|
2011年5月7日改訂 |
|
今 日 |
昨 日 |
||||
|
|
|
|
|
|
| ♪鎮守の森・想い川・水の宮・栄華の墓所 |
|
|
250
249 |
|
| 248 |
|
|
247
246 |
|
| 245 |
|
|
| 244 |
|
|
| 243 |
|
|
| 242 |
|
|
| 241 |
| 240 |
|
|
| 239 |
|
|
|
238 |
|
| 235 |
|
||||||||
| 234 |
| 233 |
| 232 |
|
| 232 |
|
|
| 231 |
|
| 230 |
|
| 229 |
|
|
| 228 |
|
| 227 |
|
| 226 |
|
| 225 |
|
| 224 |
|
|
| 223 |
|
| 222 |
|
| 221 |
|
| 220 |
|
|
| 219 |
|
| 218 |
|
| 217 |
|
| 216 |
| 215 |
|
|||||||||||||||
| 214 |
|
|||||||||||||||
| 213 | ||||||||||||||||
| 212 |
|
|||||||||||||||
| 211 |
|
|||||||||||||||
| 210 |
|
|||||||||||||||
| 209 |
|
|
||||||||||||||
| 208 |
|
|||||||||||||||
| 207 |
|
|
||||||||||||||
| 206 |
|
|
||||||||||||||
| 205 | ||||||||||||||||
| 204 | ||||||||||||||||
| 203 |
|
|||||||||||||||
| 202 |
|
|
||||||||||||||
| 201 |
|
|
||
東京 2003年8月16日 8月の盆休みで日本列島は里帰りのシーズンだ。今週は会社全体が夏休みなので、私も休みを取っているが、東京は雨続きで、外出ができない。一日中、家の中で過ごしている。お陰で、未編集の作品を数本、一気に仕上げてアップすることができた。また、これまでの作品に手を加えたりして、時間を有効に使っている。 神戸 2001年7月29日 平成13年4月1日、広島から神戸に赴任。俳句は、相変わらず月に一回うつみ会に7句を投句し、高橋三洋子先生の添削と講評を受けている。いわば通信教育という形で続いており、先生のご厚意に感謝申し上げる。
広島 2000年4月23日 平成12年4月1日、函館から広島に赴任した。友人から勧められ、俳句同好会「うつみ」に入会、月一の例会に出ることになった。仕事の合間を見て俳句づくりに専念する毎日が始まった。稚内在任中から俳句を創作していたので、ある程度の自信があるが、句会に出席し、先生に講評を仰いだり、添削を受けるのは初めてである。少し緊張するが、楽しみながら自然流で俳句をつくりたい。先生の俳号は高橋三洋子で、正岡子規の弟子である高浜虚子の流れを汲むという。種田山頭火のような自由律の俳句ではなく、古典派ともいうべき俳句で、キチッとした季語が必要であり、自然で平易なものでなければならないと教わった。
稚内 1994年3月26日 平成6年は吹雪で明けた。日本最北端の地・稚内市に来て一年足らずであるが、現在貴重な冬の体験を積みつつある。窓の木枯らしを聞きながらテレビで正岡子規のドキュメント・ドラマを見ていたら、ふと、この稚内市を中心とした宗谷の出来事を点描してみたら面白いのではないかと思った。今まで俳句などというのは創ったことがないが、挑戦するのも楽しいのではないか。稚拙ではあるが、北国の思い出をファイルする趣旨で詠んでみたところ、アッという間に百首を越えてしまった。思ったより簡単である。粗製濫造気味ではあるがこれからも続けたい。俳号は日本最北端の地にちなんで北舟とした。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|