れて、インド英語が上達しないはずです。このリバウンドには、深く反省しています。しかし、インドで太ったなんていうと、あらぬ誤解を生じますので、この件も、内緒にしています(駄目か・・)。
 
 
研修2期生も、立ち上がりのインドメニューを、生真面目に消化中。最近の若い人は適応力がありますよね。日本の若者は、日本に居ながら、グローバル化している・・・?!たいしたもんです。
 
 
はい、以上、洗いにひっかけた、もんもんの、天竺職業編Bでした。
ごきげんよう!

2003年7月5日 


インド通信笑うカワセミ天竺職業編C(暑気払い)

KF読者各位
 
 
今週も、あっという間に、金曜日ですね!
 
 
今朝、村人が届けてくれて、昼間は遊んで、夕方には森へ帰しました。
 
このカメ吉Uは、前回捕獲のカメ吉Tよりは、若干小ぶりで、腹を減らしていました。雨季は、蝿が少ないのか?
 
カメ吉Tで、赤く変身させてみて〜の、無理難題なお声が多かったので(うちの会社は、技術の会社なので、こうした実験心に満ちた人が多い・・)、今回、カメ吉Uには、ちょっと頑張って貰いました。
 
でも、こんなもんでした・・・・(そりゃ、急に赤色に変色しろって言われても、無理だわ、おれだって、心構えも、準備もあるし・・・・)。
 
カメ吉Uも、皆さんも、今週は、お疲れ様でした。
 
はい、では、よい週末を! Have a nice weekend !
 


2003年7月10日




インド通信笑うカワセミ天竺職業編D(花火屋ほか)


KF読者各位
 
 
あれっ、ちょっと前に、一日会をしたばかりなのに、7月も、もう月半ばです。
 
 
導水管と水門担当のLOT-5の重工さんも来られて、ライトブルーのつなぎに、3つの赤菱の胸マークが、現場に映えています。重工さんの組み立てヤードの鉄骨も、上がり始め、日々、工事が活況を呈してくるのがわかります。各LOT間の情報交換と調整のために、インターフェースミーティングというのも、毎週、定例で始まりました。 (Interface=接点、共通の問題)
 
重工さんは、日本を代表する企業の一つですが、事業所毎で、船や、戦車、飛行機、列車、工作機械、プロジェクト用造作物と、何から何まで作っておられます。ただ、最近の学生さんは、ロケット製作を希望する人が圧倒的に多くて、ロケット希望なのに、なんで、戦車配属なんだと、若者の退社が相次ぎ、最近は、全社採用であとで割り振る従来方式から、事業所毎の採用に切り替えたんだそうです。最近の工学部系の学生さんの目は、宇宙に向いているのですな、頼もしい限りです。
 
 
さて、今回は、日本の夏に絡めて、インドの暑季の3職です。
 
 
1)花火屋
オールドデリーの花火屋ですが、朝の連続テレビ小説「こころ」の登場人物たちが出てきそうな感じでしょう?(浅草のイメージ?全然、ちがうか・・・)
 
インドにも、子供用から打ち上げまで、ちゃんと花火はあります。
店頭には、除災のガネーシャ神(頭が象)や、富の象徴のラクシミ女神の絵が飾られ、こうして、縁起を呼び込んでいるのですね。インド人、ゲンを担ぎますからね。
 
都会では花火も自由に出来ないけど、田舎に帰った時ぐらいは、子供の頃のように、硝煙で目が沁みるぐらいに花火してみたいですね。
 
 
 
2)胡瓜売り
ジャムシェドプールのタタ駅での一枚です。
日本のホットドッグを連想しませんか?(しませんね・・・・)
 
福岡の大濠公園には、伝説のホットドッグ屋があり、今を時めく(今年だけか、あるいは、デフレ不況と共にあと10年続くのか?)阪神を題材にした某虎通信の編集長も、このホットドッグを餌に、今の奥さんをゲットした・のだ・そうで、私も、それにあやかりたいも・のだ・と、何度か、大濠公園を徘徊しましたが、とうとう、その暑犬屋には、行き着けませんでした。
 
インド人は、べジタリアンが多いので、こうした変哲もないおやつ?が、駅で人気で、次から次から売れていきます。胡瓜だから、腹持ちはしませんから、ビタミン補給と整腸でしょうかね。売り子が、かけてるのは、塩で、もちろん、マサラ(胡椒)が、混じってます。日本の「塩コショウ」の原点ですな。
 
 
 
3)カキ氷屋
お釈迦様が悟りを開いたビハール州ブッダガヤのカキ氷屋さんです。
欠いて、グラスに入れて、シロップかけて・・ですから、これは、日本のパターンとほぼ同じですね。
 
今から2500年前、釈迦は35歳で、このブッダガヤの菩提樹の下で、悟りを開いて、仏陀となられています。日本には、それから、約1000年を経て、仏教として伝来し、今に至っているとなると、こうしたカキ氷も、ありがたや、ありがたやです。
 
天竺のこのカキ氷が、中国唐を経て、薩摩の坊津(ぼうのつ)に上陸、鹿児島の白熊として、現代に名を残す。こうした歴史を考えながら、カキ氷を食べると、大嘘に、頭も、芯から冷えてきます。
 
しかし、鹿児島の白熊は、素敵なカキ氷でした。上からのぞくと、白熊がにこっ!・・あれは、鹿児島だけの特許なんでしょうか?西郷さんも食べたそうですよ。
 
(カメラは、光の取り込み方が難しい。カキ氷屋さんやお客の表情に、もう少し光を入れて、上手く表現せねば。)
 
 
以上、インド夏の3職でした。
 
 
 
最近、少し笑ったのは、僕から少し離れた本棚に、森高の写真を3枚張っていて、ごくごく普通の女性に撮れてますので、気に入ってるのですが、うちの所員が、トイレの行き帰りで、しげしげと眺め、丹下さんの奥さんですか?と、聞いてくるんですね。えっ、やっぱりそう思う?と、軽く、流しています。
 
森高は、鹿児島県庁舎で一緒に仕事していて、昨年七夕に急逝された小野進さんが大ファンで、天文館のスナックで、カラオケでは、いつも千里してました。熊本女は、美人が多い!という小野説には、全く賛同します。でも、早や一年、逝くと実に早いですな。小野さん、あの世で、また飲みましょうね。今年も、お盆が近づいてきました。   合掌
 
 
 
日本もいよいよ、夏本番。東京は、ビル内空調が28度設定で、少し暑く感じておられる方も多いようですが、夏バテしないように、働き過ぎに気をつけて、今週も、頑張って下さい。
 
15日(火)は、博多の山笠のフィナーレ、「追い山(おいやま)」です。櫛田神社から全国中継されるはずですので、皆さん、早起きして、テレビの生で、ぜひどうぞ!九州男の勢いに、感動間違いなし!!
 
2003年7月13日


インド通信笑うカワセミ天竺職業編E(果物屋ほか)


KF読者各位
 
 
ドコモの鈴木京香ちゃんの6枚卓上カレンダーも、今年の後半戦に入り、夏山で、深呼吸する艶姿です。明日21日(月)が旗日なんで、あれっ、何の祝日と思えば、海の日でした。日本3連休ですが、うちは、いつも通りで3連戦です。
 
みどりの日(5月4日)が、今後は、昭和の日になる法案が国会通過のようで、すぐ右傾化と騒ぐ左派の方も居られるようです。
 
私の義父は、昭和元年生まれですが、昭和〜平成と、激動の時代の昭和史の生き字引のような人でもあります。私は昭和で29年、義父は昭和で63年、約2倍余の差ですが、昭和の前半は、後半の10倍以上濃いい時代ですから、話していても、くぐった時間の厚さが全然違うように思います。
 
明日21日の「海の日」も、いつかは、長引く平成不況、戦後初めての平成デフレを象徴して、記念すべき「平成の日」となるのでしょうか。
 
 
 
 
さて、インドは、人間も多く、その人間性も豊かですが、色彩も非常に豊富で、なかなか飽きないも、その辺りに秘密があるように思います。
 
街の色彩と言えば、果物屋。果物屋さんには、なんかおしゃれな感じが付いて回りますが、果物が持つ色気のせいでしょうか。今回は、鮮やかな彩りで、3職です。
 
 
 
1)さくらんぼ屋
カルカッタ事務所の裏の、ニューマーケット付近で、6月に撮影。
 
隣国パキスタンとの紛争で有名なジャムー・カシミール州産のさくらんぼとのことで、山形のさくらんぼ「佐藤錦」でしたっけ、あんなのには、もちろん、敵いませんが、それでも、柔らかくて、なかなかいけます。皮は、ちょっと厚いです。
 
インドには、桜が無いものと思っていたのですが、パキスタンと今も、カシミールは、領土争いの焦点となっていて、1年半前には、デリーの国会議事堂までが襲撃されているインドですが、実は、カシミール地方は、桜の花が咲く、桃源郷で、それで、パキスタンと取り合い合戦をしているのかもしれません。
 
カシミール州から来てるトンネルエンジニアに聞くと、さくらんぼの白い花は見るが、日本のピンク色のサクラの花は、見たことがないとのこと。
 
歴史的には、カシミールの住民は、イスラム教徒がほとんどだったのですが、マハラジャ(藩主)がヒンドゥー教徒だったので、インドに帰属したんだそうです。それで、分離主義者が、今も、反政府運動を展開していて、印パキの火薬庫と呼ばれています。
 
しかし、何かの機会で、一度は訪れてみたい土地です。
 
 
 
2)バナナ屋
カルカッタのサダルストリートでの路上の一枚です。
 
沢木耕太郎が「深夜特急」を書いたのは、かれこれ30年も前のことですが、彼の泊まったリットンホテルは、このオヤジの目線の先にあります。沢木時代から、30年の時の流れが止まっているような通りです。サルべーションアーミー(救世軍)の簡易宿舎もすぐ近くで、欧米白人パッカーの常宿になっています。今も、80ルピー(200円)で泊まれます。
 
バナナ屋の後ろは、人力車で、インドでは、リキシャと呼ばれています。シンガポールでは、リクショー=Rickshawと呼んでいましたから、音的には、インドのほうが、日本語の力車に、そっくりですね。
 
二人のオヤジとも、今日の初めての、客待ちの午前中というところですな。果たして、この後、何房売れ、何人を運べたのでしょうか。
 
 
3)果物屋台
タタ駅の構内で。
 
5月の撮影ですが、みかん(オレンジというより、みかんの味)、ぶどう(日本のように、実が皮からつるりと上手く取れない)、黄マンゴ(繊維多い)、赤マンゴ(旬は美味い)、バナナ(パサパサで、日本のように甘くない)、りんご(紅玉のような味・・若い人、紅玉なんて知らんよね)。りんごもカシミール州産です。賑やかでしょう!?
 
生水は駄目だけど、果物からの水分補給なら、大丈夫だから、果物はなんぼでも食べろと、海外の先輩に言われてたことを、ふと思い出しました。海外にいると、日本のように甘いお菓子がないので、果物はよく食べますね。
 
今、雨季で、さすがに果物が減ってきますが、この5月頃が一番ピークの頃とだったように思います。
 
インドでは、まだ、お目にかかったことはありませんが、日本も、果物の女王、マンゴスチンの生が輸入解禁になったようで、来年ぐらいは、大ヒットするのではないでしょうか?果物の王様のドリアンは、匂いが強烈で、日本人向きではありませんが、マンゴスチンは、これは、流行ると思います。バリ島の農園と契約しておけばよかった・・・。マンゴスチンは、ほっぺが落ちまっせ!
 
以上、果物屋、3職です。
 
 
 
今週末は、給料日。銀行に、500ルピー札の準備の指示をしておかねばなりません。油断すると、100ルピー札とか50ルピー札しかないのだと、テーブルに、小山のように積み上げられますからね。
 
 
では、皆さん、今週も、お互い良い週となりますように。


2003年7月20日


インド通信笑うカワセミ天竺職業編F(田植えほか)



KF読者各位
 
  
雨季で、連日の雨です。日本のようにしとしとと半日以上降る日もあれば、雷と共に夕立で、ベンガルの大地を震わせるような豪雨の時もあります。今日なんかは、曇りで、気温が午前10時で31度ですが、風があるので、非常に涼しく感じます。この涼しさに気をよくして、これで、水シャワーのみで、石鹸を使わないで寝ると、すぐ身体にカビが生えます(経験済み。まあ単なるカビで、キノコとかではありません)。
 
 
 
先の日本の3連休は、九州地方が大水害で、水俣や博多や各所が痛んだ連休だったようで、九州支店の皆さん、本当に、お疲れ様でした。ビルの止水板の設置初め、都市防災の提案は、我ら建設業の任務ですよね。うちの営業マンには、しっかり売り込んで頂きましょう。
 
 
昨日は、宮城県北部で、5月に続き、また、震度6強(M6.2)。余震も含めて、震度6以上が3回と、東北支店の皆さんも、ご対応、本当にお疲れ様でした。幸いに死亡はないようですが、怪我人は400余人、被災家屋も1000余軒に上るようで、NHK衛星で、心配しながら見ておりました。県北の田園地帯は、学生時代に単車でよく走っており、とても他人事とは思えません。当社の施工物件には、大きな被害は出てない模様で、不幸中の幸いです。
 
 
 
先週22日には、イラク北部に潜伏していた、フセイン大統領の長男次男の、ウダイ氏、クサイ氏が、射殺され、インドでも、連日、その報道がなされています。射殺死体も、インドは、生出しの国で、仏教国の日本とは、ちょっと違いますよね。ステーキやカバブーやタンドリーの国と、お茶漬けの国の違いでしょうか。次は、大本命のフセイン大統領ですが、潜伏先から堂々と登場して頂き、「わしの国のどこに大量破壊兵器があったんや!」と啖呵を切ってから、ブッシュとやりあって欲しいもんです。
 
 
イラクも、復興の準備計画に徐々に着手し始めたようですが、うちの会社も、タリバンで痛んだアフガニスタンの復興で、近々、まずは、道路復旧工事から、参加するようです。建設会社冥利というか、痛んだインフラの修復とかは、我ら建設業の使命ですよね。アフガンは、インドの10倍は大変で、命懸けになると思いますが、派遣されるうちの社員の方々には、懸命に頑張っていただきましょう。九州で離島専門だったT君が、事務を担当するようです。地雷を踏んでサヨウナラという、市ノ瀬泰三キャメラマンのようになりませんように、九州支店OBが全員で、アフガン、応援してるわよ!
 
 
 
さて、今回の天竺職業編は、雨季のベンガル風物詩、田植えです。
 
我がバグムンディ村には、川らしい川がありません。ダムを作るぐらいですから、川はあるのですが、農業用水を引く水路なんかは、全然無いと言うのが実情です。従い、雨季の降り続く雨水で、田植えをしてしまいます。日本のように水の管理なんて、しません。
 
雨水しかありませんから、大地に染み渡った雨水で、収穫まで、稲が育ちます。ベンガルのこの大地では、7月に植えて、大体11月には収穫です。
 
統計的に、インドの農業を、説明すると、インドは、人口10億2700万人(2001年国勢調査。国勢調査は10年に一度らしいです)。うち、70%が、農村部に住む、いわゆる農民、子供も入れたら、7億人ですね。国土面積は、中国の3分の1ながら、農地面積は2倍だそうです。GDPの構成としては、一次産業(農業)が28%、2次産業(工業)が24%、第3次産業が48%となっています。なんか、日本と全然違う、土の香りがぷんぷんする国家数値ですよね。
 
しかし、10億の民を喰わせる大地というのは、実に広大で、豊かです。
 
 
下ダムの現場が写るように、田植え作業中の田んぼを探し、構図を決めてみました。
 
山の中腹の白いのが、下ダム用に削られた山腹です。ここに、ロックフィルの下ダムが威容を現します。上の白い部分は、導水路用のペンストックトンネルの入り口なんですが、画素が粗くて済みません。上ダムは、まだ、ちょっと見えません。
 
また、パワーハウス(地下発電所)も、正面の山の下で、着々と掘り進められております。今、丁度、ドームの上の部分の掘削に取りかかったところですが、完全に掘り上がりますと、幅25m、高さ48m、長さ157mの大空間が、地下に誕生します。
 
 
インドの女性は、田植え中も、もちろんサリー着用で、男の田植えは見たことがありませんから、インドでは田植えは女性の仕事のようです。
 
米は、村の市場で、1キロ8ルピー(20円)で取引されてます。日本の流通価格の、15〜20分の1ぐらいでしょうか?インディカ米でパサパサで、かつ、バグ村米は臭いもありますので、ジャポニカ米に慣れた我ら日本人には、ちょっと無理なお米です。
 
 
 
もう一枚は、耕し作業を終えて、帰宅中の白牛です。
 
僕らは、牛を、日常的に目にしており、牛は当然インド風景の中に居るもんだと、なんの違和感も感じなくなっています。たまに、休暇で日本に帰って、新宿とかを歩いていると、人の群れが、牛の群れに見えたりもします。
 
ベンガルでは、今でも、牛が耕運機の代わりです。日本も昔は同じでしたよね。
 
黒水牛のほうが、パワー有りなんでしょうが、水牛は猛々しいので、こうしたおとなしい白牛が、農作業でよく使われるようです。少々、仲が悪くても、こうして、首を棒で繋いでやれば、まっすぐに進むことが出来ます。うちの会社でも、応用できそう・・・?!
 
 
インドは、東と南が米文化、北と西が小麦文化と言われています。そんなに厳密でないかもしれませんが、米を蒸して手でつまんで食べる派と、小麦のナンやチャパティーをちぎって食べる派に、食文化が分かれるようです。
 
 
以上、今回は、のどかな西ベンガルの農村風景でした。でも、インドの農作業は重労働で、50代の女性と思ったら、えっ、まだ20代!・・・だったりとか、ざらです。
 
 
はい、では、ごきげんよう。
 
(★前号Eで、みどりの日(5月4日)としてます。済みません、Ex-昭和天皇誕生日ですから、4月29日です。それで、昭和の日なんですね。またも、インドボケ!)


2003年7月27日


インド通信笑うカワセミ天竺職業編G(ファストフード屋)


KF読者各位
 
 
インドは、デリーのマクドナルドです。デリーには、日本のように車で行ける郊外店も含めて、4軒あるそうです。これは、ニューデリーのコンノートプレイスですから、東京の銀座みたいな場所にあるマクドナルドと言えます。
 
ムンバイ(ボンベイ)やチャンナイ(マドラス)にも、マクドナルドは何軒かあるそうですが、我らのコルカタ(カルカッタ)には、まだ一軒もありません。
 
 
インド英語では、マクド〜ネルと発音します。makuDooneruで、ドにアクセント。東京弁では、マックですが、関西弁では、マクドですな。
 
故郷の松山や、仙台や、広島や、鹿児島、福岡では、どう発音していたか、もう忘れてしまいました。全部、マックと呼ばれていたような気が・・
 
 
店内撮影厳禁でしたが、得意の英語じぇんじぇんわかりましぇ〜んの日本人のまねをして、制止されるのを振り切り、一枚だけ撮らせて貰いました。レジの上の商品表示も、日本とそっくり。Mc Curry Panというのは、ピザトーストのようなものでしょう。
 
 
私は、マハラジャマックのセットを食べて来ました。コーラとポテトとのセットで、税込みで、99ルピーでした。約250円です。日本の半値くらいでしょうか?
 
しかし、味は、ハンバーグからレタス、バンまで、もうパサパサで、楽しみにしてたのに、全く駄目でした。ハンバーグは、チキンでしたが、これがもうスカスカで、ケチャップにまぶさないと喰えない代物でした。
 
マハラジャというのは、藩主のことで、インドの王様、殿様のことです。今では、没落した王様も多いらしいです。デリーのは、没落のチキンマハラジャバーガーという感じでした。
 
 
インドのマクドナルドは、べジタリアンもノンベジタリアンも大丈夫なようなメニュー構成に、なっています。べジタリアンは、肉は絶対に駄目ですが、チーズは大丈夫ですから、野菜系ピザトーストとか、野菜コロッケバーガーとかになるようです。べジ用は、べジバーガーと呼ばれています。
 
 
店内構成とかは、日本のマックとほとんど変わません。座席の配置が日本よりはゆったりしています。ただ、基本的にセルフ片付けなんですが、カーストの国インドならではで、マクドナルドに来るようなインド人は誰も、自分でやろうとしません。食べたらそのままで席を立っていきますので、片付け係のインド人が、こまめに片付けてました。
 
 
マックの店から出て、10mぐらい歩いたら、孤児が柱の陰で寝てました。ジベタリアンです。冗談はいけません。とても可愛い寝顔の女の子でした。もう何日も身体を洗ってないことが、その肌でわかりました。インドは、こうした陰の部分に、日向以上の表情があると思います。ソニーのマビカでは上手く撮れていません。良いデジカメが欲しくなりました。
 
 
圧勝だったはずのマクドナルドも、手元のニューズウイークでは、反米ということで(US Brand on the Run !)、世界的に売り上げがどんどん減っているようです。日本のマックも店舗の統廃合が続いているようで、食ビジネスの難しさもあるのでしょうが、企業30年説で、圧勝継続というのは、難しいですよね。
 
 
と、ここまで打ちながら、初めてマックを食べたのは、受験で上京した御茶ノ水で、確か、普通のハンバーガーが、当時は230円ぐらいだったことを思い出しました。2個喰いました。ピクルスが異常に不味くて、東京ではわしは生活出来んと思い、さらに北に流れていくことにしました。風雪流れ旅の人生は、今、インドまで吹き飛ばされています。早く、故郷に帰らねば・・・
 
 
8月、日本の夏、金鳥の夏。日本も、地球温暖化に伴い、マラリア蚊が発生し始めたようです。冷夏とは言え、お気をつけて。ごきげんよう。
 
 
★国際の皆さん、お引越し、お疲れ様でした。オークタワーの新フロアで、4日から、気分一新、頑張って下さい。
 
★Fの市ノ瀬泰三キャメラマン、一ノ瀬泰造でした。一ノ瀬ファンの皆様、済みません。なんで、皆さん、よう知ってはるの?と思いましたら、没後30年とかで写真展とかを、今日本でやってるんですな・・・誤字は、地雷を踏んだ気分です。深く反省、でも、多い。
 
2003年8月3日


インド通信笑うカワセミ天竺職業編H(パンジャブの八百屋)


KF読者各位
 
 
雨季の晴れ間で、今日は45度(午後4時)を記録です。朝6時では、26度でしたから、温度差19度。朝は快適なんですが、昼間は湿気も高くて、炎天下という言葉がぴったりです。
 
 
さあて、お盆が近づいて来ました。お盆で9連休の方も居られるだろうと思い、Hは、早めに出すことにしました。
 
 
海外旅行される方もいらっしゃると思いますが、日本でお盆される方に、インド通信で何度かご紹介している沢木耕太郎の深夜特急1〜6(新潮文庫)を、この夏の推薦図書としてお奨めしたいと思います。
 
 
「深夜特急 4 シルクロード」は、デリーから、沢木が天然痘らしき赤ん坊をたまたま抱いて、バスで揺られながら、アムリトサルに向かうところから、始まります。
 
 
添付の4葉は、2001年9月に撮影したアムリトサルです。パンジャブ州最大の都市です。お盆前の小旅行として、皆さんを、しばしインド北西部の旅の世界へ。ちょっと、リッチな感じ・・・(どこが・・・?)。
 
 
1)国道1号線を一路、国境へ
この道の数キロ先には、パキスタンがあります。いつでも戦車で行けるように道路は完全整備されています。イスラム教徒の国パキスタンは、昔は、インド帝国の一部でした。
 
 
2)徒歩で、緩衝地帯を
インドとパキスタンの国境直前の、緩衝地帯です。この道の500m先に、国境があり、その先にパキのイミグレがあります。歩いてしか、この国境は通れません。向こうのパキ側でも、乗り合いバスが待っている仕組みです。国境には、白い線が引かれています。(この緩衝地帯は、実は撮影禁止です。バジパイ首相、ごめんなさい。)
 
 
3)インド側の国境の両替屋
アムリトサルには、シーク教の総本山(黄金寺院)があり、住民(約70万人)の半分がシーク教徒と言われています。ターバンがシークで、日本人のインド人イメージに一番近い姿でしょう。インド人、嘘つかない!という雰囲気満点のマネチェン屋たち。
 
 
4)アムリトサルの八百屋
アムリトサルがあるパンジャブ州は、大穀倉地帯で、インドで、一番豊かな土地の一つと言われています。一面の小麦畑で、その生産量も凄いですが、この野菜の山です。どうです、豊穣のパンジャブと言われる所以です。
 
 
 
パキスタンとの国境ワガボーダーを越えて、沢木も、徒歩でパキスタンに入ります。
 
画像の1と2は、リュックを背負った沢木の、当時の視線に近いと思います。
 
 
2の緩衝地帯での、深夜特急を一部。(4.の23頁)
 
『しだいに近づいてきた向こうの若者が、ふと眼を上げる。そこに自分と似たような姿の私がいることに気がつくと、微かに顔の表情が動く。彼にとって私は、東から西へ、それもいささか恐ろしげなところのあるインドを通り抜けてきた、いわば、インドからの生還者なのだ。彼の眼にも、親愛と畏敬の念がないまぜになったようなものが、うっすらとだが滲んでくる。だからといって立ち止まりなどせず、ただ互いに顔を見合わせ、口元を綻ばせ、擦れ違う瞬間にどちらともなく声を掛ける。「グッド・ラック!」「グッド・ラック!」そう言ってから、私は口の中で小さく呟く。達者でな、と。』
 
 
 
深夜特急が単行本で出たのが1986年5月ですから、私がチラタ1期のキャッチャー時代で、インドネシアに出る直前でした。当時は、1.マカオでのバカラ賭博の下りが、やけに面白かった記憶があります。久しぶりに、1.も読み返しましたら、出だしは、なんとデリーの安宿からで、えっ、すでに、ここにもインドがあったのか!と驚きました。
 
今、この歳で、インドで仕事をしていると、3.のインド・ネパールの世界が、まさに日常で自分の目の前にありますので、3.は、丁寧に読み返しています。初めて読んだ当時は、まさか、インドで仕事をする機会が自分の人生に来るなど、思いも寄りませんでした。赤いインド糸を恨みつつも、運命にちょこっと感謝です。
 
 
4.から、沢木は、パキ、アフガン、イラン、そして、トルコ、ギリシャ、地中海と抜けて、南欧を経て、目的地のロンドンにたどり着くのですが、今からもう30年前の旅でも、彼の表現が、全然色褪せないのは、なぜかと、よく考えます。日本は急速に変わりましたが、インドが今も当時のままだからでしょうか。歯切れの良い短文で、兄貴のような語り口、180cmのバックパッカーとしての視線。彼の文体の優しさが、時代に流されてないのかもしれません。同時代を生きる作家があるということは、本読みにはとても幸せなことだと思います。
 
 
はい、では、皆さん、良いお盆を! Have a nice Bon !
 
 
(付)
お釈迦様は、インドとネパールの国境近くのルンビニーでお生まれになっているのに、うちらは、近すぎて、ご利益がありません。また、8月15日は、インドの独立記念日なんですが、この日もうちのインド人スタッフ、やる気満々です。ということで、来週も、気持ちお盆で、インドの山奥で、バリバリ、山削りに精を出すわ! ナマステ(合掌)
 
 
2003年8月7日

インド通信笑うカワセミ天竺職業編I(造形師)


KF読者各位
 
 
皆さん、よいお盆を過ごされましたか?  Have you got a good O-Bon ?
 
お盆が開けたら、もう秋の風が吹き始めたのでは?日本は季節感があってよいですよね。今年は、涼夏で、そんな感じでもないですか?ホトトギスの季寄せでも、秋八月、桐一葉(きりひとは)、法師蝉(つくつくぼうし)、カンナ、初嵐、流星、稲の花、不知火(しらぬい)・・・美しい日本の季語が並んでいます。
 
 
12日には、今年も、丸紅さんのご手配で、ブータンから、松茸が届きました。こちらは、お盆前に、この贅沢です!これで5kgですが、15kg頂きました。ブータンは、インド北東部のヒマラヤ山中に位置する王国で、ここは日本かと錯覚するぐらい、日本人と顔姿が似ているそうです。
 
このブー松は、ホイル焼きにして、さっそく夕食で出しましたが、採れたての鮮度に加え、香りも日本産以上で、皆で舌鼓でした。来年もまた一緒に喰いましょうね!と冗談飛ばすと、喉に詰まらせ咳き込む人、目が中に浮いてしまう人、ポロっと口から落とす人・・と、様々でした。ブー松、3回目の私は、もう余裕で、一本丸齧り。
 
 
 
うちの工事のほうも着々で、10日(日)には、パワーハウス(地下発電所)のアーチ部分が完成し、現地スタッフの慰労パーティーを、テニスコートで。コンクリートのコートは、いかようにも使えますので、便利です。
 
インドでは、踊れない社員は通用しないかもしれないと言われるほど、インド人の尊敬を集めるのはダンスです。日本でも公開された(らしい)「ムトゥ〜踊るマハラジャ」の世界に、すぐなってしまいます。
 
このパーティーで、ネパール人が、どうぞどうぞと、ビールを勧めてくれるので、うっしゃ〜と勢い良く注いで貰っていたら、彼、口の周りを真っ赤にして、唇から血が噴き出しているので、どうしたんや?と聞きましたら、栓抜きがなくて、歯で蓋をこじ開けて、ビールを注いで呉れていたのでした。極真マンにもなかなか出来ないホスピタリティーです。どうりで、ビールが鉄分ぽかったわ。
 
 
 
うちの工事も、佳境に突入していますが、隣のチョルダ村でも、10月のドゥルガ大祭に向けて人形作りが最盛期です。インドの造形物はちょっと大作りですが、これはこれで、味があって、なかなか良いです。
 
これは、シバ(Siva)神。破壊と再生の神様で、インド人に、特に人気があります。
コブラが、シバの頭からニョロニョロと出てる様は、インド人理解の参考になるでしょう。(だから、インド人を、変に理解しようとするな!という意味ですが・・)
 
 
 
日本には、海洋堂という優れた造形集団が居り、チョコエッグとか、チョコQのおまけとかで、皆さんにも、おなじみかと思います。
私も、海洋堂ファンです。もちろん、妻には、ええ歳して!と、馬鹿にされていますが、つい、新しいシリーズが出ると買ってしまいます。
 
食玩(しょくがん)と言われるこのおまけの世界も、熱烈コレクターが居て、大人は、おじん買い、おばん買いをするので、小学生たちから嫌われているようです。
確かに、ガキの頃は、小遣い貯めて、この類を、一個ずつ、買ってたなあ〜と、思いながら、豊かになった日本に感謝。
 
 
 
★残暑見舞いの天竺クイズ★
画像の海洋堂プロダクツ群の中に、バグ村プロダクツが、一個混じっていますが、おわかりになりますか?
これは、難しいわ!!一番に当てた方には、次の休暇で、十匹セットを、生(なま)で、お届けしましょう。
 
 
2003年8月17日(日)
 
☆懲りもせず 駄通もこれで 五十本
☆夜に日に ノ〜プロブレム インド人
☆二年居て 覚えたE語は おおまいが  (Oh! My God !!)
いや〜あ、今日も、冴えねえ・・・・
 


インド通信笑うカワセミ天竺職業編J(焼き3職)


KF読者各位
 
 
日本は、今年は、冷夏のようで、長引く不況に押されて、夏将軍も体調不良なんでしょうか?暑い時は、めちゃ暑、寒い時はめちゃ寒が、消費者心理を刺激し、景気にも良いようです。株価も1万円の大台を1年ぶりに回復しているようですが、こう天候不順だと、この大台回復も、どうしても、疑心暗鬼になりますよね。
 
(冒頭から脱線しますが、熊谷さんの今の120円台を解析出来る方が居られたら、メール下さい。正確な分析の方には、バグ村プロダクツを、生で、20匹、贈呈。)
 
 
インドも、工事が最盛期に突入しているせいか、雨季の雨が、昨年の倍ぐらいの量に感じられます。気持ちが急(せ)いているのですね。しかし、雨季は焦っても仕方ありませんので、じっと我慢の、乾季待ちです。11月には、今年の雨季も明けるでしょう。インドで我慢強くなりました。
 
 
雨季とは言え、インドは、紫外線が強くて、半袖ですと、すぐ真っ赤に日焼けしちまいますので、暑いですが(20日は46度を記録)、長袖の作業着の着用者が多いです。インドでは、日本人の女性は、3倍早く、お歳を召されると言われています。この紫外線で、肌が焼けてしまうせいでしょう。
 
 
昔、東京に出たばかりの頃に、日に焼けたことを、よう焦げたなあ〜!と言ったら、東京の人にえらく笑われたのを思い出しました。そういやあ、松山は、正月の雑煮に、餡餅を使うこともあるで!と言ったら、これも笑われた記憶が・・・、タルトも、東京ではケーキらしいが、うちらでは、あんこのカステラ巻きのことだし(一六タルト)・・・まあ、ええか、単なる日本の文化の違いでしょう。
 
 
 
さて、今回は、インドの焼き職人を、3葉。
 
日本人の主食は米で、炊く文化ですが、北のインド人は、小麦粉を挽いて、焼く文化。侘び寂びのワサビ文化に、ド派手キンキラ原色のマサラ(胡椒)文化。日本人に、慣れろというのが、所詮無理な話なのかもしれません。今日も、胃が痛いわ。
 
 
1)チャパティー
半精製の小麦、ですから、フスマ(小麦粉の皮)入りを、水で練って、焼いたもの。
ここベンガル地方では、もっとも一般的な主食です。これは、カルカッタのチョーロンギ通り(東京の銀座通りみたいなもん)での露天焼き。手際良く一枚、一枚、焼いていきます。これが、葉っぱに包まれて売られていきます。油を使いませんので、健康食と言えば、言えます。でも、毎日、これじゃあ、痩せるわな。
 
 
2)ナン
精製した小麦粉に、イースト菌を混ぜて、発酵させ、タンドール釜で、焼いたもの。元々はパンジャブ地方の郷土料理だったのが、今やインドのみならず、世界にも拡がって、インド料理の代名詞に。これは、オールドデリーの路地裏の食堂です。釜の内壁に貼り付ければ、あっという間に、ふっくら、焼けます。バターを塗ったのを、バターナンと言うのですが、美味いけど、肥ります。
 
 
3)ルマリロティー
これも、オールドデリーの食堂の、小麦粉の薄焼きパン。ロティーというのが、パンの意味です。インドネシア語も、パン=Rotiでしたから、語源は一緒なのかも。蜂蜜もマドゥーで、休暇もチュティーで、インドネシア語と同じ。このルマリロティーも、鍋底のような、鉄面に載せると、見る間に、こんがり焼け上がります。これに、おかずを包み込んで食べるんだそうです(未経験)。
 
 
インドは、小麦粉に味があります。これが、海外勤務の贅沢という奴で、日本では、噛めば噛むほど味が出るパンなんて、もうなかなかないでしょう。もちろん、インドでは、小麦粉は安いのですが、昔の懐かしい味というか、こうした贅沢を各所で楽しめます。
 
 
赴任前の情報で、ナンは、カレーで疲れた胃にも優しいとの先達のアドバイスを胸に乗り込みましたが、これは、真理だと思います。ナンは優しい!ナンとビールがあれば、インドで、半年は、闘えます。
 
 
焼きに上下はあらねども、やはり、インド人の間では、タンドール釜を使ったナンに、ぜいたく品の軍配が上がるようで、ナンは、ちょっと、ハレの日の食べ物のようです。
 
 
 
ナンの褒めまくりついでに、おまけの一枚。
 
デリーのシェラトンには、クリントンも来たブカラという有名なインドレストランがあり、そこで、隣の客に出てきた巨大ナンです。これは、でっかい!タイガージェットシン(若い人は知らんか・・)のような巨大なコックが、巨大なタンドール釜で、汗を流しながら、焼いている姿をご想像下さい。しかし、どうやって釜の内側に上手に貼り付けて、焼け上がったのを上手く剥がすのでしょうか?
 
 
タイガージェットシン、パンジャブ州の出身です。(くどい!)
 
 
もうすぐ、秋です。たまには、インド料理で、彼女をデートに誘って、秋の夕べはいかがでしょうか。二人とも、翌日、お腹を壊してたりして・・・・
 
 
はい、では、8月も最後の週。お互い、バテずに、頑張っていきましょうね。
 
 
2003年8月24日(日)


インド通信笑うカワセミ天竺職業編K(残暑見舞)


KF読者各位
 
 
通信サーバーの不調に悩むインドです。日本でしたら、5日も、不調が続けば、クレームの嵐でしょうが、インドはさすが大国で、のんびりしたもんです。こちらも、仕事になりませんので、日頃、溜まった片付け仕事に精を出しています。
 
8月の末で、まだ、なんとか残暑見舞も有効でしょうから、サーバーに優しい軽いメールでKを。
 
なんの職業?今度、聞いときます。
 
 
2003年8月30日(土)  晴

インド通信笑うカワセミ天竺職業編L(単車屋)


KF読者各位
  
9月の一本目になりますので、このバグムンディ村の最近の変化ということで、先ごろ、キャンプの入り口に、単車屋が出来ましたでの、今回は、このテーマで。
 
 
単車屋と言っても、修理専門で、販売はしてません。スパナとペンチで、オイルの交換のみを行うという程度なのですが、未来の本田宗一郎が、この村から出てくるかもしれません。こうした山奥にも、これまでチャリンコだった世界に、ガソリンの世界が押し寄せて来てまして、時々、この店の縁台に座ってその作業を眺めているのですが、気ぜわしく動いている修理工、オイルの焼ける匂いなど、なかなか良い感じです。
 
 
単車というのは、よつ輪の車以上に、日本の代名詞であり、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキという4大メーカーの製品が、インドでも、元気に走り回っています。
 
インド国産だと、LML、Rajidoot、YEZDI、LUNA、PUCH、そして、英国系のRoyal Enfieldなどでしょうか。インド人の足は、まだまだ二輪です。
 
 
日本メーカーの新型のオートバイで、約3.5〜4万ルピーですから、約9〜10万円で、手に入ります。チャリンコの1,500ルピーにくらべれば、20倍以上高いですが、オートバイは、前年比の25%増ぐらいで、生産が増えて、昨年は、インドで、400万台の生産だったそうです。この辺りに、昨今の、「中国の次は、インド」という評価が生まれてきているようです。2割安のスクーターでも、年間130万台ですから、日本のメーカーは、インド市場の伸びの大きさに驚きつつ、現在も増産が続いています。
 
 
バグ村での一枚。手前が、LMLのスクーターモデル、向こうが、ホンダのオートバイモデルです。このオートバイ型が、村でもだんだん増えてきています。
 
 
このクラスを買える中高所得層は、年収15〜50万ルピー(40〜120万円)と言われており、この階層がインドの15%を越えたのではという説も登場しているようです。(経済が豊かになっているというよりも、単に、インドの人口が急増しているだけだったりして・・・)
 
以上、個々が豊かになって、国も富み始めている例を、インドからでした。
 
 
 
私は、根っからの単車好きで、学生の頃、Z2、マッハVを擁していたカワサキと、ポップ吉村と組み世界でレース展開をしていたスズキに、会社訪問したことがあります。もし、採用されていたら、今頃は、金髪の秘書を後ろ座席に乗せ、ヨーロッパのアウトバーンを単車で走り回って、日本製の二輪を売りまくっていたことでしょう。いや、案外、デリー工場で、インド人たちとカブを組み立てていたかも。
 
 
単車好きには、浮気症が多いようで、私も妻は昔から同じですが、学生の頃からですと、ホンダモンキー、ホンダバイアルス、ホンダXL250S、ヤマハSR400、ホンダCB1000SF、ハーレーXLH883と来てます。次は、カワサキのW3RSという30年前の奴を狙っています。
 
会社員になって初めて買ったヤマハSR400は、人気車種でもあり、高値で売れ、そのまま婚約指輪に化けました。当時は、給料の1ヶ月分で、指輪というのが、流行文句でした(ということを、先の休暇で、家で申しましたら、そりゃあ、あんた、3ヶ月分の間違いで、歴史を歪曲してはいけないと言われてしまいました・・う〜ん、確かに、3ヶ月、そんな気もします)。最近の若い人は、不況だから、2ヶ月分ぐらいなのでしょうか?口説く時は、重い指輪のほうが、効くみたいですよ。
 
九州の時も、現場の事務の女性の採用では、単車の免許、特に、中型なんかを持っている女性は優先採用という感じでした。SRXに乗ってます!とかいわれると、明日から来て下さいという感じで、こういうことは、今の若い人はしてはいけません(飲酒騎乗とかも、今の時代は、もう駄目ですよ)。
 
 
 
画像の最後は、オールドデリーで撮った青のロイヤルエンフィールド。単気筒350ccです。なかなか渋いでしょう!
 
キャプトンマフラーから、タンタンタン・・という良い響きを炸裂させ走ります。昔のメグロ車の雰囲気(目黒製作所なんか、若い人は知らんだろうな・・)。世界で、ロイヤルを冠する唯一の単車ではないでしょうか。ただ、値段が6万ルピー(15万円)と張りますので、日本製の単車群に押され気味です。最近は、ロイエンも、アメリカンタイプ(7万ルピー)を市場に出して、挽回を期しているようですが、なかなかのようです。
 
 
うちの現場では、連絡車で、ホンダの100ccを1台買ってますので、時々、これに乗って、牛やヤギや羊たちをすり抜け、走っています。渋滞もないし、良い気分転換になっています。
 
 
日本の深まり行く秋を、今年も、単車で味わえないのが残念。
 
 
では、インドサーバーも2週連続の不調が続いていて、プロバイダーがウイルス対応中なんだそうですが、めげずに、カワ通、また、ぼちぼち参ります。ごきげんよう。
 
 
2003年9月6日(土)
 


インド通信笑うカワセミ天竺職業編M(鉄筋屋)


KF読者各位
 
 
雨季明けまであと1ヶ月、うちの重機軍団も、出来高上がらず、手待ちの状態です。しかし、今年は良く降ります。降った後、晴れますと、気温もぐんぐん上がり、9月でもまだ40度を越える日があります。それでも、朝晩は、冷え込みますので(と言っても、25度ぐらいですが)、現場周辺でも、ススキがちらほら見られるようになりました。
 
相変わらず、朝晩、水シャワーですが、もう少しすると、水ではちょっときついくなるかもしれません。(そういやあ、インドで、全身、水に浸かったの、5月にバラナシのガンジス河で沐浴して以来になるなあ・・・)
 
 
うちの村も、ダム建設景気で、新しい家がちらほら出来始めました。お金が建設現場で回り始めると、まず掘っ立て小屋の茶屋が出来、労務者用の借家が建ち、機械の修理場が出来と、プチ投資家が登場して、だんだん繁栄していくんですね。一時、ソ連の援助を受けて社会主義国家を志向していたインドも、今は、完全に資本主義の方向に突っ走っている様が、こんな山奥の村でも。
 
 
 
天職14回目の今回は、我らのご同業で、鉄筋屋さんの登場です。
 
 
最近、週末の散歩が趣味になり、カメラぶら提げて村をぶらぶらしてるのですが、バグムンディ警察署の近くで、丸太に鉄筋を打ち込み、その上で、自在に、鉄筋加工をしているオヤジを、見つけましたので、一枚撮らせて貰いました。あっという間に、曲げ加工一本完了の名人です。理系頭の方は、この丸太への打ち込み位置で、曲げ加工の作業工程が、イメージ出来るのでは・・?
 
子供も(オヤジの子供か?)、近くで遊んでいたのですが、撮影に加わりました。子供は、5歳までで恩を親に全部返すと良く言われますが(あたしんちも・・・)、この可愛い小僧たちも、このオヤジのように、いつかは、なるのでしょう(当然・・・)。
 
インドは、手間賃が抜群に安い国ですから、ベンガル語しかしゃべれない鉄筋屋のオヤジとは会話になりませんでしたが、一日しっかり働いて、上がりが、多分、80ルピー(200円)ぐらいの世界でしょう。
 
 
バグ村の建物は、ほとんど、レンガ積みですが、最近出来始めた2階建ての建物の梁とかには、ちゃんと、鉄筋入れてますよということで、これも、別の場所での、鉄筋加工作業中のニイチャンの一枚。でも、なかなかしっかりした梁でしょう。これなら、天井も落ちません。
 
確かに、うちの村は、今、建設ブームだと思います、至るところで、こうした風景が見られます。作業の向こうで、砂場で、きゃっきゃっと遊んでいる3人の子供たち。子供たちは、本当に可愛いいけれど、いつか、皆、あのインド人たちのようになってしまうのね(当然・・・)。
 
 
 
今週は10日に、ブータンから最後の松茸、第3弾が届いて、これで、今年のブー松はお仕舞いです。キロ6千円なんですが、今年の最終出荷ということで、おまけで5割増の総量で、8キロぐらいが届いています。ご近所の日系各社にも、お配りしておきました。
 
うちの食堂では、初回は、ホイル焼き、前回は、松茸カレーだったので、今回は、昼には、松茸ラーメン、夜には、松茸ギョウザとしました。思いは叶う、プロジェクトXではありませんが、私のわがままを、「イエス、サー」と、なんでも実現してしまう、ドラえもんのようなうちのネパーリコック軍団は、さすがだと思います。
 
ブー松の香りは最高、食感も最高、これで、英気を養って、皆、明日も、早朝から、山仕事、頑張ろう!
 
 
2003年9月13日(土)
★Sify不調、丸3週、今回は、POPアカウントのV7で、送ります。





インド通信笑うカワセミ天竺職業編N(森の賢者)


KF読者各位
 
 
最近、私の手元の電話が、PBXの代表機になった為、かかってくる電話を、可愛らしい声で取って、皆に回しています。ヒンディー語やベンガル語の良いトレーニングになっています。両語とも、語順は、日本語のような語順ですから、覚え易いです。音を表現している、独特の文字(ひらがなやカタカナに当たる)は、まだ覚える気になりませんが、人口世界一を目指しているインドですから、私も、そんな甘い事を言っておれなくなるかもしれません。ヒンディー語が英語に代わり世界を制す・・・おお、こわっ!
 
インドでは、こんな感じで、電話が掛かって来ます。
「○○、居る?」「お前、誰や?」「△△だ。○○、居るか?」「お前、どこのもんじゃい?会社は?」「□□社」「ところで、お前、誰と話したいんや?」「○○」・・・と、こんな感じで、この辺りのインド人は、ほんと全く、愛想がありません。
 
日本人の敬語とか丁寧語とかの発想は、やはり儒教の影響なのでしょうか?これが、英語とかになると、May I speak to 誰々さん?とかで、これなんかも、丁寧語の一種ですよね。ここでは、突然、ベンガル語で「○○、居るけ?」という感じですから、これもインドの辺境の地ならではでしょうが、インドは、元英領だから、正統派のブリティッシュQ’s英語が、日常使用語と思っていたら、もうとんでもなくて、ミスワールドとか、ミスユニバースとかを輩出していると聞いて勇んで乗り込んだのに、いまだに、どこに行ったら会えるんや?と、うちのインド人たちに、尋ねている状態と、似ています。
 
 
 
さて、今回は、ちょっと変わった来訪者がありましたので、そのご紹介で、Nです。
 
 
うちのキャンプで、明け方、飛べなくなって落ちていたのを、ガードマンのパトラ君が保護してくれました。カラスにでも襲われたのか、右羽の付け根に、赤く突付かれた傷がありました。
 
いかにも、知恵が詰まっているという感じで、子供にして、この風格です。森の賢者と言われる由縁です。
 
梟の餌付けは難しく、私はチラタ1期の時も失敗して、クル病で死なせてしまいましたが、今回も、半日、トライしましたが、やはり何も食べず、野生の誇りというか、この子供にして、鋭い嘴に足爪で、僕に触るなよ!という感じでしたので、このままでは死んでしまうと思い、夜には、森に帰しました。最初は1〜2mしか飛べませんでしたが、最後は、闇夜に、ちゃんと消えて行きました。
 
上ダム辺りには、オオフクロウが飛んでいますが、この子も、上手く回復して、また、僕らの前に、雄姿を現して欲しいと思います。
 
 
子供、子供と馬鹿にしてはいけません。昼間は、堂々と、ひたすら眠ってました。足爪を覆う羽にしても、まさに猛禽類で、久しぶりに野生と出会ったような気がしました。賢者は昼間、ひたすら眠る。
 
2枚目は、囚われの哀しさで眼を大きく見開けているのではなく、もう眠くて、眠くて仕方なくて、落ちる直前の一枚です。この直後、突っ伏して眠ってしまいました。(一瞬、死んじまったかと思いましたが・・)
 
 
 
賢者と言えば、日本も賢者ビジネス(今風に言えば、起業でしょうか)が台頭して来て、賢さを金に換えれる時代が、やって来ているのかもしれません。ゼネコンも、これまでのような、言われたものをなんでも作りますよの待ちの時代から、総合力で、何でも、ご心配事の相談に乗れますよという、攻めの時代が、来ているのかもしれません。
 
森の古老フクロウは、なんでも相談に乗ってくれる寺子屋教授のイメージですが、我々のような若い世代は、この子フクロウのような精悍な顔で、建設の知恵とパソコンを背中のディパックに入れて、賢者然とお客様に臨んで、お客様の頼れる相談役になりたいものです。知恵もんと思われると煙たがられますので、あくまで、さりげなく、スマートにね。
 
 
2003年9月20日(土)
★名前を漢字から、英文字表記に。インド人相手では文字化けしますので。



インド通信笑うカワセミ天竺職業編O(森の番人)


KF読者各位
 
 
日本は秋分の日で祝日ですね。うちは、今日は、発注者(西ベンガル電力公社)との月例ミーティングの日で、昨日のサイトインスペクションなどを踏まえた月間総括がなされます。所員も朝から少し緊張しているようです。
 
 
日本の皆さんから、森の賢者、子フクロウへの素朴な疑問が何点か寄せられていますので、まとめて、お答えしておきます。
 
『はい、インドの子フクロウは、目を瞑って、立ったままで、昼間、グースカ、寝ます。ハリポタクラスの古老になると、樹の洞で、横になって鼾をかいて眠るそうです。』
 
 
 
動物が、どうも人気があるようなので、何が、天竺職業編なの?と言われそうですが、Oも、動物シリーズで、森の番人編です。
 
 
これは、やまあらしの子供です。
手の平に乗るサイズですから、山嵐たる、アラシのハリも、生えたてです。
これが、大人になると、怒(おこ)ると、怒(いか)り満月、ハリセンボンになります。
やまあらしは、東南アジアに数多く生態しており、インドネシアでもよく見かけました。おとなしく攻撃性はありませんので、あくまで、威嚇防御用のハリのようです。
 
 
こちらは、グリーンスネークの子供です。上ダムで採れました。この子は、怖いです。
別名Flying Snakeとも呼ばれており、樹から樹へ飛び移ることが出来ます。どうです、この頭。猛毒の持ち主です。攻撃性が高く、樹にぶら下がっていて、その樹の下を歩いていると、パクっとやられて、噛まれた人は、その場に、バタッ!だそうです。
 
今は、まだ子供なんで、瓶詰めで、研修生のM君がミルクをやって世話して呉れていますが、将来は、やはり、酒につけて滋養強壮の薬にするか、蛇の恩返しを期待して、山へ逃がしてやるかになるでしょう。画像が悪いのですが、きれいなイエローエメラルド色をしています。
 
 
台風と共に、急に涼しくなった日本のようですね。腹出して寝て、風邪など引かれませんように。アメリカ東海岸もイザベラさんの来襲で、先週は大変だったようで、地震、雷、火事、オヤジ(あれ、・・でしたっけ?)、天災や災害や、わしらのような親父を侮らないように。日頃から、水、食料、有事の備えを、怠らないこと!しかし、もし、起こった時は、あわてない、あせらない、あてにしない、あきらめないのインド勤務の4つの『あ』を、日本の方も思い出して、頑張って下さいね。
 
 
2003年9月23日(火)


インド通信笑うカワセミ天竺職業編P(土曜市)

KF読者各位
 
 
残暑も去って、日本にも本格的な秋がやって来たようで、今年も食欲の秋の始まりです。夏に疲れた胃袋を癒すべく、新鮮なベンガル野菜の画像で、今回は、我がバグムンディ村からの、実況生メールで、ベジタリアンになって下さい。
 
 
うちの村では、水曜と、土曜に、市が立ち、米、野菜、肉、魚、雑貨などを求めて、付近の山々からも村人が集まって来ます。この2日だけは、新宿駅のような人波となります。
 
はい、では、手前から、とん辛子、しょうが、にんにく、たまねぎ。
 
はい、次、手前から、トマト、なす。
 
次の次、ニガウリ、オクラ。
 
 
はい、ここで、TOEIC250点コースです。上記の野菜を英語で!
 
 
※Ko※Ta※e※
 
Green(Red) Chili,  Ginger,  Garlic,  Onion, Tomato,  Egg plant.  Goya,  Okra
(一個、嘘あり。)
 
※Ko※Ta※e※
 
当社のTOEIC挑戦キッズたち、どうでしたか・・? トマトだけ正解なんて子も居たりして・・・
 
 
 
私の大好きなジャズシンガー、綾戸智絵さんのライブアルバム『LIVE ! CHIE AYADO』に、オクラについての語りがあり、いつもその部分、インドで、くすっ!と笑ってますので、版権無視して、一部、ご紹介します。関西弁のピアノの弾き語りです。
 
『最後に私がお腹が大きかった場所を、歌いたいと思います。私、妊娠していました。そん時、私は、ジョージア州にいました。身体も暑苦しいけど、気候も暑苦しかった。毎朝起きると、オクラを摘みに行きます。どういうわけか、私はオクラが大好きです。オクラって日本語だと思ってたんです。その時、私は、サバナジョージアという所に居ました。Take it Okra. 私の別れた主人が言いました、オクラを取って来い、Oh, you learn Japanese Okra ? How to say it in English? と、Ex-husbandに聞きますと、彼は、Okra is okra.     Really ? You know Okra is my neighborhood, The old woman. Her name is Okura.      I don't know. と、彼は流暢な英語で答えました。当り前や、アメリカ人や。それから、私は、やっとオクラというのが英語だと知ったんですね。英語と言うよりアフリカの言葉なんですね。Okra、そのままです。あの、ねばーっとしたオクラが大好きです。いつもこの歌を聴くと南部のジョージア州に生えていたオクラを思い出します。』 (・・・Georgia  On My Mind へ続く。智絵さん、新しいアルバム買うから、転用、赦してね!)
 
 
 
野菜をしっかり食べて、体調維持です。秋は、よく眠れるし、体力、回復出来ますよね。松茸買えなかった人は、オクラを、たらふく食べて贅沢を!
 
はい、では、ごきげんよう!9月もあっという間に、終わっちまいました。
 
 
2003年9月27日(土)


インド通信笑うカワセミ天竺職業編Q(電話屋)


KF読者各位
 
 
今年も、早や下半期に突入です。
 
うちの現場も、10月の安全祈願祭を実施、初日を無事故で終えました。
 
工事をしていると、事はどうしても起こってしまいますが、やはり、事故なく一日を終えると、その日のビールが格別美味いのは、どこの国で仕事をしていても同じだと思います。ただ、人智を超えて事故が起こったりするので、ついつい、海外では神仏頼りになってしまいます。ゲンを担いで髭を伸ばしたり、欠かさず毎晩、縁起酒を飲んだりと、皆、除災の工夫をしています。
 
 
インドでは、魔除けとして、ウコンの黄が、珍重されています。インド人は、ウコンで黄色く染めた糸を、手首に巻いたりしますが、これも、邪悪なものを遠ざけるという、インド人のウコン信仰からです。サリーの黄色の染料としても、珍重されているそうです。除災布を身体に纏うという発想からです。
 
 
これは、デリーの電話屋ですが、このように、『うこん』カラーのペンキで塗られています。なんか、この店からなら、世界中どこへでも、簡単に電話が繋がりそうな感じがするでしょう?
 
 
ウコンは、ターメリック(Turmeric)と言い、インドの家庭料理では、欠かせない香辛料です。カレーにも必ず入れられます。また、家庭では、健胃剤や、怪我の殺菌薬としても、使われています。
 
うちの村市場でも、胡椒屋さんの商品群に、簡単にウコンを見つけることが出来ます。手前の黄色いのが、ウコン。そして、向こうが、粒胡椒、葉香辛料類です。
 
日本でも、たくわんの着色料で使われているんですって。そういうやあ、死んだばあさんが、昔、漬ける時に、なんか使っていたような気が・・・
 
 
はい、では、皆さん、今月も、ウコンカラーで、ご安全に!!
 
 
2003年10月1日(水) 
 

インド通信笑うカワセミ天竺職業編R(ボリウッド)


KF読者各位
 
 
夜明けには20度を下回るようになり、朝の水シャワーで、一発で目が醒めるようになりました。もう一月もすると、水ではちょっときつくなるかもしれません。
 
 
さて、今回は、天職、映画編にて。
 
映画は、インドでは、いまだに大衆娯楽の王様で、年間700本以上が、製作されているそうです。アメリカより撮影用フィルムの消費量が多いという説も聞いたことがあります(ほんとかしら?)。
 
インドの製作拠点は、アラビア海に面したムンバイ(旧ボンベイ)です。
 
もちろん、コルカタ(旧カルカッタ)、チェンナイ(旧マドラス)でも、製作されていますが、おのおのべンガル語、タミール語の映画が主で、ヒンディー語の映画が主体のムンバイ産が、「ボリウッドのヒンディームービー」として、インド映画の代名詞となっています。
 
アメリカのハリウッドは、Hollywoodで、これで、聖なる(holy)樹、「聖林」と漢字が当てられていますが、しからば、インドのボンベイは、Bombay wood で、Bolly wood=ボリウッド。 日本では、ボリウッドと言う言葉はまだメジャーではありませんが、インドでは、これで映画産業のことを指します。この当て字は、まだ、日本で見たことがありませんが、インドでは仕事でも何でも、何事もよく迷いますので、「煩林」とかは、どうでしょうか?
 
 
日本で一番有名なインド映画は、何でしょう?やはり、巨匠、サタジットレイの「大地のうた」でしょうか?成田空港の出発ゲートのCD屋さんでは、「ムトゥ〜踊るマハラジャ」のDVDが売られています。インドの踊り子さん映画は、パターン化はしてますが、退屈はしません。現世の苦悩を逃れるには、踊りで発散するのがよいのかも?
 
 
休暇の度に、妻孝行で、家から車で行ける立川の映画館に行くようにしているのですが、インド赴任が始まってからは、『ハリーポッター 賢者の石』『インソムニア』『戦場のピアニスト』に行ってます。先の休暇は『マトリックス リローディッド』を狙いましたが、平日にも関わらず、早朝完売で、見られませんでした。そんなに凄かったのか、あるいは、立川のシネマシティーが小さ過ぎるのか。きっと、後者でしょう。
 
九州の時に、下川端のお隣、中洲の現場も担当させていただいてましたので、ロックハリウッドさんもご近隣で、タオルをお届けしたりしてました。今、話題になっている北野武の『座頭市』、この映画のスポンサーは斉藤千恵子さんという方で、浅草のロック座のオーナーだと、先週のTimeで報じられていました。ロックハリウッドの踊り子さんの派遣元ですね。ツービートの頃からの、ビートたけしファンですが、どんどんメジャーになっていって欲しいと思います。『座頭市』・・・妻を誘っても、きっと付いて来ないでしょうね。私も、座頭市のように、金髪に染めようかな・・・
 
日本は今、1800円ぐらいだと思いますが、映画人気は根強いですよね。やはり、映画館の雰囲気が良いのか、大画面とドルビーサウンドで、家でビデオやDVDで見るのとは全然迫力が違いますよね。
 
 
うちのバグ村には、2軒の映画館があります。収容人数的には、両館とも100名ほどですが、立ち見が出るぐらい盛況です。3ルピー(約8円)ですから、村人のよい娯楽になっています。上映時には、映画館前がチャリンコだらけになります。いつもお金払わずに入れて貰って、その熱気に圧倒されています。
 
インドは美人の宝庫ですので、映画女優も、てかてかばかりです。映倫がしっかりしてますので、せいぜい水着までのようですが、それはそれで、インド人にとっては、十分のようです。お色気表現は、サリーの上から水を掛け、その濡れ具合いで表すんだそうです。う〜ん、インド人、よくわかりません。
 
 
インドネシアでバリ空港1期をやってました頃、竣工直前の時期、92年8月頃ですが、「パティオ」という映画の撮影クルーが、乗り込んで来まして、主演は、菊池桃子さんでした。余りの可愛いさに、しばらくファンでおりました。今は、プロゴルファーの奥様になられてしまわれたと聞いてます。残念です。
 
今、マザーテレサの映画も製作されているとかで、オリビアハッセイがマザーテレサを演じているというふうな情報があります。本当だとしたら、その完成が楽しみです。当然、当時のカルカッタが舞台の映画になるでしょうし、あのお方の生き方には痺れてしまいますから。
 
 
あっという間に9月も終わり、10月です。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、恋愛の秋、夏にへばっていた気力も、もりもり盛り返して来る月ではないでしょうか。たまには、彼女誘って、映画館へ。僅か1800円の投資です。私はいつも妻に払って貰っています。
 
では、ごきげんよう。
 
 
2003年10月4日(土)
★天竺職業編も、11月の休暇までに、あと6本出して、転編します


インド通信笑うカワセミ天竺職業編S(タバコ製造)


KF読者各位
 
 
あたしは、タバコは吸えません。学生の頃、ちょっと吸いかけたことがありますが、運動をやっていたので、肺活量に影響があると、すぐ止めました。
 
インドネシアの丁子(ちょうじ:クレテック)煙草のグダンガラムだけは、あのバチバチ音と、漂う甘い香りが好きで、時々、うちのインドネシア人達から貰って、吹かしています。でも、吸えません。
 
本社総務の時も、ご来客の対応とかで、先様がタバコを吸われるのに、こちらが、吸えないものですから、間が持てなくて、お茶をちびちび飲んだり、ストローの空き袋で造花を作ったり、眼鏡拭き(東レのトレーシーですね)でレンズ拭いたり、あるいは、手の平を指圧したり(別にバキバキ音を鳴らしたりはしてません)、首をポクポク振ったり、ベルトを締め直したりして、時間をやり過ごしていたのですが、どうも場が持ちませんでした。芸のない男なんです。かと言って、タバコも、なんかあたしには似合わないし、もうあんな仕事をすることはないでしょうが、もしまた、やらなければならないような様(ざま)に陥りましたら、次は、爪磨きとか、手品とか、耳掻きとか、先様に失礼にならないような新手を、また考えておく必要があるかなと思っています。
 
 
さて、インドでは、よく、暗闇で、声を掛けられます。葉っ○、要りませんか?とか、○ッ○ッシ、どうですかとか、安い○麻、有りますよ?とかと、言った具合です。でも、そんなもん、もちろん、あたしは、吸いません。
 
特に、九州出身の日本のアーチストの皆さんが、よく捕まる奴ですが、もう忘れましたが、確か、○上○水さんとか、○淵○さんとがが、家宅捜索までされて、お縄だったと記憶しています。インドに来たら、死ぬ目に吸えるのに、なにも、わざわざ日本でなんて。でも、禁止されているからこそ、吸いたくなる。これは、人間の性(さが)ですよね。
 
 
いや、しかし、最近の嫌煙の凄まじいこと、凄まじいこと。どこも禁煙、禁煙です。飛行機はほとんど全便禁煙のようですし、空港とかでもまともに吸えるところは、もうキューバカストロ国際空港ぐらいではないでしょうか?愛煙家の皆さんも、ほんと大変だと思います。でも、タバコ我慢していると、克己心とか、我慢、そして、切れない脳とかが出来るそうですから、あながち、禁煙も、マイナス面だけでも、ないようですよ。
 
 
 
今回、天職は、うちのバグムンディ村の村人たちの副業で、タバコ製造です。
 
柿の葉タバコを作っています。
 
ベンガルでは、「ビリ」と呼ばれていますが、中身は、タバコ葉、巻きは、柔らかい柿の葉です。
 
25本セットで、2ルピー(5円)です。
 
うちの現場の日本人が吸うインドタバコは、60ルピー(20本150円)クラスですから、ビリ吸えば、30倍吸えるぜ!と、愛煙家の所員をからかっていますが、ここまでインド境地に達している人は、まだいません。愛煙家にも、何やら「プライドのやうなもの・・」が、きっとあるのでしょう。
 
 
もう35年以上の前の記憶ですが、故郷松山で、山の麓の辺りまでチャリンコで行けば、タバコ葉が栽培されていて、そういう農家では養蚕とかもしていたように記憶しています。夏の太陽と、草の匂いのする、懐かしい記憶です。
 
地ビール、地ワイン、地酒、地鳥、地たまご、地女・・・なんてのもあり、タバコは、今はまだ専売制ですが、日本も小泉さんの構造改革が更に続くと、地タバコなんてのが、出て来るのでしょうか?そん時は、このビリ煙草の製造方式をパクり、柿の葉タバコを「まこと」ブランドで、売らせて頂こうと思います。
 
 
日本は3連休。深まりゆく秋で、存分にリフレッシュして下さい。
 
2003年10月11日(土)
★インド通信もこれで60本。ビリ煙草換算なら、5ルピー=12円・・・とほほ・・・打てども、打てども、暮らし向き、なかなか上向きにならず、じっと手を見る。



インド通信笑うカワセミ天竺職業編おまけ@(郵便屋さん)


KF読者各位
 
 
天竺職業編も、雨季の終了と同時に、おまけの部に突入しました。心地よいベンガルの秋風と共に、あと何本か、おつきあい願います。
 
 
さて、ベンガルでは、どこの村でも、菩提樹(ぼだいじゅ)が、風に葉をさらさらと鳴らしています。
 
村道をとぼとぼ歩いていると、木の葉が、はらはらと鳴り、ああ、仏様も、この樹の下で、悟りを開かれたんだなあと、非常に落ち着いた気持ちになれます。沼にぽつねんと咲く赤い蓮の花のイメージの静けさです。極楽浄土では、こんな音がいつも響いているのでしょう。さりげなく流れていく河原の川の流れのような心地よい良い葉音です。
 
 
これは、隣のチョルダ村の、菩提樹に作られた郵便ポストです。このポストに投函すれば、日本へも届きます。世界一小さなポストの一つではないでしょうか?
 
 
ベンガルでは、菩提樹が、街道沿いの要所要所に植えられています。これは、この樹が、仏教徒のみならず、ヒンドゥー教徒の聖木でもあるからです。破壊と再生の神シヴァとか、維持の神ビシュヌとかが、幹や枝に住んでおられるんだそうです。
 
葉っぱの形は、ハート形で、まさに、お釈迦様の合掌の形です。幹周りも4〜5m、高さも30m近くの大木になりますので、下から見上げると、ほら、こんな感じです。
 
 
うちのもんたも、ほれほれ、ごらんの通り、お釈迦様の膝の上で、菩提樹の葉っぱの擦れる音を聴きながら、ぐっすり眠っております。お山の母ちゃんのことを思い出しているのでしょう。
 
この月曜日に、売られて来ましたので、うちのキャンプで飼うことにしました。生後一ヶ月の、つぶらな瞳の可愛いオスの小猿でござる。
 
 
では、皆さん、良い週末をお過ごし下さい!
 
 
2003年10月17日(金)
 

インド通信笑うカワセミ天竺職業編おまけA(自動販売機)


KF読者各位
 
 
おまけ編なんで、もう、さりげなく。
 
インドに、自動販売機は、あるのでしょうか・・・カワ通ファン?のある女性の方から、届いた一通のメールに、彼女がインドに対して長い間抱いて来た疑問に答える画像が、これです。
 
オールドデリーを一日散策した時、昼下がりの暑い時間帯に、たまたま牛乳屋さんを見つけまして、そこで、冷たいラッシー(右手の男性が飲んでる白いビニール袋。日本で言うところの『飲むヨーグルト』なんです)を私も飲んで、休憩してたのですが、左の子供が、缶を抱えて、とことこっと、やって来て、この缶を受け口に置いて、コインを入れて、牛乳を缶にため始めましたので、なあんだ、インドにも自販機、あったんだあ〜と、妙に感心して、二人に頼んで、一枚撮らせて貰いました。
 
やはり、人件費の安い国ですから、機械に販売させるより、人間が販売したほうが、はるかに安く上がるという発想なんでしょう。駐車場の駐車券にしても、駅の切符にしても、また、食堂での注文にしても、自動販売機的なものは、ほんと、見かけません。日本でしたら、50m四方に缶ジュースの自販機、必ずありますよね。でも、インドは、広い国なんで、ミルク以外の自販機も、多分、どこかには、きっとあるのでしょうと、いつものインド的なオチで・・・(落ちてませんね!)。
 
今日24日は、カリプジャ、ディワリというお祭りなんで、村が電飾できらびやかです。なんせ、夜は、真っ暗ですから、余計に、ネオンが映えるのです。しかし、インドって、ヒンドゥー教の神様、何人ぐらい居られるのでしょうか?いつも、神様が舞って、プジャ(供養)してる感じです。
 
では、よい週末を!
 
 
2003年10月24日(金)


インド通信笑うカワセミ天竺職業編おまけB(喫茶店)


KF読者各位
 
 
ほぼ8年ぶりで、風邪を引いてしまいました。
 
このところ別に変わったこともなく、石鹸で手洗いもしてたし、うがいも欠かさなかったし、現場も順調だし、失恋した訳でもなし(まあ恋愛もしてませんが)、変わったことと言えば、入社時以来21年ぶりで受けるTOEICの受験勉強を始めたぐらいなんですが・・やはり、あの英語の問題集が身体に悪かったんだと思います。ベンガル菌を貰ったようで、鼻から、気管に来てます。まあ、熱は無いのでなんともありませんが、周りのインド人スタッフも、こんこん言ってますので、こうなれば、移し合いのバトルです。
 
 
先週、カルカッタに出て来ましたので、街角の風景を拾って来ました。なんか、人口1200万人の大都会は、やっぱり違う。このバグムンディ村に比べて、随分垢抜けているでしょう。六本木で言えばアマンドという感じの、カルカッタ庶民の憩いの場、街の喫茶店を3葉。
 
 
チャイ屋
もちろん、ミルクティーです。
この土器のカップは、飲み終わると、地面に放り捨てられ、当然、割れて、踏まれて、土に還ります。チャイは、2ルピー(5円)。瓶のビスケットは、お茶菓子ですね。
 
ライムジュース屋
インド人は、ライムが大好きです。シロップで甘くして飲む人も居れば、ストレートでいく人もいるようです。一杯、5ルピー(12円)。
 
パイナップルジュース屋
パイナップルは、今が旬で、この10月が一年で一番甘いように思います。これも、5ルピー。左の柑橘は、ベンガルのだいだい(橙)でしょうか。
 
 
生水は駄目でも、くだものの果汁は、大体大丈夫なはずなんですが、こうした喫茶店では、飲んだコップを、同じバケツの水で何度も洗って、客に出しますので、やはりそういうのを見てると、街角のジュースを、ぐいっとやるのは、まだ度胸が要ります。
 
 
 
カワセミ通信が、いまにサル通信になるかもしれませんが、もんた顔に癒しを感じて下さる読者の方も居られるようなので、最後におまけで一枚。
 
やはり、寝顔のほうが可愛いのは、人間もサルも同じです。生後一ヶ月にして、どうです、この老獪な顔。
 
 
2003年10月26日(日)


インド通信笑うカワセミ天竺職業編おまけC(パンジャビー)


KF読者各位
 
 
天竺職業編も、24本目。閉店が近づいて来ました。
 
 
うちの現場も、乾季に突入し、ギアも5速に入ってまして、走りっぱなしの状態です。雨季に仕事の出来なかったストレスを吹き飛ばすべく、この半年が勝負なんです。ベンガルも秋なんで、日が暮れるのが早いこと、早いこと。事務としては、ここは、一発、皆に、精を付けておいて貰おうと、バンコクの河合さんに、タイ豚のガッツを、持ち込んで貰いましたので、今晩は、白味噌とニンニクと唐辛子で、こってりとしたモツ煮を作って貰いました。モツ煮をお代わりしてしまう所員を見てると、わしら、やっぱ、日本人なんやなあ〜と、感じますね、はい、ど根性、付きます。   Gut=ガッツ=腸=根性
 
 
 
締める一本前の今回は、日本でのインド人イメージに、一番近い、ターバン巻いたインド人ということで、シーク教徒の面々を。 今回は、画像が、濃いいですよ。
 
ターバンを巻くのは、シーク教徒。シーク教は、ナーナック師(カーレー店でありますよね)をグル(教祖)と仰ぐ、反ヒンドゥー、反イスラム主義から、17世紀頃に生まれた宗教で、このシーク教徒は、インド北西部のパンジャブ州を中心に、インド全域では、約2000万人居ると言われています。インドは、10億2千万人の国ですから、2%の少数派です。
 
パンジャブ州は、インドで一番肥沃な穀倉地帯の一つで、美味い小麦をたらふく食べて美味い牛乳をぐびぐび飲んで、育ってますので、パンジャビーたちも、皆、背も高く恰幅も良いのですね。もう、よく働きます。多分、インドでは、
海外に出て働く度合も、ケララ人に並び、このシークのパンジャブ人が多いのではないでしょうか。それぐらい、シークは、よく働きます。以前にも、書きましたが、プロレスのタイガージェットシンさんも、パンジャブ州出身のシークですからね。
 
 
この4枚のパンジャビー達は、順に職業を解説しますと、オベロイホテルの荷物運び、うちの現場の移動式クレーンの組立屋、タージベンガルホテルの車の呼び出し、そして、うちのカルカッタ事務所の航空券の配達担当です。
 
 
やはり、ホテルのドアマンは、ターバン巻いたパンジャビーでなきゃあ、似合いませんよね。ターバンも、赤や黒ばかりではありませんで、黄色や紺、紫、緑、ピンクなどの原色系で、多分、家系とかカーストとかで、彼らの中ではクラスがあるのではと思いますが、この辺の区別は、私には、まだ、わかってません。
 
 
 
最近、日本でも、建築の現場の若い職人さんの間で、白タオル巻きが、流行ってますよね。でも、夏だけなのかな?コンビニの駐車場とかでも、うんこ座りしている若い職人さんなんかが、日焼けした精悍な顔に、白いタオルがカッコ良いなあと思うのは、わしだけでしょうか。昔、うちのお袋も、餅つきとかで白タオル巻きしてたような気がします。日本も何が流行るかよくわかりませんよね。日本で、ルースソックスに続いて、女子高生に、ターバン巻き、流行りませんかね。インドから輸出して、ひと儲けするんですが。
 
 
はい、では、日本の深まりゆく秋を楽しむ、良い週末を!ごきげんよう。
 
 
2003年10月31日(金)
★わっ、もう10月も、終わりです!


インド通信笑うカワセミ天竺職業編おまけD(相乗タクシー)


KF読者各位
 
 
6月から始めたインド天職編も、今回が、最終回です。
 
海外で働くうちの会社の事務の仲間達の間にネットワーク網を作ってみようと、今年の1月から始めたみたこの試みですが、打つうちに、むしろ、日本で生活される方への受け?のほうが良いという意外な反応で、こちらも懲りずにメールを続けておりましたら、会社の仲間、学校時代の友人、取引先、あるいは、旅先で知り合った方、知り合いの紹介者のさらにその先の方々などなどへと広がり、500名余の発信になっております。中には、お顔を知らない方も居られ、これもIT時代の面白いところだと思っています。下は、11歳のうちの息子から、上は、御歳70うん歳の方まで、対象も広いので、内容も外道系に走らないようにとだけ、心掛けております。
 
さて、大体、テーマ毎で返信を頂ける方は変わるのですが、約5%、25名ぐらいの方が、返信メールを下さいます。そこで、また、展開のネタを頂き、次の号に繋げるようにしています。まあ、ここインドは、素材が豊富ですので、仕事の合間のちょい書きで、こんな通信が出来上がります。
 
前編が、ちょっと固く、海外作業所の運営編でしたので、今編は、勤務地インドにスポットを当て、働くインド人たちを題材にしてみました。途中、動物奇想天外編に脱線した時期もありましたが、なんとか最終回に漕ぎ着けました。長いこと、おつきあい、ありがとうございました。
 
 
前書きが長くなりました。歳取ると、余計な一言で、話が長くなっちまいます。
 
 
最後の天職画像は、26キロ先の街バラランプールから、うちの村まで来ている路線ジープです。踏み切り待ちを、パチリと撮らせて貰いました。
 
片道10ルピー(25円)で、早いもん勝ちですので、当然、1階席から埋まります。1階席も2階席も、料金には変わりありません。屋根の上でも10ルピーです。ガラス反射で上手く撮れてませんが、車内ももちろん一杯です。20名は優に乗ってます。ディーゼル燃料がリッター23ルピーですから(60円、インドって、燃料高いでしょう。ガソリンだとリッター90円ですからね)、10人ぐらいだと、車の損料が、ペイしないので、もうお客を、積めるだけ積むんですね。このジープも、車齢20歳ぐらいで、損料どうたらという代物ではないのですが、今も現役で、しっかりと稼いでいます。
 
もちろん、時刻表なんて、ありませんので、お客が乗りたいところで乗り、下りたいところで下りるパターンです。のどかなんですね、うちらのベンガルは。
 
 
こんな山奥の現場を担当してしまいますと、周りに何もありませんので、皆、ほんとにQ暇だけが楽しみの仕事人生になってしまいます。
休む=漢字で、人が、木になる。
はい、では、もんたが、木になると?
・・・・はい、このように、ふて寝です。
 
 
では、こちらも、聖地バラナシから舟に乗り、このまま、ガンジス河を、うつらうつらして、800kmで、河口のベンガル湾です。頭の方向が南ですね。そこから、さらに西風に押されていけば、日本に辿り着きます。しばらく、日本で充電して、次編のネタをまた考えて参りましょう。
 
では、皆さん、ごきげんよう。
 
天竺職業編、完。
 
 
2003年11月5日(水)
 
★ご返信頂けた方には、人気急上昇中アシュライちゃんの特典画像(でもないが・・)を、おまけEでお送りします。なお、アシュライちゃんは、サルではありません。


インド通信笑うカワセミ天竺職業編(女優)おまけ特典


KF読者各位
 
天職おまけのDに、返信を下さった方だけへの特典画像です。
 
(なんや、Timeの表紙の、単なるスキャンやんけ!)
 
このアシュライちゃん、29歳が、ムンバイから、ボリウッドムービーで、世界の映画界を席捲する日も、近いことでしょう。インド女性は、なんせ、魅力的ですからね。
 
わが邦画界の銀幕で将来燦然と輝くのは、田中麗奈ちゃん。眉毛では負けていません。
 
(彼女が居たら、わしだって、ボート部、入ってました!彼女の銀幕デビュー作品が、我が母校(松山東高)が舞台の映画なんです!!)
 
 
はい、天竺職業編 ほんとに完。
 
2003年11月5日
 
★1994年ミスワールド。インドは、こんなの、もうごろごろです。大変です!!

 

インド通信笑うカワセミ編 3/4 (続く)

1/4 2/4 3/4 4/4 インド通信目次