ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2015年3月2日改訂

 

 

 

今 日

昨 日

♪海のアラベスク〜千年女王〜氷湖〜精霊

正月やふどし一丁玉洗ひ   北舟

 

The New Year, washing a ball wearing fundoshi loincloth.

2015年2月16日制作

海藻をこすりつけて玉を洗う / 福間海岸(福岡県福津市)

拡大写真(2000X1450)540KB

海藻をこすりつけて玉を洗う / 福間海岸(福岡県福津市)
神紋:丸に諏訪梶   諏訪神社   神紋:丸に諏訪梶

福間浦玉せり

玉洗

撮影原作 吉田好幸

はじめに

 
 平成27年(2015)1月3日(土)、福岡県福津市(ふくつし)福間海岸(ふくまかいがん)で諏訪神社(すわ・じんじゃ)(宮秀文宮司 65歳)の「玉せり」が行われたので密着取材した。福岡市筥崎宮(はこざきぐう)の玉取祭は「玉せせり」というが、諏訪神社では「玉せり」と呼ぶ。

【凡例】
 
▲:上の画像の説明文 ▼:下の画像の説明文 ●:筆者の私見 〈画像の左クリック〉:別窓に拡大写真を表示
福岡県

福津ふくつ

市の位置

福岡県福津市の位置

Google Earth
福岡県

福津市ふくつし

 
▲▼ 玄海灘に面し人口約5.5万を擁する福津市(ふくつし)福岡県北西部の福岡地方に位置し福岡市と北九州市の中間に位置する。平成17年(2005)1月24日に宗像郡(むなかたぐん)福間町(ふくままち)と津屋崎町(つやざきまち)が合併して発足した。  福津市公式サイト  
   福津市の誇る白砂青松の美しい海岸は北から津屋崎(つやざき)・宮地浜(みやじはま)・福間(ふくま)と続く3kmに及ぶ遠浅の砂浜で「西日本の湘南」、「福岡の湘南」といわれており海水浴やウィンドサーフィンなど、海洋レジャーの中心地である。  
たま せり」が行われる

福間ふくま

海岸と諏訪神社の位置

「玉せり」が行われる福間海岸海岸と諏訪神社の位置

拡大写真(1320X910)329KB

Google Earth
諏訪神社境内配置図

諏訪神社境内配置図

資料:諏訪神社

諏訪神社すわじんじゃ

▼ 福津市の諏訪神社は、JR福間駅西方約700mほどの福間小学校のそばに鎮座している。福津市の中心部にほど近い場所にあり、江戸時代からこの地の氏神として崇められている。本殿には、大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主命おおくにぬしのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)(大国主の御子神で漁業の神)事代主神(ことしろぬしのかみ)(大国主の御子神)が祀られている。

諏訪すわ

神社表参道より拝殿を臨む

諏訪神社表参道より拝殿を臨む

拡大写真(2400X1700)980KB

  ▲▼ 総本社・諏訪大社(長野県)の祭神である諏訪大明神(建御名方神)は、狩猟や漁業を守護する神であることから、漁業が盛んだった福間浦の漁師たちが江戸時代前期に諏訪大社から祭神を勧請(かんじょう)して創建したものといわれている。  
 諏訪大社を初め、諏訪神社では昔から相撲が盛んで、毎年9月26日・27日に行われる秋季大祭(放生会ほうじょうえ)では、神社境内の土俵で子供相撲大会が開催される。

諏訪すわ

神社全景
↓常設土俵  

諏訪神社全景

拡大写真(2400X1550)848KB

 
福間浦ふくまうら

鰯網図いわしあみず

絵馬えま
 
▼ 諏訪神社の社務所には、江戸時代後期の絵師・斉藤梅圃(さいとうばいほ)(1816-1875)が描いた「福間浦鰯網図」が保管されており福津市の文化財で唯一福岡県有形民俗文化財に指定されている。宮秀文宮司に立ち合って頂き、特別に撮影させて頂いた。
社務所に保管されている絵馬「福間浦鰯網図」 2015.2.13

社務所に保管されている絵馬「福間浦鰯網図」 2015.2.13

拡大写真(2400X1450)657KB

▲▼ 「福間浦鰯網図」は、庄屋今林徳十郎外19名が安政4年(1857)5月に奉納した縦横146cm×222cmの巨大な絵馬で福間浦の当時の風俗や漁法がリアルに描かれている。福間浦は現在の福間海岸のことで福津市西福間に当たる。
 額縁には、「奉懸」「當浦鰯網中」「安政卯年在丁巳五月吉日」の文字が彫り込まれている。「當浦」とは勿論「福間浦」のこと。奉納者は、「福間」という文字を入れなくても当然分かると思って文字数を節約したのだろう当時はそれだけ名の知れた漁村だった。
福岡県有形民俗文化財の巨大な絵馬「福間浦鰯網図」 奉納:庄屋今林徳十郎外19名 安政4年(1857)5月

福岡県有形民俗文化財の巨大な絵馬「福間浦鰯網図」 奉納:庄屋今林徳十郎外19名 安政4年(1857)5月

拡大写真(3000X2340)1.29MB

▲▼ 絵馬に描かれた人々は総勢約480人カラフルな色柄物の六尺褌を締めた漁師たちが鰯網漁(いわしあみりょう)を営む姿が生き生きと描かれているこの漁法は、大地引網(おおじびきあみ)で、地引網は、現代でも遠浅の砂浜で行われている。遠景に玄海島小呂島相の島津屋崎の渡半島などが描き込まれている
「福間浦鰯網図絵馬」部分拡大図 1/2

「福間浦鰯網図絵馬」部分拡大図 1/2

拡大写真(3000X2250)1.45MB

▲▼ 水揚げされた浜辺では鰯を奪って逃げる人やそれを追いかける漁師などが実にリアルに描かれている福間浦は、江戸時代後期に大規模な漁業が営まれ、大変な賑わいを見せていたことが分かる。
「福間浦鰯網図絵馬」部分拡大図 2/2

画像のどこかをポイントすると「追っかけシーン」の場所が表示されます。

「福間浦鰯網図絵馬」部分拡大図 2/2

拡大写真(2500X1850)1.05MB

 
八幡はちまん

縁起図えんぎず

絵馬えま
 
▼ 諏訪神社拝殿の天井に八幡縁起図(はちまんえんぎず)と呼ばれる巨大な絵馬(200cmX242cm)かかっている。安政4年(1857)に家門栄昌祈者が鰯大漁の際に奉納したもので、作者は同じ斉藤梅圃(さいとうばいほ)である。左上に朝鮮人が描かれているので、神功皇后の三韓征伐の様子を描いた絵といわれている。
拝殿の天井にある巨大な絵馬「八幡縁起図」 奉納:家門栄昌祈者 安政4年(1857)

拝殿の天井にある巨大な絵馬「八幡縁起図」 奉納:家門栄昌祈者 安政4年(1857)

拡大写真(2400X1700)1.10MB

拝殿奥の

幣殿へいでん

祭壇

拝殿奥の幣殿と祭壇

拡大写真(2400X1600)723KB

福間浦玉ふくまうらたま

せり
 
▼ 正月3日に開催される「福間浦玉せり」は、福間浦共有財産組合(廣渡金次郎会長)主催による大漁・安全・無病息災を祈願する漁師たちの裸祭で、300年以上の歴史を有する。福津市の緑町区(みどりまちく)と南町区(みなみまちく)の氏子たち約60人が褌(へこ 締込み)一丁の裸形となり、海で清めた直径31cm重さ12kg の大玉を先頭に「わっしょいわっしょい」と威勢の良い掛け声を上げながら諏訪神社を参拝拝殿前で玉を競り合った後約1.3km西方の福間海岸まで行進し、砂浜や海の中で勇ましく玉を競り合う。その後町内の家々を訪問し、大玉を鴨居にぶつけて玄関を清め、玉を競り合って家内安全・無病息災を祈願する。  

福間浦玉ふくまうらたま

せり」のポスター(2種類)

「福間浦玉せり」のポスター(2種類)

拡大写真(2000X1400)385KB

緑町区みどりまちく の拠点・

緑町みどりまち

公民館

緑町区の拠点・緑町公民館

拡大写真(2000X1333)682KB

▼ 今年の「玉せり」で密着取材したのは南町区(みなみまちく)。最初に南町区の拠点である南町公民館に行った。
南町区みなみまち く の拠点・

南町みなみまち

公民館 2015.1.3 08:40

南町区の拠点・南町公民館 2015.1.3 08:40

拡大写真(2000X1200)287KB

南町公民館の床の間には直径31cm重さ約12kg の松の木の芯をくり抜いた南町区の大玉が安置されていた

南町みなみまち

公民館の床の間に安置された 南町区みなみまちく の大玉

南町公民館の床の間に安置された南町区の大玉

拡大写真(2000X1450)294KB

▼ 南町区の大玉は、1年間、床の間に安置されていたため、乾いていて白っぽくみえたが、永年にわたり使い込まれてきたらしく、へこみや傷があり、風格を感じるものだった。
直径31cm 重さ約12kg の松の木の大玉

直径31cm 重さ約12kg の松の木の大玉

拡大写真(1450X1600)297KB

▲▼ 南町公民館に行くと玉洗い当番が褌を締めている最中だったので早速その様子を撮影させてもらった。
褌を締める玉洗い当番 08:50

褌を締める玉洗い当番 08:50

▼ 地元で「締込み」と呼ばれる褌は、締めやすいように全幅の布を三分の一に折りたたみ、ロール状にしておく。
全幅の布を三分の一に折りたたみ ロール状にする

全幅の布を三分の一に折りたたみ ロール状にする 08:44

拡大写真(2400X1600)504KB

▲▼ 氏子たちが締めていたのは前垂れに「南」のロゴがプリントされた南町区の共用褌で綺麗に洗濯されて保管されていたもの。
前垂れに「南」のロゴがプリントされた南町区の褌

前垂れに「南」のロゴがプリントされた南町区の褌

拡大写真(1550X1400)239KB

▼ 褌を締め終わった三人は、午前9時ころ、南町区の大玉を持って玉洗いに出発したので、後を追うことにした。
玉洗いに出発! 08:58

玉洗いに出発! 08:58

拡大写真(2000X1500)275KB

▲▼ 当番三人の出で立ちは、褌一丁の裸形で、しかも裸足である。彼らは、大玉を交代で持ちながら、共有会館に向かった。
褌一丁で共有会館に向かう 09:00

褌一丁で共有会館に向かう 09:00

拡大写真(2000X1500)440KB

 
恵比須えびす 神社と玉せり

 
▼ 福間漁港の入口に鎮座する和田津美(わだつみ)神社は通称「リュウグウサマ」と云い、船の神様である。その右隣に和田津美神社の境内社として海の神である事代主神(ことしろぬしのかみ)通称恵比須大神が祀られた恵比寿神社があり「玉せり」はかつては恵比寿神社の祭礼であった。
 「玉せり」は漁師の祭で、昔は正月15日まで漁止めで、その間は直方(なおかた)方面に酒の仕込みの手伝いに出ていたため、十日恵比須の翌日の11日に「玉せり」が行われていた。その後、種々の変遷を経て、現在は、筥崎宮の「玉せせり」と同様正月3日に諏訪神社の正月行事として行われている。
 「玉せり」の起源は詳らかではないが、あるとき、玉取り恵比須に上げてあった玉が転げ落ち、漁民たちが競って拾い上げて元の場所に奉納したことに由来するといわれている。
 また、福間浦は、江戸時代、福岡市の箱崎浦と共に黒田藩の浦奉行下にあったことから、同じ浦行事(漁村行事)として玉取祭(箱崎は玉せせり、福間は玉せり)が盛んに行われるようになったともいわれている。
和田津美わだつみ 神社と 恵比須えびす 神社

和田津美神社と恵比須神社

拡大写真(2400X1750)655KB

共有会館きょうゆうかいかん

(社務所)
▼ 和田津美神社の左隣に社務所があり、共有会館と呼ばれているかつては神社の前に漁協があり魚市場でセリが行われていた。現在のような道路はなく、砂浜の所々に松や竹が生えたトウヨウと呼ばれる砂山があり、漁民たちは、そこに上がって鰯(いわし)などの物見をし、魚が来たとわかると漁に出掛けた。
 福間漁港は平成9年4月に25億円をかけて完成港ができるまでは砂浜に船を引き揚げるのが大変な作業だったという。現在、漁業者は南町20軒、緑町1軒で、組合員は30人ほど。
和田津美神社に隣接する社務所「共有会館」で共有の玉を受け取る 09:03

和田津美神社に隣接する社務所「共有会館」で共有の玉を受け取る 09:03

拡大写真(2400X1650)645KB

▲▼ 三人は、共有会館に立ち寄って共有玉を受け取ると、2つの大玉を担いで福間海岸(福間浦)に向かった。
2つの大玉を担いで福間海岸(福間浦)に向かう 09:04

2つの大玉を担いで福間海岸(福間浦)に向かう 09:04

拡大写真(2000X1600)418KB

 

福間ふくま

海岸(福間浦)
 
玄海灘に面する弓なりの砂浜が南北に3kmほど続く白砂青松の南部が、福津市に合併する前の福間町の地先海岸だった福間海岸で、現在は、福間海水浴場として親しまれている。かつては、この界隈は福間浦と呼ばれる長閑(のどか)な漁村だった。
福間海岸(福間浦)に到着 09:05

↓津屋崎

↓津屋崎海岸 ↓宮地浜海岸  

福間海岸(福間浦)に到着 09:05

拡大写真(2600X1600)536KB

海藻を拾って海に入る / 福間海岸 09:06

海藻を拾って海に入る / 福間海岸 09:06

拡大写真(2400X1800)673KB

▲▼ 福間海岸に到着した裸たちは、浜辺に流れ着いた海藻を拾い、二つの大玉を海水に浸して洗い清めた。

海藻で玉を洗い清める / 福間海岸

海藻で玉を洗い清める / 福間海岸

拡大写真(2000X1300)410KB

玉洗いを終える / 福間海岸 09:08 

玉洗いを終える / 福間海岸 09:08 

拡大写真(2000X1850)421KB

共有会館に帰還 09:10

共有会館に帰還 09:10

拡大写真(2000X1900)482KB

二つの玉を共有会館に運び込む

二つの玉を共有会館に運び込む

拡大写真(1600X1280)257KB

▲▼ 南町区の玉洗い当番一行は、玄海灘の海水で清めた二つの大玉を共有会館に納め、御神酒を頂いてから南町公民館に引き揚げていった。中を覗くと、床の間に二つの大玉が置かれており、取り違えないように、共有玉には「共有」と墨守した紙が貼られていた。
 午前10時から和田津美神社境内で諏訪神社・宮宮司を迎えて、南町区・緑町区の長老・役員による「玉せり」の安全祈願式が開かれたあと、裸たちが全員集合する午前11時ころまで、両町区の長老・役員たちによる直会があるため、すでにその準備がなされていた。
共有会館の床の間に安置された二つの大玉 09:13

共有会館の床の間に安置された二つの大玉 09:13

拡大写真(2000X1250)300KB

 

緑町区みどりまちく

の玉洗い
 

間もなく緑町区の大玉を担ぎ駆け足で福間海岸に向かう褌一丁の集団が現れたので後を追って取材した

玉洗いに向かう緑町区の裸たち 09:16

拡大写真(1200X1200)367KB

駆け足で浜に向かう 09:17

駆け足で浜に向かう 09:17

拡大写真(2000X1500)376KB

海藻を拾って海に入る / 福間海岸 09:19

海藻を拾って海に入る / 福間海岸 09:19

拡大写真(2400X1750)478KB

▲▼ 福間海岸に到着した裸たちは、浜辺に流れ着いた海藻を拾い、三つ目の大玉を海水に浸して洗い清めた。

玄海灘の玉洗い / 福間海岸 09:19

玄海灘の玉洗い / 福間海岸 09:19

拡大写真(2400X1550)581KB

  正月やふどし一丁玉洗ひ 北舟 

しょうがつや ふどしいっちょう たまあらい

The New Year, washing a ball wearing fundoshi loincloth.

海藻をこすりつけて玉を洗う緑町区の氏子たち / 福間海岸 09:20

海藻をこすりつけて玉を洗う緑町区の氏子たち / 福間海岸 09:20

拡大写真(2000X1450)540KB

海水を吸って艶を増した玉

海水を吸って艶を増した玉

拡大写真(2000X1500)283KB

三個目の玉を共有会館へ運ぶ 09:22

三個目の玉を共有会館へ運ぶ 09:22

拡大写真(2000X1600)366KB

玉を納めた後 御神酒で身体を暖める / 共有会館 09:24

玉を納めた後 御神酒で身体を暖める / 共有会館 09:24

拡大写真(2000X1800)559KB

▲▼ 7人の裸衆は、海で清めた緑町区の大玉を共有会館に納め、御神酒を飲み干したあと、駆け足で緑町公民館へ帰って行った。 これで、玉洗いが終わった三つの大玉が共有会館に揃った。

駆け足で緑町公民館へ 09:25

駆け足で緑町公民館へ 09:25

拡大写真(1600X1250)381KB

玉洗いを終えた氏子たち 09:28

玉洗いを終えた氏子たち 09:28

拡大写真(1200X1125)370KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2020 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク