ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2016年9月1日改訂

ログインタイム

 

 

 

今 日

昨 日

♪ 島の祭〜鎮守の森〜精霊〜巡礼

山笠や褌衆のいざ出陣   北舟

 

Yamakasa Festival, fundoshi men's kick-off.

2016年9月1日制作

津屋崎海岸で気合いを入れる! 17:40

拡大写真(3000X2700)1.20MB 

津屋崎海岸で気合いを入れる!(福岡県福津市)

  波折神社   祗園紋

津屋崎祗園山笠'16

籤取

山笠籤取り式

 
▼ 平成28年(2016)7月16日(土)午前9時から波折神社拝殿で山笠の宮出しの順番を決める山笠籤取り式(やまかさくじとりしき)が行われ、北流の幹部たちは、緊張した面持ちでくじ引きに臨んだ。  
波折神社に集まった三流の代表者たち 2016.7.16 09:05

波折神社に集まった三流の代表者たち 2016.7.16 09:05

拡大写真(2400X1700)741KB

拝殿前に整列した若頭たち 05:06 

拝殿前に整列した若頭たち 05:06 

拡大写真(2400X1900)1.22MB

▼ 波折宮の拝殿で各流れの代表世話人が三回籤を引く一回目は拝殿の中の席順を決める「座りくじ」、二回目は籤を引く順番を決める「順番くじ」、三回目が宮出しの順番を決める「本くじ」である。
席順を決める「座りくじ」 09:12

席順を決める「座りくじ」 09:12

拡大写真(2400X1800)869KB

【籤を引く順番を決める「順番くじ」 09:12:30
籤を引く順番を決める「順番くじ」 09:12:30

拡大写真(2400X1800)780KB

本籤を一番に引く新町流」 09:13:35

本籤を一番に引く新町流」 09:13:35

拡大写真(2400X1800)760KB

2番目に本籤を引く北流」 09:13:40

2番目に本籤を引く北流」 09:13:40

拡大写真(2400X1800)760KB

最後に本籤を引く岡流」 09:14

最後に本籤を引く岡流」 09:14

拡大写真(2400X1800)763KB

▲▼ 籤取りの結果は、一番・岡流、二番・北流、三番・新町流となった。去年の二番・岡流が一番に、三番・北流が二番に、一番・新町流が三番と、一つずつずれた結果となった。
残り物に福!一番を引き当てた岡流 09:15

残り物に福!一番を引き当てた岡流 09:15

拡大写真(2400X1800)772KB

保存会・中村会長の玉串奉奠 09:16

保存会・中村会長の玉串奉奠 09:16

拡大写真(2000X1550)670KB

一番岡流・二番北流・三番新町流に決定! 09:20

一番岡流・二番北流・三番新町流に決定! 09:20

拡大写真(2400X1700)841KB

 全国連 和田グループ 

全国連和田グループ

 
▼ 7月16日(土)午後1時半から玄界灘に面する福津市津屋崎海岸・民宿海の家「吉田屋」二階「金比羅」の間で、東京、広島、香川、福岡、佐賀、長崎の各都県から参加した全国連和田グループ第二期8名のミーティングが行われた。  
 第二期参加者は、Wa☆Daフォトギャラリーに広告した 津屋崎祇園山笠のご案内 を見て応募して頂いた方々で、年齢構成は23歳から69歳までと幅広く、平均年齢は49歳。博多山笠経験者が2名いるので心強い。
 祭装束と資料の配布・確認を行ってから和田義男代表(69歳)の挨拶があり、レジメに従って自己紹介、記念撮影、実施要領の説明、注意事項の伝達、質疑応答、新尺俊勝世話役による舁き山指導、車二台による実地踏査などが行われ、北流に参加する準備が進められた。
全国連和田グループ第二期のミーティング/吉田屋二階金比羅の間 13:38

拡大写真(2400X1800)671KB

和田代表の挨拶 13:40

和田代表の挨拶 13:40

拡大写真(2000X1500)312KB

新調の和田法被を着た和田グループ第二期七人の侍(アニメーション) 13:51
新調の和田法被を着た和田グループ第二期七人の侍(アニメーション) 13:51

拡大写真(2400X1600)614KB

レジメに従ってミーティング 13:55

レジメに従ってミーティング 13:55

拡大写真(2400X1600)768KB

新尺俊勝世話役の講義 15:30

新尺俊勝世話役の講義 15:30

拡大写真(2400X1600)583KB
▲▼ 舁き山は危険な重量物の運搬作業で、下手をすると命に関わる重大事故につながる。新尺俊勝世話役による舁き山講習では、舁き方や舁き手の交代要領だけでなく、やって良いことと、やってはいけないことを徹底して指導し、自分の身を守り、絶対に事故を起こさない方法を伝授した。参加者たちは、これから行う事の重大性を自覚し、真摯に取り組んでいた。  
新尺世話役による実技指導 15:44

新尺世話役による実技指導 15:44

拡大写真(2400X1600)713KB

和田グループの山笠装束

▼ 和田グループは、今年、専用の和田法被をあつらえ、それに合わせて締込みも藍で統一し白木綿半反5mの腹巻の上に締め込むことにした水法被は他にも使えるように長めにしているので体格にあわせて裾を内側に織り込んで布テープで固定する。水法被の後端を締込みの内側に入れ、締込みが腹巻きや水法被に隠れないようにした。この方法は、長年博多や津屋崎の山笠装束を観察して筆者が得た結論でこれが最も格好良いと思う。  
締込みを締めて和田法被の長さを調整 16:30

締込みを締めて和田法被の長さを調整 16:30

拡大写真(2000X1700)434KB

▲▼ ちなみに締込みの前垂れ幅も約24cmとし横褌(よこみつ)はその半分の12cmがベストである。前垂れ幅が30cmを越える越中褌ならともかく、締込みが越中褌のような幅広の前垂れだと、前掛けをしているように見えて、余り格好良くないと思うのが私のこだわりである。
腹巻の上に締込みを締める和田代表(アニメーション) 16:53
腹巻の上に締込みを締める和田代表(アニメーション) 16:53

拡大写真(2400X1800)844.KB

▲▼ なお、鉢巻は、昨年、光橋船長に習ったとおり、向こう鉢巻を徹底している。ただし、今年から地元の例に従って八つ折りとした。岡流や新町流は、この伝統を守っているが、なぜか北流だけは、博多山笠に習った捻り鉢巻が大勢を占めている。光橋船長は伝統に反する行為だと嘆いておられる。
締込みを締める和田グループ参加者たち 17:00

締込みを締める和田グループ参加者たち 17:00

拡大写真(2400X1600)531KB

みんなで手伝って締め込む

みんなで手伝って締め込む

拡大写真(2400X1800)619KB

和田グループ第二期7人の侍 / 吉田屋前 17:17

和田グループ第二期7人の侍 / 吉田屋前 17:17

拡大写真(3000X1900)987KB

和田グループ代表の勇姿 17:18

和田グループ代表の勇姿 17:18

拡大写真(2000X1990)430KB

冷やしソーメンで腹ごしらえ/吉田屋 17:28

冷やしソーメンで腹ごしらえ/吉田屋 17:28

拡大写真(2400X1600)756KB

   山笠や褌衆のいざ出陣 北舟 

やまかさや ふんどししゅうの いざしゅつじん

Yamakasa Festival, fundoshi men's kick-off.

津屋崎海岸で気合いを入れる! 17:40

津屋崎海岸で気合いを入れる! 17:40

拡大写真(3000X2700)1.20MB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

Copyright (C)  2000-2018  Yoshio Wada.  All Rights Reserved.

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク